全6件 (6件中 1-6件目)
1
根が貧乏性なのか、百姓の性か、天気が良いと、外で何かの作業をしていないと落ち着きません。晴耕雨読でもありませんが、田植えも、大豆の春作業も終わった今、今日の雨は机に向かえるとても良いチャンスです。味噌のラベルを、ちゃんとしたものにしようと、パソコンに向かったのが2ヶ月前。農繁期に差し掛かり、作りかけのままになっています。今日こそは印刷屋さんに原稿が渡せるように仕上げていきたいと思います。でも、雑草はまた一気に伸びるんだろうなあ。。。。(笑)
2006.06.25
コメント(4)
今の場所に暮らし始めて12年くらいたちます。一巡りということでしょうか、今年は、いろいろなものの買い替えラッシュ。まずは農機具。田植え機、コンバイン、籾摺り機、小型のトラクター。大きいほうのトラクターのドライブハロー。こちらは、本体もそろそろ怪しく、丸ごと買い換えたらどうかと懇意の農機具屋さんに勧められています。まともに買えば総額一千万円近いものですが、僕は、限りなくスクラップに近い中古でそろえたので、全てあわせても百万円にもなりません。これで、この12年、田んぼを作ってきたのですから、どの機械も本当に良くがんばってくれたと思っています。当時に比べれば規模も大きくなりましたので、今回は、スクラップからは少し離れたくらいの中古で揃えています。先日の女房の車もとうとうご臨終。軽トラもそろそろ限界。先日はビデオデッキが壊れ、今日はFAX(笑)どれもこれも、この家を建てている頃に買い揃えたもの。なんとなく新品のつもりでいましたが。。。。十年一昔。自分も一新しようか。
2006.06.24
コメント(3)
昨日帰宅途中、突然山中で、エンジンストップ。女房の車の修理の代車。遠出するので、なれない車は怖いというので、代わりに僕が通勤に使いました。20万km近く走っている車でしたので、代車とはいえ、なんちゅーボロ車を貸すんじゃと、腹を立てながらも何とか路肩に寄せ、対策を練りました。もう一度キーをまわしましたが、セルは回ってもエンジンはかかりません。どうも、不良燃料を使ったときのトラクターのような雰囲気です。トラクター? ゲッ!ディーゼルか!!慌てて給油孔を空けてみると「軽油」の文字。先ほどガソリンを注いだばかりです。(笑)すぐにレシートをみて、給油したGSに事情を説明。駆けつけてくれることになりました。待つ間、頭の中は修理代20万円が、グルグル。最悪の場合、エンジンが焼きついていればそのくらいはかかります。しかし、ガソリンスタンドも、多少は責任とってくれるんじゃないだろうかとか、大体、女房はディーゼル車だということを知らなかったのか?そもそも、今日遠出の必要があったのか?などなど、いつのまにか怒りは女房へ(笑)結局、GSの軽トラで牽引。GSで、かなり苦労して燃料を抜き取り、軽油を入れなおし、祈るような気持ちで始動。無事にかかった時は、久々のガッツポーズが出ました。まったく間抜けなトラブルでしたが、最良のパターンで切り抜けることが出来ました。GSの対応も非常に気持ちの良いものでした。実に多くのミスや不運が重なってのトラブルでしたが、同じくらい多くの幸運+ほんの少しの適切な判断で、大事に至らずにすみました。それにしても、最近のディーゼル車は、静かなんですねえ。。
2006.06.24
コメント(2)
昨日の記録。今日は何度やっても15回でアウト。こんなもんでしょうね。その前の日はうまれてはじめての8回ですから、コンスタントに15回出来はじめたことに驚くべきなのでしょう。目標は100回。これが出来たら、ハヤブサという技にチャレンジ。このあたりで、学校で子供達の前でお披露目しようと、周到な計画を立てております。(笑)そういえば、トライアスロンの自転車を抜いた競技があると知りました。アクアスロンというそうです。スイム1km、ラン10kmなら、何とかなるかなと思っています。何より、海でのスイムが楽しみです。近場だと7月に門司、8月に出雲であります。