毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

PR

Profile

がっきー塾長

がっきー塾長

2007.10.04
XML
カテゴリ: 中学生

最近、中2がすばらしい!!星

「考えること」が根付いてきました。大笑い

僕の担当する教科では、特に英語。 

必ず5文型から考え始めるようになりました。

5つの文型を決定するのは、その中のV、つまり動詞です。

動詞をもとに文全体の構造を考え、

たとえ知らない英単語が出てきても、

前後からその単語の意味を推測して、文の意味をとっていく。

これはかなり頭が鍛えられます。

僕の英語の授業は、徹底的に5文型で考えさせるというところに、

最も重点を置いています。

英語を理解するためには、

英語の世界を理解しなければならない。

では、どうやって英語の世界を理解するのか?

それは、我々の母国語、日本語の世界と比べるのです。

そして、その違いを知るのです。

比べるためには、まず、日本語がしっかり理解できていなければ、

比べようがありません。

ですから、英語を理解しようと思えば、

同時に日本語も理解しなければならないのです。

この日本語力は、英語のみならず、

全ての教科に影響を与えるものです。

英語を学びながら、同時に日本語力を鍛え、

その日本語力で、他の教科にも、良い影響を与える。

それが僕が目指している英語の授業。

世の中は、様々なことが絡み合って、

関係性をもって、成り立っています。

一人の人間が行う、様々なことも、そうであると思うのです。

当塾で勉強することが、

部活動、家庭、学校生活、友人関係、恋愛、

様々なことと絡み合い、良い影響を与えることができると

僕は信じています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.04 15:16:29
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


同感ですね。  
私も高校生のとき、「英語」の力が伸びると同時に「現代文」の力も伸びたんです。そのときは理由がよくわかりませんでした。しかし、がっきー塾長の書かれている方法をきっととっていたんですね。
「受験英語(高校にせよ大学にせよ)」は絶対、日本語をはずしては勉強できませんよね。そこが「英会話」を学ぶメソッドとは違うところだと私も思っています。

「文型」って単元は結構忘れられちゃいますけど、実はすごい「おもしろい」とこですよね。
(2007.10.04 15:42:23)

愛夢舎 佐々木さんへ  
僕も高校生のとき、英語が伸び悩んだとき、
現代文の成績が伸びたら、気づいたら英語も伸びてました。
「文型」が分かると、もっと英語を楽しめると思いますね。
言語を学ぶということは、その言語が使われる地域の歴史や文化を学ぶということ。
そこまでいけば、メチャクチャ楽しいんですけどね。
先生の「英語ブログ」、毎日、楽しく拝見させてもらってます。ホント勉強になりますね^^
佐々木先生から、「同感だ」と言っていただけると、
本当に心強いです!!
ありがとうございまーす^^ (2007.10.04 17:45:41)

Re:絡み合う(10/04)  
今日9729  さん
当塾で勉強することが、

部活動、家庭、学校生活、友人関係、恋愛、

様々なことと絡み合い、良い影響を与えることができると

僕は信じています・・・・・・・

* その通りだと思います。
(2007.10.05 19:45:12)

今日9729さんへ  
>* その通りだと思います。

ありがとうございます。
心強いです^^
(2007.11.04 22:00:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: