旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

Category

おしゃべり・ミニネタ・身の回りのこと

(778)

大阪・関西万博 勝手に観光案内

(32)

関西 勝手に観光案内

(28)

秋田県 勝手に観光案内

(386)

秋田県のジオパーク

(30)

秋田市 勝手に観光案内

(157)

秋田市 旧町村めぐり

(8)

北海道 勝手に観光案内

(2)

青森県 勝手に観光案内

(93)

岩手県 勝手に観光案内

(98)

宮城県 勝手に観光案内

(23)

山形県 勝手に観光案内

(14)

福島県 勝手に観光案内

(8)

関東 勝手に観光案内

(123)

勝手に観光案内

(207)

勝手に温泉案内

(210)

ホテル宿泊

(51)

ドライブ&道の駅

(75)

スノーリゾート♪ (・・・索道ネタ含む)

(53)

一般公開・見学会・工場見学

(32)

お食事とお酒

(280)

駅弁・空弁・駅そば

(79)

乗り物話題いろいろ

(330)

てつどう写真館 JR東日本

(558)

てつどう写真館 JR北海道

(2)

てつどう写真館 JR九州

(3)

てつどう写真館 由利高原鉄道

(19)

てつどう写真館 秋田内陸縦貫鉄道

(28)

てつどう写真館 秋田臨海鉄道

(4)

てつどう写真館 北海道・東北の私鉄・公営

(2)

ひこうき写真館

(153)

街の風景写真館

(198)

駅・ターミナル探訪

(149)

旅行貯金・風景印

(57)

名物名産いろいろ

(20)

懸賞当選の記録♪

(12)

お買い物紹介

(6)

てつどう写真館 関東の私鉄・公営・第三セクター

(2)

てつどう写真館 関西

(1)

Free Space






最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

ただいま更新中!
2025大阪・関西万博に行ったよ!

万博会場観覧記
【旅行2日目】

【旅行1日目】
ANA秋田~伊丹線の機窓
太陽の塔~京都の夜


【旅行3日目】
Coming soon



2024夏・ひのとりにも乗った京都2泊3日旅行
1日目
2日目 3日目
(2024年7月)


2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!
1日目
2日目 3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Traveler Kazu @ Re[1]:OMO3京都東寺 ツインルームルームツアー(11/13) New! MoMo太郎009さんへ 羅生門を挟んで「…
MoMo太郎009 @ Re:OMO3京都東寺 ツインルームルームツアー(11/13) New! 学生の頃からなぜ東寺と呼んでいるのか、…
Traveler Kazu @ Re[1]:京都・地下鉄九条駅と、駅周辺の夜風景(11/10) MoMo太郎009さんへ 編集も閲覧もしづ…
MoMo太郎009 @ Re:京都・地下鉄九条駅と、駅周辺の夜風景(11/10) 11月6日からつながりにくくなっていた楽天…
Traveler Kazu @ Re[1]:京都市役所周辺の夜風景(11/01) MoMo太郎009さんへ 京都に来たら、夜…

Favorite Blog

上野御徒町 大阪じ… New! ぜろにゃん2007さん

公園散策21・権現… New! アキオロミゾーさん

【折り紙記録⑤】鶏,… New! 晴れたらいいね。さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

秋休み3@ギリシャ… New! etsuk0さん

キハ181系特急「しな… New! GKenさん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

松帚鉄橋を渡る「ス… New! ひくまさんさん

香港的士 Maxus Mifa… 無間道さん

ジュリオと散歩~紅… ちゃげきさん

2025.07.04
XML

万博の入場・観覧にあたり、 用意したものや、事前にやっておいたこと (やっておけばよかったと思うこと含む)を列記します。
このイベントは、遠方からの1回きり入場者にとって、本当に 「得た情報を整理」と「事前準備」が満足感を大きく左右するイベント だと思いました。半年しか会期がないので、また来年…という訳にもいかないしね。

※前回と今回の記事は、記事UP後にも記事をブラッシュアップする可能性があります
その場合「追記」の表記は行いませんのでご了承ください。


用意しておいてよかった持ち物
「つじさんのマップと、つじさんマップを貼ったうちわ」








これはどちらも、Xで非公式会場マップを公開・随時更新し大人気を博している 「つじ」(@t_tsuji)さん のマップをありがたく使わせて頂きました。
マップはセブン-イレブンのマルチメディア端末で有料でプリント(セブンはA3版で100円でした)。うちわは、つじさんのポストからうちわ型マップをのデータをダウンロードして、エーワン社の「 ラベルシールインクジェット超耐水光沢紙ホワイト 」に印刷、手持ちのうちわに貼り付けて持参しました。


※ノーカット(1枚×10シート)のものと、面付されている(小分けの剥がし目が入れられている×10シート)ものがありますので、よく確認しましょう。 うちわに使うのはノーカット です。


つじさんのマップは、公式マップと違って パビリオンの位置にパビリオン名が明記 当日予約開放時間情報 や、同じく非公式で パビリオン待ち時間情報サイトを開設されている「カッキー」さん(@Expo20252025)のサイト「万博GO」への二次元コード が印刷されているので分かり易くて便利!
会場内でもつじさんのマップと思われるマップを持参している方が非常にたくさんいらっしゃいました。うちわもいましたね~。

マップとうちわ両方持って行ったの?
そうです。うちわは手軽に見られるし、何より暑さ対策ですが、マップ内の情報量は紙版の方が多めです。

うちわの裏面は?

うちわマップは片面仕様です。つじさんなど有志の方々で、「万博会場内ビールマップ」などもうちわ型でデータ配布されていて、2枚作ったうちわのうち、1枚はビールマップ、もう1枚は世界地図にしました。
ただ、地図の方は地図ではなく 完全白紙を貼り付けておいて、サインペンを持参して、当日の予定を書き込んでおいたり、現地でメモできるようにしておくのが良かったかな と思いました。
(サインペンは持参していました)


↑余白にメモ
書いた本人も読めない字が(笑)


用意しておいてよかった持ち物
空の500mlサイズペットボトル


給水機 が複数あって、無料で冷たい水を汲むことができます。
500mlサイズのペットボトルであれば給水機にセットできます。私は前日飲んだミネラルウォーター「FUJISANSUI」の細いボトルを持参しました。
ステンレスボトルでもいいですが、重量を考えると、空のペットボトルに半分くらいまで汲んで、なくなったらまた給水を繰り返すのがイイと思います。

給水機自体は万博ならではというものではないので、不必要にわざわざ並んで体験することはないでしょう(例:市中の無印良品の一部店舗で同じサービスをやっています)。必要な方が必要な時にお水を汲めるように…。

用意しておいてよかった持ち物
モバイルバッテリー


デジタルチケットを表示する!写真をいっぱい撮る!買い物は全部キャッシュレス!行き帰りの電車は交通系ICが便利! …なので、 スマホのバッテリーはみるみる消費します
おそらく、帰りまで持たないのでは?
なので、 モバイルバッテリー、それも大容量のものをフル充電 で持参。
1mほどのUSBケーブルでつなぎ、バッテリーはバッグ内に収納しておくと使いやすいかなと思います。私は付属品の15cmほどのUSBケーブルだったのでバッテリーごと持たなければならず、時々落としたりして(←機器にとって致命傷になる恐れ)なかなか手間取ったので…。
※大阪まで飛行機で往来される方は、機内持ち込みが認められているバッテリーか、予め確認しておきましょう( 預入荷物に入れることはできません

用意しておいてよかった持ち物
暑さ対策・汗対策


いろいろあると思いますが、ボディシートと柔らかいフェイスタオルを持参し、こまめに汗をふきふき。
空いているトイレの個室で服を脱いで体を拭くと、その後スッキリ!
ハンディファンなどは持参しませんでした。バッテリーもたないのでは?
(モバイルバッテリーはスマホ優先で使った方がいいと思う)

ガイドブックはとても参考になるけど
荷物にもなる…


ガイドブックは「 2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK) [ JTBパブリッシング ] 」と、「 大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK) 」(「完全攻略編」ではない版)を事前に購入して読み込みました。 プラン立てや気持ちの高揚にGood
2か月も前から繰り返し読み込んでいました。

ただ、当日は 「ぴあ」を持参したものの、結局1回も開くことはなく…
紙媒体で確認したいか、スマホで十分と思うかひとそれぞれかと思いますが、1日動き回ることを考えると、ガイドブックは前日までの準備用と心得ておくのが良いと、個人的には思います。

ちなみに、「 ぴあ 」は、開幕後に取材した情報を盛り込んだ 「完全攻略編」が発売 されました。
(大阪の書店で山積みだった)
なお、「公式ガイドブック」は、パビリオンの紹介やプロデューサーの思いの記載が主体で、厚さも重さもあるので持ち歩きには適しません。自宅での事前準備&記念品と心得ましょう。








次回は、万博内にある 「郵便局」 をご紹介。郵趣が趣味ではない方々は「?」と思うかもしれませんが、場内に2局ある郵便局もそれはそれは記念になります。
その後、順を追って見たことをご紹介していきます。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.07 22:06:11
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: