全7件 (7件中 1-7件目)
1

晴天に恵まれ、土曜日に、稲刈り。コシヒカリ3反分のうち、前回の残り2反分ほど刈りました。コンバインを、少し新しい型にしました。車で言えばオートマ車?これまで、レバー4本をせわしなく動かしながらやっていた運転が、レバー一本、指先で動かせばすむので、条件の良いところなら、子供たちでも、運転できます。この日は、日程的にも余裕があったので、女房や、子供たちにも運転させてみました。ゆったりした、家族での農作業。出稼ぎや、試験に追われて、久しく忘れていたような気がします。主力のあきろまんは、晩生ですので、10月中旬から稲刈りの予定。こちらは1町6反あります。とても、このコンバインでは追いつかないので、昔の知り合いから、4条の大きなコンバインを譲ってもらうことになりそうです。10年前は、稲刈りのオペとして、こういう大型の機械に乗っていました。その頃のことを思い出して、今から血が騒いでいます。(笑)さて、昨日、出稼ぎ先の運動会も無事終わり、今日は代休。一息ついています。相変わらず、厳しい仕事ですが、あとは、公開授業、社会見学、発表会、スキー教室、そして、卒業式。受け持ちの子も、最近はかなり安定していますので、何とか乗り切っているかなと思っています。
2006.09.25
コメント(4)
教員資格認定試験一次、合格通知、本日届きました。正式に届くとやはり、安心しました。が、二次対策は、頭を痛めています。論述も、なかなか対策の要領がつかめず、苦戦していますが、実技も厳しい。体育は、何とかなりそうですが、問題は図工。鉛筆淡彩画が、課題になりました。頼みの「デッサン7日間」も、本当にマスターするのは7年くらいかかりそうです。(笑)教科の選択ミスか?との思いもありますが、これも何かの縁。この際、本気で絵にも取り組んで見ます。明日、コシヒカリの残り、稲刈り。明後日、出稼ぎ先、運動会。出稼ぎ先は、ここのところ、どんどん煩雑な仕事がヒートアップ。昨日は、この僕でさえ、8時半まで残業。厳しい状況は続きますが、ここを乗り越えれば大きな自信につながりそうです。自閉症の子との付き合いのつらさも、とりあえず、底は打ったようで、ここのところ、ぐんぐん、楽になってきました。半年かかって、やっと授業らしい授業が成立(といっても一度に10分程度ですが。)するようになりました。11月に参戦を希望しているフルマラソン。それまでに、過労で10kg程度でも痩せれば一挙両得ではないか。そのくらいの気分で頑張りたいと思います。
2006.09.22
コメント(8)
台風直撃のようで、かなり風が強くなってきました。工事用の足場で作ったバスケットゴールはさすがに危ないと思い、ユンボを近くに置き、そのアームに、ロープで固定しました。うちのユンボは、重量6トンあります。これで倒れるようなら、バスケットゴールのことなど気にしてられないような状況になっているでしょう。(笑)さて、長男長女の通う中学校では、運動会を強行開催。出稼ぎ先の小学校は、来週に延期を決定。おかげで、すっかりあきらめていたのですが、見に行くことができました。圧巻は組体操。ピラミッドやタワーは7段組みです。全校生徒100名程度、うち半数が男子ですので、全校男子フル出場です。見事完成したときには、涙が出てしまいました。(笑)僕は、こういうのは本当に弱くて、リレーもダメだなあ。「目にゴミがはいっただけ作戦」も通用しないぐらいに、ボロボロ涙が出てしまいます。(笑)子供というのは、一年一年、確実に成長しているんですね。できなかったことができるようになってる。当然、その間、数知れない、練習、プレッシャーを経験しているわけですね。と、言うより、目標→練習、→プレッシャー、→達成感なり挫折感、→目標、→練習。。。というのが、子供たちにとっての日常なのでしょう。僕も、このサイクルの中に身をおきたいとは思っていますが、後悔、だの、停滞、だの、後戻り、だのが、このサイクルの中にたくさん割り込んできます。(笑)今日の子供たちの姿を見ていて、やっぱり、前を向いてる姿というのはカッコイイなと、そう思いました。
2006.09.17
コメント(4)
文科省の回答の発表が今日ありました。自己採点の結果では、突破してます。点数に、余裕がありますので、よっぽどのマークミスなどが無い限り大丈夫だと思います。通過率は2割くらいということなので、我ながら、よくやったと思いますし、なにより、運も良かったと思います。正式な通知は、まだしばらくかかるそうですが、2次まであと一月あまり、通知を待っていては、間に合いません。2次は、論述一つ、実技2つ。僕は論述、体育、実技、体育と図工にしました。とても2次試験まではいけないだろうと思っていたこともあって、実に安易な決め方をしました。ピアノが弾けないので、実技は残りの体育と図工、論述は、この二つから選べば、勉強の科目はトータル二つですむと考え、体育。(笑)絵についての知識は殆どありませんし、体育も、基本的に僕は運動音痴。課題曲1曲を、ピアノで弾き歌いすればよい音楽にするべきだったとも思いますが、もう、変更はできません。ただ、昨年は、思い切り、受け持ちの子供たちと、絵を描き、外で遊びました。課題を見てみると、子供の頃できなくて、去年からできるようになったものも結構あります。鉄棒の支持後転、マットの側転、倒立前転等などなど、、絵は下手ですが、「デッサン7日間」という本を注文しましたので、多分、7日間で何とかなる?(笑)論述は、関連の本をガッツで読みまくるしかないでしょうか。救いは、受験者のネットワークがweb上で、どんどん構成されて、活発に情報交換や意見交流が始まっていることです。このあたり、競争ではない試験のありがたいところですし、webの強みですね。まあ、かなりの強運に助けられた今回の一次突破(のはず。。)残り1月あまりの俄か受験生気分、じっくり楽しみたいと思います。稲刈りも頑張らなきゃ。。。。もう一つ。娘の精密検査が今日ありました。僕が、仕事を休んでついていきました。結果は予想通り、異常なし。ただ、脳波の検査時、結局眠れなかったので、後日、もう一度やることになりましたが。MRTは、異常なかったので、一安心です。ご心配をおかけしましたが、もう大丈夫!だと僕は思ってます。
