2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

【もしかしたら、これが日本の経済を救う鍵?そして、私たちのチャンス?】少し、大げさですが、日本経済が停滞している一つの原因に、需要と供給のミスマッチがあると思います。まさに、本書で取り上げられているような「平均的な商品・企業の終焉」に、多くの企業が陥っているように感じます。消費の二極化が生み、企業はV字の谷の底に落ちているような気がします。そして、消費者が「思わず買ってしまう」ワンランク上の商品は、ネットビジネスにぴったりと思いません?そう、もしかしたら、私たちの起こすビジネスが、需給のギャップを埋めるかも?そんな視点で、本書を読んでみました。本書では、「ワンランク上の商品・サービス」を「ニューラグジュアリー」と呼んでいます。このニューラグジュアリーは、日本で言うと、食用油の「健康エコナ」、クィーンズ伊勢丹などの比較的高価な食材を扱うスーパー、ルイ・ピトン、50~100万円クラスの時計、ベンツやBMWなどが相当します。これらは、名目だけでなく、実用面において有効である品質が高く、センスがよく、しかも、手が届かないほどではない価格帯です。三つに分類されます。1.絶対的価格は低いのですが同種の商品と比較して明らかに高価な「手の届く超高級品」、2.従来品のラグジュアリーの拡張、つまり、ブランド品の廉価版、3.マステージといわれる従来品と1、2との中間の価格帯の商品に分けられます。これらのニューラグジュアリーは、最初、そのデザインや使用されているテクノロジーに魅せられて購入します。そして、実際に、そのデザインやテクノロジーが、有用であることを実感して、消費者は思い入れを抱くようになります。ニューラグジュアリーが生まれた背景には、需要側、供給側、両面の変化があります。需要側としては、より、心理的状況が消費に反映しやすい状況があります。まず、ディスカウントショップの台頭、資産(特に株)の増大による可処分所得の増加があります。そして、女性の労働人口が増え、女性が消費の主導権を握り始めました。晩婚化、少死化、離婚率増加も、可処分所得を増やします。更に、高い教育、海外旅行は、消費者の目を肥やさせます。供給側の要因としては、ショッピングモールの増加による専門店の需要、そして、量販店の品揃え拡大需要に、うまく、ニューラグジュアリーがマッチしました。余談ですが、ショッピングモールと量販店の狭間で、百貨店は動きが取れなくなってしまいました。さて、このニューラグジュアリーで成功するためには、何が必要でしょうか。本書では、三段階の手法を示しています。「ビジョン」「翻訳」「実行」の三段階です。詳細は、本書を参照してください。ニューラグジュアリー関連のビジネスを考え出してみたいものです。なぜ高くても買ってしまうのか~売れる贅沢品は「4つの感情スペース」を満たす著者:マイケル・J.シルバースタイン/ニール・フィスク 出版社:ダイヤモンド社後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する渋谷のカフェで若い女性は「君は、自分の夢を生きるべきだよ」今日、メルマガの原稿を渋谷のカフェで書いていました。隣の席のカップルの男性がそういうのです。書評などという地味な文章を書いてため、まあ、派手な文章でも同じでしょうが、集中せねばなりません。そのため、隣りながら、間を空けていました。そんなセリフが聞こえるので、つい、顔を上げます。二十歳ぐらいの地方から出てきたような女性と、スーツを着て自信たっぷりな二十代中盤の男性が向かい合っていました。どうも、女性は自分の彼氏の事を相談している様子です。そう、二人はつき合っている訳ではなさそうでした。話は、続きます。男性は、笑いを取りながらも、たとえ話で、いろいろと人生について、あれこれしゃべっていました。それに、対応して、女性は感情を揺すぶられ、笑ったかと思うと、真剣な顔になったり、今までを反省したり、過去を振り返ったりと、忙しいのです。一通り、話が終わると、女性は、ふらふと立ち上がりながらも、納得した様子で、いえ、自分に無理矢理納得させていた様子でした。これで、終わりかと思うと、なんと、次に、別の女性が現れ、席を替わるのです。おー、これは、何?カウンセリング、それとも、何かの宗教?それとも、・・・謎は、深まりますが、席を近づけるわけ、話をよく聞くわけにもいきません。そうこうしている内に、二人目が終わりました。今度は、男性も、席を立ち、カフェを出ていってしまいました。何だろう?誰か知っている人いません?よっぽど、男性が携帯で席を外したときに、女性の方に質問しようかと思いましたが、出来ませんでした。渋谷のカフェは、怪しいことが多い。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿●掃除&整理■メールの返事運動::○起床:7:00英語:0.5H(移動中にL:0.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.0)計画立案:○
2004年03月31日
コメント(5)
今日は、半日休暇を取りました。組織の改編の合間で、ひまなのと、新年度に向けて部屋を掃除するためです。大げさか?その前に、メルマガを発行しないといけませんが。だいたい、固まったので。文章に落として、それから、掃除だ!!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿●掃除&整理運動::×(雨でした)起床:7:00英語:0.5H(移動中にL:0.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.0)計画立案:○
2004年03月30日
コメント(4)
昨日、世界一ツイているアイデアマンさん主催、そして、講師は、ツイてるファシリテーターさんのセミナーに参加しました。身体と心が、密につながっていることを実感しました。ツイてるファシリテーターさんが、両方の手首を触れることによって、被験者のこころの状態を的確に探るシーンは、衝撃的でした。不思議。将来、センサーとPCを繋げて、自動的にバランスを取れるようなソフトか出てくるかもね。でも、すてべて、PCのソフトにしてしまうのは、あじけないかもね。それと、ついに、笠岡さんと、リアルな世界で対面しました。思ったより、若々しいですね。フランクリン・プランナーの活用検討会?、是非、やりましょう!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿。運動::-起床:12:00(!)英語:-計画立案:-
2004年03月28日
コメント(8)

【時間管理の分厚い本を読みたくない人、そして、時間管理に時間を割きたくない人にお勧め。】「あー、あー、また、立てたスケジュールとは違う!全然、進まない」毎日、手帳を見る度に思った。楽天日記で、フランクリン・プランナーをお勧めしてしている自分との乖離が大きく、苦笑いします。近くの本屋さんで、本書を見つけました。130ページ程度で薄く、本の表紙のデザインやカバーの素材感がほのぼのしていて目を引きます。手に取ってみました。読むとこれくらいなら簡単に使えそうと感じます。購入してしまいました。本書が目指しているのは、自分サイズの心地よい時間管理の仕方です。スケジュールに追われて、やるべきことで息がつまっている「死んだ時間」から、自分のしたいことをする「生きた時間」を取り戻すのです。目標をまず立てます。シンプルに、4つの分野(仕事、ライフワーク、心の目標、プライベート等)に、それぞれ、2つ程度設定します。そして、やりたいことと分野を結ぶ、自分のありかたを埋めていきます。例えば、プライベートで「家族や友人との時間を大切にする」とあげたら、「愛情あふれる人」になりたいという風にです。そして、それを実現することを考えるのですが、DO(やること)、BE(状態)、HAVE(持っているモノ)のバランスを考えます。人が欲しいのは、BEのであることが多いのですが、いつのまにか、DOやHAVEに力が入って忘れがちです。そして、その目標を一年単位に詳細化していきます。旬間表を使います。旬間表とは、一年を月の単位とした表(4×3のマスが並ぶ)に加えて、月を旬(月を10日間ごとに3つに区切る)単位に区切ります。すると、4×3のマスの中に、3つのマスがある表になります。一年が10日単位で表現できます。一年の早さをリアに感じることが出来ます。そして、「今、やろろう!」と自然に考えるようになります。著者も、旬間表を使用するようになって目標達成が早くなりました。旬間表を作成したら、月間表に詳細化します。月間表には、旬間表に書いたことに加え、ビッグイベント、スパイスイベントのみ記入していきます。いろいろな予定を入れると、表が把握しにくくなるからです。スパイスイベントとは、例えば、語学スクール等の日常生活に、刺激を与えるイベントのことです。毎日リスト(一般的にいうとウィークリー)には、時間の目盛りが入っているのを使用するようにしてください。その目盛りに線を入れることにより、予定時間が一目で把握できるからです。さて、実際に活動した履歴をとってみると、気晴らしに使用した時間が多いことに気がつくはずです。それは、仕事やプライベートで辛いとき、「いやな気分、居心地が悪い」→「気晴らしに時間を使う」→「同じところに戻る」というサイクルに、はまっているからです。この気晴らしの時間を自分がしたいことにあてましょう。最後に、ToDoリストの扱い方のコツです。ToDoには、「具体的なToDo」と「漠然としたToDo」の2種類あります。「具体的なToDo」は、例えば、「台湾の地図を手に入れる」とか「ゴミを出す」などがあります。これは、簡単に処理できます。「漠然としたToDo」は、例えば、「お茶の情報を集める」、「転職する」などがあり、簡単にはかたずかないどころか、どこから手をつけていけばよいか分かりません。つい、面倒になり投げ出していまいます。ところが、これは、アイディアやワクワクの種、エネルギーが詰まっています。投げ出すのはもったいない。「漠然としたToDo」は、いくつかの「具体的なToDo」に分解して処理していきます。すると、扱いが楽になります。夢をかなえられそうになってきますよね。読んだ後には、自分の手帳で目標を達成している自分を想像し、楽しくなってきました。夢をかなえる人の魔法の手帳術著者:藤沢優月、出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿。運動::×起床:4:00(!)英語:0.5H(移動中にL:0.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.0)計画立案:○
2004年03月27日
コメント(7)

【ただのマネでは、儲かりませんね。マネするのも大変です。】『マネするマーケティングをしなさいと言いながら、マネをするなと言っているじゃないか』と「はじめに」に書いています。表面的なことをマネして失敗するポイントを示して、失敗を減らすような書き方に見ることが出来る本です。表面的ではない、構造的な部分の骨格を見ていきましょう。まず、本書の行間から、うかがえることは、世の中の記号化に、うんざりしている筆者の様子です。記号かとは、「何も言ってない言葉が意味ありげに表現されていること」です。これは、効果がありません。反対の言葉として、物語をとりあげています。物語は、人を引きつける力があります。物語の本質はリズム=形式にあります。ある一定の形式を人は好む傾向にあります。視覚的な表現や最初に質問を投げかけることに引きつけられます。特に、多くの物語に繰り返されて出てくる物語の構造に、「人から頼まれたことを主人公がやりとげる」パターンがあります。巨人の星、タッチ、ドラクエ、ドラえもんは、代表的な例です。この物語の構造を使うのです。次に、物語を形作る上で、音楽で言うところの小節を刻む技があります。それをマーケティングの基本ルールとして示します。1.マーケティングだけではモノは売れない。→商品の魅力を伝えることしかできない。2.USPを見つける。→自社の資産で他と違う所(欠点でも可)を探す。3.キャッチ・コピーの法則→利益系(自分が得られる利益を提示)+エモーショナル系が最強。他に、ニュース系(人から置いていかれる感を強調)もある。4.誰に対して語るのか?5.どんな媒体を使うのか?6.しかけるのはいつ?7.1ステップ・マーケティングが基本。→何でも、2ステップ・マーケティングで売ろうとする人がいる。8.コンセプトの作り方。→コンセプトは「これで○○できる」こと。9.入り口と出口を用意する。→目を引くキャッチ・コピーの部分とやってもらいたいことを明確に。他にも、具体的に、キャッチ・コピーを作る際に参考にするジョン・ケイブルの30のフォーミラー(とても、具体的)や雑誌からキャッチ・コピーのヒントを得る利用法などが載っています。本書はチラシを例に、具体的なマーケティングのルールを掲載しています。勿論、その用途だけではなく、メルマガやホームページで何かを売り込むときなどいろいろと応用ができそうです。儲けた人はみんなやっていた!それはマネするマーケティング著者:岡本吏郎、出版社:あさ出版後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する沖縄好きに捧げるこんなサイト、「Wonder沖縄」を見つけました。ついつい、見てしまい、1時間たってしまいました。かなり、凝っています。ちなみに、琉球の所有格は、Ryukyuanというのを初めて知りました。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:→メルマガ原稿。運動::×起床:8:00英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.0)計画立案:○
2004年03月25日
コメント(5)

【作文は自分を知る良い方法、そして、よい目標も手に入れられる】「えっ、これを書いたのが小学生?」と、思わず、声を上げそうになった。芦永氏の指導する小学生が、「周りの友人が子共に見える」とまで、言わしめたぐらいの効果なのです。「ストーリー作文」を書くことにより、「考える力」、「表現力」、「書く力」が養成されます。ストーリー作文を書くことで、「考える力」が養成されるのは、事実を表現することを前提に、しっかりと体験し、他人に説明できるように把握し、そして、それらの事実をまとめて、一定の結論を出すことにより、頭が訓練されるからです。作文を書くことを前提にして、体験を捕らえると、日々の生活の出来事や季節の移り変わりに敏感になり、感受性が養われます。そして、他人に説明できるようになるためには、客観的な事実を積み重ねることにより他に説得力のある方法はないので、丹念に事実を追うことになります。この考える力と表現力が合わさって、書く力が養われます。著者は、訴えます。受験勉強に見られるような目の前の試験に出そうなことの暗記的作業では、考える力がつかないと。書くことにより、考えることが出来ると。そして、多くの人達が、「書くことは苦手」と言うが、本当は、書くべきこと、主張すべきことがないのではと指摘します。では、具体的に、どういう風に、書くかというと、事実を書いて、そこから感じてもらえるように書いていきます。テクニック的には、以下のようにまとめられます。ただ、箇条書きでは、ピンとこないと思いますので、実際に、本書で実例を見て、実感してください。1.ストーリー=事実を順を追って、書く。2.結論を書かないで、過程を書く。3.過去と現在を交互に書いて、臨場感を出す。4.描写する=状態や状況をかく。 e.g.哀しかった→涙が止まらなかった。拳を握りしめ、歯を食いしばり、壁に何度も何度も頭をぶつけて泣いた。5.最初の一行をセリフで始める。6.印象的なシーンを入れる。7.視点を動かして、描写する。8.最後の一行を描写で閉める。タイトルに戻って、では、なぜ、作文を書くと学力が向上するのでしょう。それは、言葉の使い方がうまくなるからです。そして、言葉はすべてのことのベースとなるものなので、他の科目にも、効果があるのです。現在の国語の教育は、読むことが中心です。書くことを取り入れれば、書くことは読むことより、何倍も頭を使うので、学力が伸びるのです。英語の学習を考えてみれば、はっきりと、理解できるように、書くことが出来れば、読むことは楽です。学力は結局、手段であり、目標を持ってこそ生きてきます。目標を立てるには、自分をよく知ることが必要です。自分をよく知るためには、自分を表現する作文は、よい方法でもあるのです。「本当の学力」は作文で劇的に伸びる著者:芦永奈雄、出版社:大和出版後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する天空のオフィス「六本木ヒルズ」GOAL&DREAMさんの日記で、紹介されていた六本木ヒルズ49階にあるライブラリーに、行って来ました。いいでねぇ。4月から、会員になることを決めました。すぐにでも、会員になりたかったのですが、入会の最初の月は無料らしいので4月からとしました。楽しみが一つ増えて、嬉しいー。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:●メルマガ原稿。運動::×起床:8:00英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.0)計画立案:○
2004年03月23日
コメント(9)

メルマガの紹介文は難しい有料のメルマガ広告なので、一生懸命に、紹介文を考えていたのです。難しい。考えれば、考えるほど、どれがいいか分からなくなってきました。『マネするマーケティング』をマインドマップに落として、参考にしたのですが、全然、メルマガ登録者の気持ちが分からないですね。縁のある人のメルマガのみを取っているから、当然かもしません。紹介文で、メルマガを登録していない自分に気がつきました。困った困った。旬間表フランクリン・プランナーを使っています。ディりーの形式なのです。つい、緊急なもので、埋め尽くされるか、いままで、やるべきことでペンディングしたものを今日に押し込んでしまいます。だんだんといやになってきました。で、ウィークリーに変えて、みようかと思います。と、そんなことを考えていたとき、この本(『夢をかなえる人の手帳術』)に、出会いました。まだ、ナナメ読みですが、旬間表は良さそうですね。これは、一年を4×3の月で表し、更に、上旬・中旬・下旬に線を引いた表で、計画を立てるというものです。一年が、10日のマスで表されて、俯瞰できるのはいいですね。つい、短期間でなんとかしようとする人、そして、一年の短さを感じたい人には、効果がありそうな予感です。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガの紹介文章。運動::×起床:8:30英語:1.75H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.25)計画立案:○
2004年03月19日
コメント(2)

【脳へのよい問いかけが、よい思考のスタートです。】眠っているあいだに、考えていること=スリープ・シンキングについて、書かれています。「ある朝、目覚めたら、問題の解決案がひらめいた」という科学者や、「起きたとたんに小説の着想を思いついた」という作家の話を聞いたことがあるでしょう。これが、スリープ・シンキングです。普通、昼間に、物事を考えているのですが、はたして、脳のすべてを使って考えているのでしょうか。昼間は、細かな雑事に使われ、脳のすべてを思考に使えません。雑事がなくても、いろいろなことに心を奪われて、浅い思考しかできません。眠っている間は、脳を思考に、十分に、使用して、かつ、潜在意識をつい、深く思考ができるのです。新しいアイディアをこのスリープ・シンキングを使用して、どのように、生み出していくかという視点で、本書を紹介します。「眠っているあいだも考えなさい」と脳に伝えるだけで、脳は考えます。具体的には、寝る前に質問を投げかけます。さらに、以下に述べることを使用すると、より、効果的にスリープ・シンキングを使えます。夢の中でも思考するには、「夢日誌」を使用します。次の事に注意して、記入します。・意味があるのだけ、日記をつける。・意味があるか否かを、細かく分析せずに、直観で判断する。・人生を左右する問題のリストや夢から得られた課題のリストを作る。スリープ・シンキングでは、次の4つを基本的なスタンスとする。・質問を自覚する。・強い意志をもつ。・真剣に取り組む。・脳にゆだねる。18のステップがありますが、アイディアを出すのに使えそうな9つのステップを紹介します。1.自分をよく知る。以下のことは、あまり、自分で認識してない。 不安:親と金銭的な話をするなどの日常的な不安は気づきにくい 習慣:自分習慣を変えることが困難であることをあまり認識していない 実現しなかった夢:例えば、ある職業に就きたかったなど 欠点:自分の欠点を隅から隅までみとめない 規律正しさ:多くの場合において、いい加減と検証しようとは思わない 私欲:自分が利己的に振舞っていることを認めない 復讐:他人からの批判にいつか復讐してやると思っている →真実を知ることで、冷静に自分事を判断できるようになる。「なんの制限も禁止 事項もなく考えられる」と明確に、認識できると楽になれます。以下の質問をしてみよう。 「自分のことで、知りたくない問題はなんだろう?」 「自分の秘密をみずからあきらかにしたら、どれほどいやな気持ちになるだろう?」2.質問に答えを出すと明言する。文字通り、「私は知りたい」と大声で言う。3.問題をよく検討する。 次のような作業で、効果的な質問のリストを作れます。・10ページ以上の長さで、できるだけ、詳しく事実の自伝を書く。・自分がインタビューをうけているところを想像する。・「現在、わたしが直面している最大の問題はなんだろう?」という質問の答えを紙に書く。・成功に欠かせない技能や特徴について、「~を改善するには?」「~になるには?」という質問をする。・「いま直面している問題はなんだろう?」と自問しながら眠りにつく。4.質問を決める。5.記録する。6.得られた情報の意味を理解する。7.変化を起こす。つまり、実際に、行動すること。8.進み具合を確認する。9.人生について考える。緊張しても、いいアイディアを得られません。次のように、考えて、リラックスしましょう。・完全なものでなく、20のアイディアを考えましょう。・いくつかある答えのう内、そのひとつはなんでしょう。小説を書くなど、創造的な活動で、アイディアを得るために、ヒントとなることは、・例えば、小説なら、すでに小説を書いたものとして、それについて、考えてみる。・そのアイディアを得ることは、本当に、心のそこから望んでいるテーマかを考えみる。・創作の邪魔をしているものを考えてみる。などです。スリープ・シンキングでは、脳への問いかけが、思考のスタートになっています。問いかけの質を上げるに伴って、その回答の質が上がるようです。いい問いかけを本書からみつけてみましょう。眠っているあいだにすべては解決できる~夢が教えてくれること著者:著者:エリック・メイゼル/ナタリヤ・メイゼル、出版社:出版社:主婦の友社後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔するアンケートある有名なメルマガに、この『後悔しないための読書』の広告を載せることにしました。有料と言うこともあり、効果的なメルマガの紹介文をいろいろと考えてみました。しかし、どれがいいのか、自分では、判断がつきません。ご協力をお願いします。協力してもいいという方は、以下の掲示板へ「どのパターンの文書が登録意欲をそそるのか?」を教えてください。また、『後悔しないための読書』メルマガを登録する際に、「メルマガのサンプルを見ましたか?」「どの言葉で、登録を決めましたか?」ということを教えていただけると、嬉しいです。他にも、コメントも、あれば、嬉しいです。パターンA■後悔しないための読書【ビジネス、自己啓発、成功本の書評】『本を読んでも、モヤモヤしていたが、メルマガを読んで、スッキリした』と、普通の書評メルマガから得られない感想を、読者からもらっています。「行動をどう変えるか」という視点から、本を読み解きます。とにかく、これで無料?というレベルの質の高さを誇るメルマガです。登録:http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/バックナンバー&日記:http://plaza.rakuten.co.jp/tulipa/パターンB■後悔しないための読書【ビジネス、自己啓発、成功本の書評】『私の中では、書評メルマガのダントツ一位です。』と、書評のメルマガをいくつか購読している読者から感想をいただいています。とにかく、これで無料?というレベルの質の高さを誇るメルマガです。定番の書評メルマガに、加えて、登録してはいかがでしょうか?無料です。登録:http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/バックナンバー&日記:http://plaza.rakuten.co.jp/tulipa/パターンC■後悔しないための読書【ビジネス、自己啓発、成功本の書評】『私の中では、書評メルマガのダントツ一位です。』と、書評のメルマガをいくつか購読している読者から感想をいただいています。経営者、起業を考えている人、そして、向上心あるビジネスマンへ贈ります。定番の書評メルマガと比較して、内容量が、3-5倍あります。単なる感想や要約にとどまらないレベル。エッセンスをお届けします。登録:http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/バックナンバー&日記:http://plaza.rakuten.co.jp/tulipa/『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト最近、月に、3,4万円をビジネス書につぎ込んでいます。時には、10万以上も。そうすると、1.教養にはなるけれど、自分の行動に変化が出ない本、2.具体的にどう行動するかを教えてくれる本、 頭では分かっているけど、具体的にどうするか分からないことに対して3.生きる事への見方が変わる本があることが分かります。2と3の種類の本をこのメルマガでは紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/ ←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してください!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿。運動::×起床:4:00英語:1.75H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.25)計画立案:○
2004年03月18日
コメント(3)