せめてどちらか一つは挑戦しようと思います。自分でも信じられないほどのアスリート親父ぶりですが、多分、僕が、小さい頃は運動オンチだったからだと思います。オンチだろうがなんだろうが、本人にやる気と、適切な練習法さえあれば、かなりのところまで出来ると信じています。ま、なんせ、出来ないとあきらめていたことが少しずつでも出来るようになる過程は、実に気持ちの良いものです。僕は今、出稼ぎ先の小学校では、10秒足りとも目が離せない、たった一人の障害児学級の受け持ちの子以外とかかわることが殆どできません。その子が登校する前、始業前10分くらいの一輪車の練習時間が唯一ほかの子と触れ合える時間です。朝会、その他、他の子達が、僕の姿を見る時間はこの10分ぐらいしかないのではないかと思います。それでも、毎日のように、見知らぬ子供達から、「先生、一輪車、乗れるようになった?」と声をかけてもらえます。実際、いつも、一緒に練習している子は10人くらいのものです。でも、たくさんの子達が、僕の、ヨタヨタ練習している姿を見てくれているのでしょう。みっともない姿をさらけ出しながらも、あの親父は、なんだか楽しそうに毎日がんばっている。じゃあ、自分も。。。なんて思ってくれる子が一人でもいたら。そんなふうに思っています。
2006.06.18
コメント(2)
本日樹立の記録です。2年前の出稼ぎ先の小1の子達と連続10回の約束をして以来、それなりには練習していました。しかし、僕の体重では数分も練習すると、膝がガタガタになってしまいます。3回くらいは飛べていたのが、いつのまにか1回がやっとになり、なんとなくあきらめていました。好きな水泳が、時間的に厳しくなり、再度、縄跳びに挑戦。コンパネで練習台を作りました。効果は抜群。30分練習しても膝が痛くなりません。生まれて初めて、二重とび、連続8回出来ました。田植えが終わり、大豆の種まきの準備。相変わらずのビンボーヒマなしですが、ささやかな楽しみです。ちなみに一輪車は始業前の10分を使って練習。子供らのアドバイスを受けながら5mくらいはいけるようになりました。そういえば、我が家のボンクラ長男が随分落ち着いてきました。あの、張り倒したときの事が嘘のようです。僕の二重とびの練習を見ては、あれこれアドバイスをしてくれてます。勉強もクラブも実に良くがんばってますし、言葉遣いや、態度、挨拶の仕方も。。何より、本人がとても楽そうになりました。ああ、また一つ成長したんだと。寂しいような、嬉しいような。どんなに忙しくても、こいつらのことだけは、しっかり見つめていきたいと思います。
2006.06.16
コメント(0)
先ほど、無事帰宅しました。途中帰宅、賠償責任、怪我、全て5割以上の確率であると覚悟していましたので、奇跡的な無事帰宅だと思っています。今回、色々な意味で厳しい状況でした。「修行」作戦は、自分の気持ちを安定させるための、実は、かなり、ぎりぎりの作戦でした。不平不満から来るストレスは、極論すれば全て「甘え」からきているといえなくもありません。客観的に見て、明らかに理不尽と思える状況も、あえて「甘え」ととらえます。ここに「修行」というフィルターを通すと、全てが、「有り難いこと」に転換します。これは、頭ではわかっているつもりでもなかなか切り替えは難しいい。でも、やれば必ず、マイナスはプラスに転化する。そう思いました。このまま死ぬことをイメージする。もうちょっと、何かが見える自分になってから死にたいなと思えば、それは自分を少し変えるしかない。自分を変えるための手段が、「修行」修行が、辛く、苦しいものである必要は全く無いと思います。でも、僕のような横着な人間には、そのほうが、取り組み易いのでしょうね。なんだか、居酒屋の酔っ払い親父。(笑)もうやめますが、「もっと、厳しく」---これは、使えます。
2006.06.02
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1