2006.09.13
コメント(12)
今年の主力は「あきろまん」ですので、稲刈りのピークは10月頭と予想しています。今日は、1枚だけ植えているコシヒカリの稲刈り。それにしても早すぎるのですが、師匠から、飯米が無くなったので、早く刈ってくれとの電話。我が家も、おかげさまで、予想以上のお米の注文があって、麺類をかなり入れて、やっと子供の弁当用のお米を確保している状態。ただ、予報では、今日は雨だったので、稲刈りは来週のつもりでいました。ところが、朝起きたら、晴れ。あわてて、コンバインと、乾燥機の整備に取り掛かり、稲刈りスタート。今回は飯米(自家用米)確保が目的ですので、最低量の1反分、お米にして約500kg刈ったら終了の日程でした。途中、コンバインのベルトがきれたり、ぬかるみで、走行不能になったりと、おきまりのトラブルもありましたが、なんとか天気ももってくれて、無事予定のところまで刈り終えました。昔から、オンボロ機械に、悪条件の田んぼ、常にトラブルと同居しながらの作業が当たり前だったせいか、対処は実にうまくなりました。(笑)身につけた鉄則があります。それは、「駄目だとおもったら、駄目」逆に言えば、「なんとかなると思っている限り、何とかなる。」(笑)月並みですが、でも、この鉄則のおかげで、今、土砂降りの雨の中、おいしいビールが飲めています。
2006.09.09
コメント(2)
この言葉はヒットしたなあ(笑)中3長男が、「明日、朝5時には家を出るけど、勝手に行くのでみんな起きなくていいよ。」成長したなあ、なんて思いながら、「合宿か?」「違う、乳酸を貯めるトレーニング」ご存知の通り、乳酸は疲労物質ですよね。それを貯めるためのトレーニングというのが、妙に僕の心にヒットして、大笑いしてしまいました。秒とか、コンマ何秒を争ってる陸上部では、「効率」というものが、トレーニングを支配していると思います。いかに疲労をためないように効率的に力をつけていくか。。。多分、練習中の、こいつらの頭の中には、「これ以上頑張ると、かえって疲労がたまりすぎて、明日以降の練習に悪影響かも??」なんてチラチラするんじゃないかなと、少なくとも、僕はそう思いそうな気がします。で、自分なりにセーブして、明日以降の練習に備える。しかし、その、乳酸を貯めるのが目的だと断言されれば、これはもう効率もくそも無いわけで、ぶっ倒れてもいいんだというか、そのほうがいいんだと思って、遠慮なく、全力で、むしろきつい方に自分を追い込みながらトレーニングをしますよね。超回復というものに、全幅の信頼を置くわけですよね。古いけど、スーパーサイヤ人状態。出稼ぎ先で苦戦している僕には、救いの言葉でした。乳酸を貯めるための出稼ぎ(笑)どう考えても負け戦のこの出稼ぎ。被害を最小限に抑えることのみ考えてきましたが、気は滅入るばかり。そんな僕に、「乳酸を貯めるため。。」は、風穴を開けてくれました。もともと、「修行」と直感した、今回の出稼ぎ。倒れるところまで行ってみましょう。
2006.09.08
コメント(0)
土日、小学校教員認定試験というものに、行って来ました。社会人から人材を集めるために、試験に通れば、小学校の教員免許を与えようという、文科省の太っ腹な企画です。僕は、中、高の、教員免許を持っていますが、新たに小学校の免許を取ろうとすると、普通は、大学の通信教育等を使います。2年の歳月と、スクーリング、実習、1か月の教育実習、今は介護実習も?お金も時間もかなりかかります。これは、今の僕には、現実的には少し無理なプランです。ちなみに、今の僕は、臨時の免許ですので、小学校では、肩書きは教諭ではなく、助教諭。(それで、担任を持たされているので、???ではありますが。。)できれば、ずっと、子供たちとはかかわっていきたいと思い始めていましたので、この試験のことを知って、あきらめていた資格取得にチャレンジすることにしました。しかし、出稼ぎ先の状況は、ますます悪化し、とても受験勉強どころではなく、それどころか、最近は、心身共に、ぼろぼろになる前に、さっさとリタイヤしようか等と真剣に考えていました。ですので、今回の試験も、駄目でモトモト、というか、受験料がもったいないので、身体を引きずるようにして受験したというのが本音です。ところが、どういうわけか、これが、予想外にできてしまった。(笑)まだ、自己採点の段階ですので、なんともいえませんが、どうも1次突破の可能性が。。。もし、突破なら、これも何かの運命。正式発表を待っていたら間に合いませんので、10月半ばの2次に向けての準備に入りたいと思います。稲刈り、マラソン、いろいろ、忙しくなりますが、がんばります!!
2006.09.04
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

