丑寅おじさんの開業奮闘記

丑寅おじさんの開業奮闘記

介護事業の種類


その介護保険事業は、サービスの提供形態により
在宅サービスと施設サービスに分けられます。
さらに在宅サービスは「訪問型」と「施設型」があります。

ややこしいでしょ?

在宅サービスの「訪問型」には次の9種類があります。
1)訪問介護(ホームヘルパーが居宅訪問)
2)訪問入浴介護(移動入浴車が居宅を訪問)
3)訪問看護(医師の指示に基づき、看護師等が居宅訪問)
4)訪問リハビリテーション(医師の指示に基づき、理学療養士、
  作業療養士等が居宅を穂問)
5)居宅療養管理指導(医師の指示に基づき医師、歯科医師、薬剤師、
  歯科衛生士等が居宅を訪問)
6)福祉用具貸与
7)福祉用具購入
8)住宅改修
9)居宅介護支援(ケアマネージャーが利用者の心身の状況、環境、
  本人や家族等の希望等を受け、利用するサービスの種類や回数等を
  計画し、事業者との連絡調整等をする)

在宅サービスの「施設型」は次の6種類です。
1)通所介護(ディサービス)
2)短期入所生活介護(ショートスティ)
3)痴呆対応型共同生活介護(グループホーム)
4)特定施設入所者生活介護(有料老人ホーム等)
5)短期入所療養介護
6)通所リハビリテーション

ついでですから、施設サービスについても列記しておきます。
1)介護老人福祉施設(特別療養老人ホーム)
2)介護老人保健施設(病状安定期にあるリハビリ等を必要とする
  人を対象)
3)介護療養型医療施設(安定期にある長期療養患者で医学的管理が
  必要な人を対象)

上記のサービスを事業者は、一つまたは複数組み合わせて運営しています。



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: