月のおと

2008.12.03
XML
カテゴリ: 京都
今年はさまざまな色が同時に楽しめ、本当にきれいですね
特に オレンジ色に紅葉してるのが多く見受けられました
もみじの葉!くっきりはっきり
水面にたれるもみじ

3色並んで
いち枚の枝ぶりで、こんなにも色の変化



哲学者の西田幾多郎らがこの道を思索に耽りながら散策したことから
  「 哲学の道 」という名前がついたそう。
哲学する?琵琶湖疎水に沿って歩く
日本の道百選にも選ばれている、四季折々美しい約2kmの琵琶湖疏水沿いの小径です


もうかなり何回も来てるなあ
京都の観光スポットのなかでも月のおとの来る頻度高い場所です。

あ、11/17に友達と来た時は
紅葉がまだまだで薄赤黒い (←表現ヘンかも^m^) 葉っぱばかりだったので
おしゃべりしどおしで通りすぎてしまいました

それが10日も過ぎれば色は深まり、紅葉まっさかりな日に歩けました(11/30)

疎水の向こう側は緑。
こちら側に真っ赤なモミジ。
緑の上の赤緑の上に赤がすごく映えてた

*:..。o○ いろんな紅葉のバリエーションが楽しめる哲学の道 *:..。o○


ピンク色とオレンジ色と ♪オレンジピンクな紅葉
ちょうどこのような色あいで、みかん色を主体に、
先のほうの色を染めている部分が陽日をあいまってピンク色のようで

風がある日で木々の葉全体が枝ごとに扇を仰いでるように揺れていて
その動きを見ているだけでも、きもちなごみ、
さわさわさわさわ


 哲学の道は、今出川通りからはいってきて南下するほうがすき♪
銀閣寺にも近くてはじめはお店が道沿いに並んでて人通りも多くにぎやかだけど
進むほど人が少なくなり緑もきれいになってきて、景観もなごんでくるから。



ふりかえって
ふりかえってみる


哲学の道が終われば坂を降り曲がってしばらくゆけば「永観堂」がもうすぐです
哲学の道さん、春にはまたキレイな桜も期待してますよー

「永観堂」はここでは飛ばして、南禅寺を。
わたしにとって南禅寺は哲学の道へ行けばたいてい行くセット的なところ

有名なアーチ
\(^0^)/ →  →  →  (・_|壁
★絵になってるので載せちゃった・たまたま写ってた知らない方ごめん★

                   ↑
水路閣
 有名な水路閣
この上には疎水が流れてます。
昔、夜のドライブの途中でここに登れるんだよと教えてもらって驚きでした★
実際に暗い中行くと静けさの中、水の流れるゴーっという音がすごかった
そして南禅寺の三門南禅寺、三門
この柱のふもと・しーんっとするなかおしゃべりしたなあ。思い出話だぽっ


着物に描かれてそうな紅葉の色・葉
着物の柄みたいな!

次は「 もみじの永観堂 」に続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.03 23:27:27
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは~  
プリにゃん  さん
やはり京都の景色は最高ですね。
哲学の道を歩くことができるなんて羨ましい限りです。
みかん色のもみじ、とっても素敵です。^^ (2008.12.05 00:42:20)

Re:紅葉カラー…哲学の道から(12/03)  
y/mode  さん
わあー・・同じところを歩かれてたなんて!ちょっと嬉しい^^ 水道橋、いいですよね。
永観堂もいかれたのですね。楽しみにしています! (2008.12.05 01:13:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: