全10件 (10件中 1-10件目)
1

22km、タイム4時間15分14秒。昨年は3時間57分51秒前日からの雨と当日豪雨の予報で、ほぼ中止のつもりでいた。前夜の送別会も一応ノンアルコールで通し、早めには帰ったが、帰宅後結構飲んでしまった。朝5時に起き、念のためサイトを確認したら、一応開催予定とのこと。??6時ころ再び確認。決行!冗談だろうとつぶやきながら慌てて身支度し出発。スタート20分前に到着。雨はかなり小ぶりになっていた。山道は当然ズルズル。でも土質の違いか、比婆よりは随分マシだった。かなりしんどかったけど、景色もスタッフの対応も最高で、とても気持ちよかった。毎年必ず出るレースにしたい。
2014.03.30
コメント(0)
冬には冬を、晴れの日は晴れを、雨の日は雨を。馬鹿なことをやったときはその馬鹿なことをまずはしっかり受け入れて、きちんと感謝する。それが大切だなと。
2014.03.29
コメント(0)
今日で特別支援学校を去る。とどまるか、小学校に戻るか悩みぬいた。今でもその選択が正しかったかどうかわからない。損得ではなく自分の気持ちに正直に従ったつもりだが、それも良かったかどうかわからない。保護者懇談がもう数日早ければ、、受け持ちの子どもたちの発表を聞くのがもう少し早ければ、、、職員の打ち上げがもう少し早ければ、、決断した後も、学校にとどまらせる要因は次々に現れた。逆の選択をしていても同じことかもしれない。不安と後悔。前に進まなきゃやってられないというのが今の正直な気持ちである。前を向く。前に進む。これは自分を救う道でもあるのだと気がついた。
2014.03.28
コメント(0)
10kmの部 タイム54分53秒 腰痛でまともに歩けない状態での参加だったので、完走できただけでも充分だ。会場は我が家から1km。まさに地元の大会。スタッフや応援の人も顔見知りの人が多く、声援も実名入りとなる。これはとても嬉しいものだ。なんだか自分も少しこの土地の人間になったのだなあと思う。さあ、これから少しずつ身体を整えていこう。
2014.03.28
コメント(0)
来年度の勤務校が決まった。ひょっとすると複式かもしれないとても小さな小学校である。つまり、一番行きたいと思っていたような学校だ。11月からお世話になっている特別支援学校に残るか、もとの小学校に戻るか悩みぬいた。今、落ち着いて考えれば、どう考えても残るほうが有利で、考える余地も無い。校長先生自ら強烈に残れといってくれているし、仕事も複数担任なので大きく失敗することは無い。仕事量は少なく給料は少し高い。そして、これから何年も仕事が途切れることは無いといってくれた。一方小学校のほうは、どこになるかわからず、とんでもない荒れた学校や学級の可能性もある。大体、私は普通の30人くらいの学級担任の経験は無く、うまくやっていく自信も無い。そして下手をすれば来年は声がかからない。特支に残った場合は、もし今年採用試験に受からなかった場合来年度から3年間は受験資格が無くなるというリスクがあった。しかし、それは校長先生自ら面接の特訓をしますと請け負ってくれた。それなのにどうして悩みぬき、結果的に小学校を選んだのだろうか?たまたま密かに希望していた小規模校になったけど、私の予想は中規模校だった。不安だらけだったのである。いつも、土壇場になると安全なほうに逃げてしまった自分を変えてみたいと思った。通常の小学校の仕事を、今、あきらめることができなかった。あまりの好条件にかえって不安を持ってしまった。4月になったら帰ると約束して出たのだから帰るのが筋だと思った。今思いつくのはこのぐらいである。もう結果は出たのだからいまさら考えても仕方が無いのだが、妻があきかえるくらい悩みぬいたことを無駄にしたくない。自分なりの人生観や価値観、行動規準をきちんと作れというサインなのだと思う。
2014.03.21
コメント(0)
二転、三転、2週間以上悩みぬいた選択に結論を出した。打算や不安をとりあえずカットして、今、やりたいのはどっちだと考えてみた。結局、給料は少し減り、仕事量は倍以上に増え、任期は短く、リスクは数知れず。。の方を選んだ。それだけ不利なことがあることが判っていても両てんびんで悩みぬいたのだから、やりたい気持ちも大きいということなんだろう。打算ではなく、やりがいを優先したわけだ。と、書けばかっこいい?が、意を決してそのことを継げた後、猛烈な不安感と恐怖。何度も言い直そうと思い、一度は部屋に向かって行きかけた。とことん情けない男である。いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。やってごらん。 by 岡本太郎今回、これでやってみる。
2014.03.17
コメント(0)
いろいろあって、今も悩んでいる。私の人生、こんなことばかりだなあと嘆きたくもなる。しかし、振り返ってみると辛かったときのほうが、自分を律し、早寝早起き、早朝ランもきちんとこなし、むさぼるように読書もし、コンサートにも頻繁に出かけ涙を流し、この日記も頻繁に書き込みし、ある意味充実していたようにも思う。あまりに辛くて、修行だと思わないとやってられないからであるが、どうせやるなら前向きでいたい。というわけで明日から朝の修行開始である。
2014.03.16
コメント(0)
迷った特、「難しいほうを選べ」という言葉が心に残った。困難、不安、リスク、損、それがわかっていても天秤にかかっているということは、それだけ魅力を感じているということだ。ところが私は迷ったときは常に安全なほうを選んでしまった。そしていつも後悔していた様な気がする。何のために仕事する? なんのために生きている?向上するためだ。安定や楽をすることは、目的ではない。迷いもせず周りがあきれ返るような選択をしたときは、いつもなぜか道は拓けてきた。不安に負けた時はいつも後悔してきた。挫折だらけの50年あまりであったが、家族に恵まれ、サラリーマンも農業も経験できた。40歳を過ぎて学校の先生の経験もできた。金持ちの経験はないが、貧乏の経験は思い切りしたし、ここ何年かは人並みの?贅沢もできた。4人もの子供に恵まれ、どうやらみんないつ私がいなくなっても大丈夫だ。もう充分ではないかと思う。 不安やリスクと付き合うのは卒業して、夢や希望とだけ付き合ってもいいのではないか。50過ぎのオヤジが、悩みに悩みぬいた末に浮かんできた気持ちである。
2014.03.15
コメント(0)
二者択一が決められず、もう1週間くらい頭から離れない。これから先10年くらいの進路にかかわることだから無理もないのかもしれないが、それにしても、悩み方が尋常ではない。いろんな人に相談してみたり、それぞれのメリットデメリットを書き出したりしてみてるが、それでも決められない。女房も完全にあきれ果てている。勿論私自身はとてもしんどい。3月11日のこの日にもこんな私事で悩んでいる自分を情けないと思うのだが仕方がない。実は昨日結論を出し、関係者にも告げ、女房にもこれで楽になると言ったばかりなのだが、今朝どうにもすっきりしない。そしてまた今日一日堂々巡りである。もうこうなったら、倒れるまでとことん考え抜いてやろうと思う。時間の浪費かもしれないが、多分、自分の価値観や行動基準をしっかり見つめなおす必要があると神様が教えてくれているのだ。がんばるしかない。
2014.03.11
コメント(0)
50歳を過ぎても悩んだり、迷ったり。先送りにしてきた課題に一つずつ王手をかけられるような、そういう時期なのかもしれない。そういう時、あの人ならどうするだろうと、心の中にヒーローがいればなあと思う。いつのまにかそういうヒーローを持ててない自分に気がついた。目先のことばかりに気をとられてきたのだろうと思う。反省。
2014.03.09
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