【メルマガを足がかりにするのが情報起業の基本でしょう。】メルマガ専門コンサルタントとして有名な平野友朗氏の二冊目の著書になります。情報起業の第三弾として、紹介します。本書には、情報起業という言葉は出てきませんが、『情報起業』や『会社を辞めずに億万長者!』で書かれているように、まず、メルマガで、一定の読者を抱えることが、情報起業の最初の段階になります。そして、メルマガ読者の信頼を得ることが重要です。その観点から、本書を見てみましょう。『情報起業』の紹介は以下にあります。2004年3月2日の日記『会社を辞めずに億万長者!』の紹介は以下にあります。2004年3月4日の日記本書を書いた動機として、著者はこれまで読んできた起業体験記に違和感があったからです。数億円もの売り上げの会社を立ち上げることと、月商50~100万円程度の売り上げを得るのでは、差がありすぎます。普通の人から、成功へ、半歩踏み出した段階を描くことで、起業する人へ役立てて欲しいとの思いがあります。メルマガを発行した動機は、将来、自分で飲食店を持ちたいために、勉強のためにノート作りを追い込むためにためでした。最初の三ヶ月は、反応がまるでなく、寂しい状態でした。しかし、最終的には、メルマガを持つことは、雑誌などと同様なメディアを持つことであり、大きな影響力があることがわかりました。読者からの反応を引き出すには、いくつかの方法がありますが、基本として、メルマガ発行者のキャラクタが読者に理解される必要があります。反応があるまでに、3ヶ月かかりました。日刊にするなどして、接触頻度を上げると、その期間は、短縮されます。また、自分の得意分野を明確に宣言すると、仕事に繋がりやすい反応が返ってきやすいようです。読者に、メルマガを読んでもらって、そして、メルマガ登録を解除されずにしてもらうためには、まず、メルマガの内容のレベルを一定の水準に保つ必要があります。そして、読者からのメールを紹介すること、アンケート取るなどのコミュニケーション、毎回、気づきがあり、得した感じを持ってもらうこと、次のメルマガの予告うこともあります。良くも悪くも、感情の伴う表現は読者を引きつけます。そして、編集後記は付けましょう。編集後記のファンは必ずいます。メルマガの読者数を増やすには、有料の広告を打つなどいくつか考えられますが、サラリーマンの毎月の限られた給与からお金をだすのはためらいがあります。そこで、相互紹介を繰り返すことにより、部数を増やしてきました。相互紹介の相手を選ぶ基準は単純に、自分がそのメルマガを良いと思うかということで選択してください。結果的に、その相互紹介の交流から、人脈が広がり、成功の一つの要因になりました。これらの二重の意味で、相互紹介は大切です。本書の後半は、メルマガからビジネスにつながっていった過程を丹念に書き込まれています。普通の人から、半歩いった成功の段階を追体験できる本書は、メルマガから、成功をつかみたい人のよい指針にもなります。メルマガ起業1年目の成功術~あなたの情報がお金にかわる!著者:平野友朗、出版社:ベストブック後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する飲みに久しぶりに、以前の後輩と飲みに行きました。眠い・・・■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト最近、月に、3,4万円をビジネス書につぎ込んでいます。時には、10万以上も。そうすると、1.教養にはなるけれど、自分の行動に変化が出ない本、2.具体的にどう行動するかを教えてくれる本、 頭では分かっているけど、具体的にどうするか分からないことに対して3.生きる事への見方が変わる本があることが分かります。2と3の種類の本をこのメルマガでは紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/ ←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してください!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿。運動::×起床:7:30英語:1.75H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0、Direct Learning:0.25)計画立案:○
2004年03月16日
コメント(4)

フォトリーディングは、どうも、本を早く読む方法ではなくて、1.潜在意識に情報を入れる、2.その情報を通常の意識の領域に引っ張り出す、の2つからなる方法というのが本質のようです。続く・・・今日、フォトリーディング講座の復習をしていたのですが、おもしろいことを発見しました。それは、参加者の自己紹介を記録したメモです。このメモは、興味がある人をメモっていました。ただ、興味がある全員ではなく、書くスピードが間に合った人で、かつ、なんとなくという感じでメモっていました。で、今、見返してみると、実際に、講座中によくおしゃべりした人のほとんどが、この中に入っていました。いやー、ビックリしました。話している最中には、そのメモのことは、すっかり忘れていたのにです。紙に書くと、実現してしまうようですねぇ。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト最近、月に、3,4万円をビジネス書につぎ込んでいます。時には、10万以上も。そうすると、1.教養にはなるけれど、自分の行動に変化が出ない本、2.具体的にどう行動するかを教えてくれる本、 頭では分かっているけど、具体的にどうするか分からないことに対して3.生きる事への見方が変わる本があることが分かります。2と3の種類の本をこのメルマガでは紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/ ←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してください!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:□メールの返事。■メルマガ原稿。運動::-起床:4:30英語:-計画立案:○
2004年03月15日
コメント(0)

