全9件 (9件中 1-9件目)
1
明日から3日間、修学旅行の引率です。常識的には、3人体制でも引率は厳しいと思われる障害をもつ僕の受け持ちの子を、わずかに補助1人で連れて行きます。僕に言わせれば自殺行為ですが、それが、今、行っている学校の現状ですので仕方ありません。とにかく怪我をしない、させないようにがんばります。これも修行。。。(苦笑)
2006.05.30
コメント(2)
4時30分起床。さっき、久々のメルマガ原稿書き上げました。これから、ひとっ走り行って来ます。これは、最高ですね。早起きは気持ちがいい。。。。。。年をとったのかなあ。。。(笑)追記今、夜の9時です。やはり、「仕事は朝、夜はくつろぐ時間」は正解のようですね。「日々、修行」これもよさそうです。でも、凡人の僕は週末は修行解除。週休2日制の修行が丁度よさそうです。(笑)いつまで続くか、乞うご期待。
2006.05.29
コメント(0)
先日のスカイランの記録表が届きました。特に申し込みもなしに送ってくれたのは初めてなので、へえーなんて思いながら眺めていたのですが。。。なんと僕は40歳代の部で、最下位でした。他の年代も入れると僕の後ろにも何人かはいらっしゃるのですが、それにしても。。。実を言うとこのレースは、あまりにもキツかったですし、バイクで言えばモトクロスのようなコースは、僕のような鈍い奴には向かないなと思い、次の参戦は考えてませんでした。しかし、この記録は。。。このままでは終われない。(笑)年をとると負けず嫌いになるのでしょうか?それはさておき、少し自分をバージョンアップしないと、本年度、残り10ヶ月、悔いを残しそうな気がします。修行モードに入るべきなのは確かなようです。まずは4時起き。「出稼ぎに行く前には、殆ど自分のやりたい事は終わらせておこう」作戦でいこうと思います。
2006.05.28
コメント(4)
出稼ぎ先で、どうにも無意味に思える残業をかなり強引に断ち切り、何とか明るいうちに帰宅して、田畑や家の仕事をこなす毎日が続いています。先日、珍しく非常にすんなり、6時前に帰宅できました。でも、そんなときに限って、田畑の仕事も、家の仕事も、急を要するものがありませんでした。なんだか、とても損をしたような気になりましたが、特に急ぎではない仕事をぼちぼちかたずけました。で、だいぶ暗くなった頃、娘が遠慮がちにボールを持ち出してきました。僕は、大馬鹿野郎でした。こんなときこそ、我が子とゆっくり遊んでやればよかったのです。出稼ぎも、田畑や家の仕事も、元はと言えば、この時間を支えるためのものであったはずです。まさに大馬鹿野郎。本末転倒。忙しいと、忙しいだけで何かやったような気になってしまいます。目的達成のための手段が失敗している状態が「忙しい」だと思うのですが、いつのまにか「忙しい」が目的のように思えてきていたのでしょう。実に危ないところでした。。。
2006.05.25
コメント(4)

18.5km。タイム3時間29分47秒。これはねえ、登山です。登山。山岳マラソンは、「山間部を走るマラソン」では無く、「マラソンのように走る登山」でした。スタートは県民の森スキー場、標高850m。ここから背後に見えている約1100から1300m級の山々の山頂6つを縦走。まさに、スカイラン。杖をつきながら登るハイカーが道を譲ってくれる脇を通り抜け、石ころだらけ、木の根だらけの登山道をぜーぜー言いながらアップダウン。参ったのは急な下り。通った後、石ころがゴロゴロ転がり落ちていくような道を、慣れた人は跳ねるように駆け下りていきます。飛び降りると言ったほうがいいかもしれません。僕はすべるのが怖くて、ひたすらブレーキをかけながらヨタヨタ。登りでがんばって、抜いていった人たちにどんどん抜き返されていきました。神社の石段並の勾配ですので、ジワジワ登って、一気に駆け下りるというのがコツなのかもしれません。まあ、僕は10km過ぎたあたりからは、止まらずに早足を続けるのが精一杯。リタイアも一瞬頭をよぎりましたが、担架で運んでもらうか、ヘリにでも来て貰わない限り、結局自分で歩いて降りるしかありません。「訓練してない奴は出場不可」の意味がよくわかりました。やっとの思いで、ゴール手前まできたら、なんとゴールはスキー場の斜面の上。泣きそうになりながらゴールしました。この背中ですべてを察してください。(笑) 写真ではよくわかりませんが、ダンボールをお尻に敷けば滑って降りれるくらいの勾配です。まあ、何はともあれとにかく完走。ハイキングの部に参加した家族と共に、充実の一日でした。
2006.05.21
コメント(6)

田植え無事終了。昨日、学校からぶっ飛ばして帰り、待ち構えていた女房と共に、とりあえず苗、50枚を運ぶ。テストも兼ねて、暗くなるまで、一部田植え。1町2反を一日で植えた経験は無いので、少しでも目処をつけておきたかったのです。今朝、布団の中で大きな雨音。これは、正直、ショックでした。時計を見ると4時前、まだ望みはあると言い聞かせながら、最悪の事態をシュミレーション。結局、8時頃には雨は上がり、午後からは嘘のような上天気。田植えも快調に進み、4時には後始末もすっかり終わりました。手伝いに駆けつけてくれた父母とも一緒に、家族全員で、近くの温泉に文字通り「泥おとし」実に幸せな一日でした。明日はマラソン。走り終えれば、半日ぶっ倒れてもかまいません。完走めざしてがんばります。
2006.05.20
コメント(4)
キリンのお茶のCMで流れているのを聞いて、いい曲だなあー。早速Webで調べて、この曲の事を知りました。最近の人が歌っていると思い込んでいたいた僕は、ちあきなおみの曲だと聞いてもピンとこなくて、そういや、似た名前の人が昔、いたなあ、なんて間抜けなこと考えてました。そのくらい、古さを感じなかったのです。あの、「喝采」のちあきなおみだったのですね。確か僕は小学校の中学年か高学年だったと思います。クラスメートに、異様にこの曲が好きな子がいて、それこそ耳にタコが出来るくらい聞かされたのを思い出しました。早速、2枚組みのベスト版「黄昏のビギン」があったので、借りてきました。今、それを聞きながらこれを書いていますが、無茶苦茶カッコいいですね。鳥肌、たちっぱなし(笑)アレンジも洗練されてて、演歌コーナーにおいてあったのが場違いな気もします。いや、ほんとにカッコいい!!さて、昨日は修学旅行の打ち合わせで、お茶も飲まずに9時まで会議。キツイ日程が続いていますが、それ以上に嫌なのがこの雨。何とか代掻きも済ませ、土曜日に田植えの予定です。もし、雨でも降れば、マラソンをキャンセルしてでも、日曜日には植えてしまわなければいけません。台風、前線、5月の天気とは思えません。今年、「あきろまん」という、広島ご自慢の品種に変えてみました。コシヒカリより晩生です。ここ数年、コシヒカリには最悪のタイミングで、台風、大雨に遭っているからです。この選択、吉と出るか凶と出るか。。。ま、肩肘張らずに、♪アーイラブユーアイラブユー♪♪の、ノリで、飄々といきたいものです。
2006.05.18
コメント(6)
ほぼ2週間ぶり。日記が書けないのは、自分の時間を持てていない証拠。反省、反省。GWは、屋根の改修、玄関改修、共にほぼ終わり。田植えも、雨で予定の半分でしたが、4反ほど出来ました。20日に、残り、一気に1町2反植える予定です。今日、その田んぼの荒代掻きで、ほぼ一日トラクターに乗っていました。耕した田んぼに水を張り、土を砕き、水と混ぜる作業です。これでドロドロの状態にした後、もう一度仕上げに入り、田植えのできる状態にします。本代掻きといいますが、草を埋め込み、表面をきれいに均し、高低差も出来るだけ無くしていこうとする作業なので、かなり気も遣います。何とか時間をやりくりして、水曜日までに済まさないといけません。問題は、翌21日、日曜日。例の山岳マラソンです。(笑)日々、ぐったりで、トレーニングも思うように進んでいません。前日予定の1町2反の田植えも、早朝から暗くなるまで、丸一日田植え機に乗りっぱなし状態になると思います。でも、だからこそ完走したいと思っています。出稼ぎは予想通りのシビアさ。月末には修学旅行も控え、精神的にも体力的にもかなりキツイものがあります。にもかかわらず、気がつけば百姓もこれまでで一番の仕事量になっています。夏の認定試験もまだあきらめていません。今回完走できれば、そのすべてが乗り切っていけそうな気がするのです。長男長女の中学生コンビも、クラブに勉強、恋愛?と、毎日、めいっぱいがんばっているようです。僕も、負けてはいられません。ああ、良い話も一つ。先日、ついに一輪車で、5mほど進みました。乗れるようになる日も近いかも。(笑)
2006.05.14
コメント(4)

我が家の屋根は、アスファルトシングルを使ってます。比較的安いのと、素人でも施工しやすいのでこれにしました。ただ、当時、なんせお金がなかったので、厚さ10mmの無垢の木の野地板の上に、フェルトを敷き、その上にシングル。天井も無いので、わずか、厚さ10mm強の向こうは外。(笑) 断熱効果はトタンよりはマシ、程度。これで10年しのいできました。その上、あちらこちら、雨がにじんでくるようになり、長年、どうしようか頭を悩ませていました。で、今回、ヤフオクで見つけた格安の壁用サイデイングを屋根材として使うという荒業に出ました。コストは、トタンと殆ど変わりません。現状の屋根の上に12mmの発泡スチロールを敷き、その上に12mmの骨材、間には、梱包用のプチプチ?を敷いて、その上にこの12mmサイデイング。一気に50mm近い厚みの屋根となりました。断熱効果も抜群。勿論、雨も大丈夫。が、なんせ半端物の格安品ですので、デザイン色々。カタログのような屋根になりました。(笑)でもこちらは、裏山に上るか、ヘリからでもないと、見えないのでご安心を。見える表側には、デザインの揃ったものを集めました。実はこのサイデイング。僕は、断熱材を薄い鉄板で覆ったものだと思い注文しました。それなら4mの長さのものでも、保育園児でも持てます。ところが、届いたのは窯業系の、とてつもなく重いもの。しかも割れやすい。僕の実家の父母の応援も頼み、総勢8名、家族全員の総力戦となりました。嬉しかったのは、最近殆ど家の手伝いはしなくなった、中学生コンビが大活躍してくれたことです。思えばこの二人は、物心ついた頃から、ずっと、僕の大工仕事や、畑仕事を手伝ってきてくれたのでした。その反動からか、中学生になってから、極端に嫌がるようになったし、僕もいつのまにか声をかけなくなっていました。家族全員揃っての作業は、本当に久しぶりだったのです。気のせいか、この作業のあと、子供達の態度も少し変わったような気もします。この作業の仕上げと田植えが、我が家のGWです。少し落ち着いたら、みんなで息抜きにいこうと思います。
2006.05.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