講座を終了して、帰ってきました。単に、本を早く読めるだけではなく、いろいろな場面に使えることをいろいろと学習しました。半年後のバージョンアップした自分が楽しみです。後ほど、詳細を報告します。今日は、普段使わない脳使ったようなきがして、ねむい!飲みに行ったせいもありますが・・・では、おやすみなさい。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト最近、月に、3,4万円をビジネス書につぎ込んでいます。時には、10万以上も。そうすると、1.教養にはなるけれど、自分の行動に変化が出ない本、2.具体的にどう行動するかを教えてくれる本、 頭では分かっているけど、具体的にどうするか分からないことに対して3.生きる事への見方が変わる本があることが分かります。2と3の種類の本をこのメルマガでは紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/ ←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してください!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:□メールの返事。□メルマガ原稿。運動::-起床:7:00英語:-計画立案:-
2004年03月14日
コメント(1)

フォトリーディング講座2日目です。今日は、懇親会があります。楽しみ。出席者は、バラエティに富んでいました。地理的には、南は熊本から、北は、青森まで。職業的には、学生さんからSPの方まで、幅広いです。35人中、3人がメルマガを発行しているのビックリしました。そうそう、起業志望者も多かったです。家計簿とメール(←メールの返事、遅れています)の返事を出して、いざ、出発。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト最近、月に、3,4万円をビジネス書につぎ込んでいます。時には、10万以上も。そうすると、1.教養にはなるけれど、自分の行動に変化が出ない本、2.具体的にどう行動するかを教えてくれる本、 頭では分かっているけど、具体的にどうするか分からないことに対して3.生きる事への見方が変わる本があることが分かります。2と3の種類の本をこのメルマガでは紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/ ←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してください!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メールの返事。■家計簿記入。運動::-起床:4:00英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H)計画立案:○
2004年03月13日
コメント(4)

【不動産市場の流れと銀行のスタンスの変化で、今が、チャンス?】『金持ち父さん貧乏父さん』のロバート・T.キヨサキ氏の本を読んでも、不動産投資をやろうかと思わないが、本書を読むと「なんだか、やってみたい!」と思ってしまいました。本書の冒頭を読んで、サラリーマンでありながら、年間家賃収入:2,500万円、不動産の購入総額と借入金の総額の差が、1億円もあるということに、インパクトを受けます。しかし、「なんだか、やってみたい!」と思った理由は別にあります。まず、本書をみて、嬉しかったことが、『数字』がふんだんに使われているのです。特に、「お宝不動産」か否かを判断する基準をキチンと説明しています。「ノウハウをここまで、さらけだしていい?」と思うほど、書かれています。実際の数字のデータがあるとないのでは、計画段階の作業からして、雲泥の差があります。そして、タイミングがいいのです。不動産市場の現状は、インカムゲンイよりも、いまだに、キャピタルゲインを重視した価格の付け方になっています。つまり、アパート経営で利益を出すことを前提としていた不動産価格の付け方より、売り買いの差で利益を得る立場での価格の付け方になっています。そして、売り買いの差で利益を得る立場での価格の付け方からみると、底値になっており、アパート経営で利益を出す立場からするとお宝不動産がでる可能性が大なのです。一方、銀行の融資のスタンスに変化が出てきて、担保主義から、不動産の評価を事業経営として見るスタンスに、一部ですが、なっているようです。一部というのが重要で、そういうスタンスの銀行を見つけられれば、他の不動産投資家に差を付けることができます。銀行の融資スタンスをなぜ、気にするか不思議に思う人もいるかもしれませんが、一般的なサラリーマンを考えるとその資金は銀行から得ることが現実的だからです。ちなみに、不動産を地方で購入するべきか、都心の物件を購入するべきかを本書で、比較検討しています。その結論は、地方の方がいいのではないかという結論です。2つ、理由があります。一つ目が、物件の売買ペースが遅いため、お宝不動産か否かの見極めがつきやすいこと、二つ目は、都銀と地方銀行のスタンスの差から、都銀のほうが不動産を事業として見ており融資が受けやすく、都心にいい物件が残っている確率が少ないからです。最後に、著者の投資スタンスがいいのです。連帯保証人は、利益を共有しない間柄でないと立てないこと、つまり、自分の妻以外に連帯保証人を立ててないのです。そして、本書の記述スタンスが冷静で公平的なものなのです。特に、コンビニ経営で失敗して、当時の財債をほとんど持ち出していますが、その描写も淡々として、びっくりします。これらから伺える誠実な人柄が、本書の信憑性を高めています。以上のように、使える数字が載っていること、タイミングがいいこと、誠実な著者のスタンスに共感を覚えることの3つから、「不動産投資っていいかも!」なんて、感じました。本書に、お金持ちの収入源の分析があるのですが、多いんですよね、不動産からの収入が。情報起業は、気軽に参入できるのがいいのですが、逆に、競合も多そうです。不動産投資は、ある程度の元手が必要なため、競合の数も少ないので狙いかもしれませんね。未来日記に、不動産投資を追加します。目標が一つ増えると楽しくなってきます。「お宝不動産」で金持ちになる!~サラリーマンでもできる不動産投資入門著者:沢孝史、出版社:筑摩書房後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する情報発信本書は、メルマガが縁で知ることができました。情報発信は、大切ですね。フォトリーディング第一日目を終了しました。今日は、半日でした。まだ、初歩の段階ですが、なんか、ワクワクしますね。最終日に、どう自分が変わっているか楽しみです。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト最近、月に、3,4万円をビジネス書につぎ込んでいます。時には、10万以上も。そうすると、1.教養にはなるけれど、自分の行動に変化が出ない本、2.具体的にどう行動するかを教えてくれる本、 頭では分かっているけど、具体的にどうするか分からないことに対して3.生きる事への見方が変わる本があることが分かります。2と3の種類の本をこのメルマガでは紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/ ←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してください!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:□家計簿記入。運動::-起床:10:00英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H))計画立案:○
2004年03月12日
コメント(4)

私はフォトりーではない!明日、以前から、興味のあったフォトリーディングの講座を受講します。この書評サイトを開いたから、幾度と無く、「速読しているんですか?」とか「フォトリーディングしているの?」と、書き込みがありました。ようやく、その誤解も解ける日(?)がやってきました。フォトリーディングで、早く、本が読めることに、期待は、していません。今でも、実用上、十分に早いからです。具体的には、環境がよければ、200ページを1時間程度でしょうか。昼休みと片道の電車で、十分、読めます。期待しているのは、フォトリーディングの読書法としての側面です。本を一読しても、一体何が、書いてあるのかよくわからなくなったり、内容を既に忘れていたりします。そうすると、何度も、読んでしまうんですよね。それが、改善されるように、『あなたもいままでの10倍速く本が読める』という本から、解釈できるんですよね。さて、結果は、如何に。そして、そして、文章がはやく、かけるノウハウがあれば、最高なんですけど・・・・。今、『作文』本を、読んでいます。面白いですね。来週のメルマガで取り上げようかな。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト最近、月に、3,4万円をビジネス書につぎ込んでいます。時には、10万以上も。そうすると、1.教養にはなるけれど、自分の行動に変化が出ない本、2.具体的にどう行動するかを教えてくれる本、 頭では分かっているけど、具体的にどうするか分からないことに対して3.生きる事への見方が変わる本があることが分かります。2と3の種類の本をこのメルマガでは紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/ ←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してください!<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:□メルマガ原稿。□家計簿記入。運動::×起床:8:00英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H))計画立案:○
2004年03月11日
コメント(4)

【無限健康のノウハウは、非常に、オススメ】本書は、私が半年近く、出版されることを待ち望んだ本です。本書に、先行して、CD教材があり、そのCD教材を非常に、気に入っていたためです。そのCDで、特に、役だったことは『無限健康』と呼ばれている部分です。慢性的に疲れを覚えており、しかし、不良らしい不良ではない状態に悩まされていたのですが、劇的に改善されました。前置きは、この位にして、本書を紹介します。480ページからなる厚い本ですが、語り口がわかりやすく、とても、読みやすいのです。英語を翻訳したとは思えません。本人も日本語が堪能なので、十分に、チェックされたのでしょう。本書で、目に付いたのが、2つありました。一つ目は、冒頭で紹介した『無限健康』というベジタリアン生活による健康法です。二つ目が、『正確さのモデル』による聞く技術の向上です。この二つを紹介します。『無限健康』は、次の4つから構成されています。a.有酸素の運動で酸素吸収力を高めるb.過剰負荷をかけることにより筋肉を強めるc.最高の栄養を摂るd.毒をさけるaとcについて、説明します。aの有酸素運動を6ヶ月続けるだけで、毛細血管の数が三十倍から五十倍増えます。すると、身体全体に、栄養素と酸素が行きわたり、また、老廃物の排泄もスムーズに行われます。具体的には、ジョギング等の有酸素運動を次のステップで行います。1.最大心拍数(220-自分の年齢)の半分で、10~15分、ウォーミング・アップします。2.最大心拍数の65%~85%の範囲で、20~45分、運動します。3.十分程度、ウォーミング・ダウンします。これを週三回、行います。cについては、酸素、水、食事について説明しています。今回、食事について、説明します。食事は、身体のサイクルに合わせて、次のように摂ります。午前4時~正午:排泄のサイクルにあたり、身体に負担の軽い、果物のみ摂ります。正午~午後8時:摂取のサイクルにあたり、昼食と夕食を、野菜+肉、または、野菜+穀物にします。午後8時~午前4時:吸収のサイクルにあたり、何も食べ物を摂らないようにします。摂取のサイクルの食事について、野菜+肉、または、野菜+穀物の食事のパターンになるのは、肉と穀物を同時に消化することは、身体への負担が高いため避ける必要があるためです。『正確さのモデル』は、相手の言っていることで、明確に言及してないことを、意識的に聞くことで、コミュニケーションを高める方法です。次の八つの要素から構成されています。1.何々過ぎる。(抜けている比較)2.中身のない名詞。(抜けている物)3.中身のない動詞。(抜けている動作)4.べき、べからず、しなければないらない、してはならない。(抜けている結果)5.すべて、いつも、皆。(抜けている例外)6.これか、あれか。(抜けている選択肢)7.分かりません。(抜けている意見)8.途中で切れた話。(抜けている情報)この『正確さのモデル』は、「抜けていることは何か」という視点から、相手の発言を考えて、補っていく質問を行います。例えば、1の場合、「御社の製品は高すぎます!」という発言の場合、何と比較して、高すぎるのかを明らかにします。そして、明らかになって、ようやく、効果的なコミュニケーションを行えるのです。本書の極一部を紹介しました。内容が多岐に渡るので、また、別の機会で紹介したいと思います。成功の9ステップ著者:ジェームス・スキナー、出版社:幻冬舎後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔するハートレートモニター運動する際に脈拍を計るために、ハートレートモニターモニターというものを使用しています。非常に、便利です。ジョギングするときに、時計のように身につけて使用しています。それがないと、脈拍を65%~85%の間に保つのが困難です。心持ち、人と話せるようなゆっくりとしたペースだとは思いますが、保つのは困難でしょうね。参考に、私が使用しているハートレートモニターモニターを楽天日記のトップページに表示しておきます。常識破りの超健康革命『無限健康』の食事法については、以前、楽天日記で紹介した『常識破りの超健康革命』の紹介にも、書いています。気になる方は、以下のページへ、どうぞ。 http://plaza.rakuten.co.jp/tulipa/diary/2003-11-25■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト月に、4万円をビジネス書に使います。時には、10万以上も。すると、3種類の本があることに気がつきました。1.教養だけになる本、2.行動を変える本、3.パラダイムを変える本。2と3の本を紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してくださいね。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:□メルマガ広告検討。□家計簿記入。運動::-起床:7:00英語:1.5h(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H)計画立案:○
2004年03月10日
コメント(10)

【自分の成功が自分の努力にかかっていることが分かると、ほっとして明るくなれる】『成功曲線』とは、成功のためにかたける努力を横軸として、縦軸を成功度とすると、比例関係にある直線のグラフではなく、ある地点までは傾きの低い線だけど、そのある地点を過ぎると急に傾きが高くなる線を指します。つまり、努力を続けているとある地点から、急に成果が現れてくるグラフです。私の英語学習での体験は、これと同じです。TOEICを定期的に受験していました。すると、300時間程度単位に、階段状に、点数が上がっていきました。成長曲線を念頭に置いて、計画を立てる時に、大切なことは、単年度主義で考えるのではなく、長期的な視野に立って、計画を立てるということです。自分や家族の未来の年表を作ってみると、やるべきことがはっきりしてきます。やるべき順序を工夫する必要があるかもしれません。順序の例として、車の購入と家の購入が上げられていました。車を先に買い、ローンを組むと、住宅ローンを組みにくくなるが、住宅ローンを先に組んで、その家を担保とすると、車のローンも組みやすくなるのです。実際に、計画を考える際に、短期的には現実的な計画とし、長期的には多少無理のある計画としましょう。よく陥りがちなのは、まじめな人ほど現実的な計画を立てて、目標が低すぎて、現実に徐々に負けてしまうことです。逆に、野心的な人は高い目標をかかげ、すぐに成果が出ないことに失望して、次々と目標を変えてしまいがちです。最終目標を意識して、確実な計画を実行していると、今までは気づかなかったことに気がつきます。そして、次の具体的な目標が見つかるようになります。ジグソーパズルを組み立てるようなイメージで目標をクリアしていくのです。計画を実際に実行する上で欠かせないのが、「やる気をどのようにして、維持するか」ということです。これも、2つの視点から考えていきます。一つは、ビジュアリゼーションで、目標をより詳細に描くことです。目標を具体的に隅から隅まで描くことにより、潜在意識は現実と目標の区別がつかない状態になります。そうなると、潜在意識は目標を自動的に達成するように、無意識のうちに働いている能力の制限をはずして、人の能力を解放します。五感に働きかけて、詳細に、何度も描きましょう。実際に、体験するのもいいことです。例えば、車が欲しいときは、ショールームに行って、見て、触れて、臭いをかぐことはいい方法です。また、小さい体験をすることもいいことです。大勢の前で講演をするという目標を持っている人は、10人程度の前で、まず、話すことです。もう一つが、アファーメーションです。これは、意識的に自分が積極的になっていくような手法です。分かりやすいのが、言葉を使うことで、やりたいことを声にして言います。声にすると恥ずかしい人は、言葉を紙に書いて、いつでも目に触れる場所に張っておきましょう。更に、数字を使うこともいい方法です。例えば、今年は五億の売り上げを目標としている社長さんは、「五億、五億、五億」と、言い続ければいいのです。物を使用したアファーメーションもいい方法です。例えば、スポーツ選手が、トロフィーを見て、やる気になるような方法です。成功する計画の立て方が分かったような気がしませんか?そして、あなたは、どんな、『成功曲線』を描きますか?成功曲線を描こう~「みる夢」から「かなえる夢」へ著者:石原明、出版社:一世出版後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する夢は資産?最近、思うことの一つに、資産(持つことで利益を生む物)の一つに、夢があるのではないかと思うのです。夢の数に比例して、成果が出るのではないかと。言葉を換えると、やりたいことはすべてやった方がいいのではということです。どうしてかというと、いくつもの夢(目標、ビジョンといいかえてもいいのですが)を持っていると、自分の生活で、夢への行動の比率が高くなります。すると、自分の生活の大部分は夢への準備に割り振られ、楽しくなります。そして、最終ゴールがはっきりしていると、優先度が明確になり、行動に集中できます。楽しくて、集中できると、成果がでそうですよね。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト月に、4万円をビジネス書に使います。時には、10万以上も。すると、3種類の本があることに気がつきました。1.教養だけになる本、2.行動を変える本、3.パラダイムを変える本。2と3の本を紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してくださいね。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿(3/10用)。□メルマガ広告検討。□ゴミ捨て。□家計簿記入。運動::×起床:8:00英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H)計画立案:○
2004年03月09日
コメント(2)
【まぐまぐのビジネス分野で、新着メルマガ5位】まぐまぐの新着メルマガランキングで、5位でした。700部に満たない数で、5位を取れたのはラッキーでした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます!しかし、あと、50人程度増やせば、3位になれたという点では、少々残念。詰めの甘さを反省しなきゃ。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト月に、4万円をビジネス書に使います。時には、10万以上も。すると、3種類の本があることに気がつきました。1.教養だけになる本、2.行動を変える本、3.パラダイムを変える本。2と3の本を紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してくださいね。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿。運動::×起床:7:30英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H)計画立案:○
2004年03月08日
コメント(8)

【自分の収入がコントロールできる!】メルマガのVol.2で、紹介した『情報起業』に、続く、テーマが情報起業の第二弾です。実は、著者が特別顧問の役職にある会社が『情報起業』という名称を商標登録として出願中です。したたかですね。私が、本書を読んで、「ああ、いいなあ」と思ったのが、「自分の収入が、コントロールできることがわかった」という文です。普通の会社員からすると、収入は、ほぼ、一定で、その中でなんとか、やりくりして、自分の好きなことに費やすお金を確保します。それは、かなり、ストレスの溜まることです。そのような状況から見て、別世界のようで、とても、うらやましいです。著者のブレークのきっかけも、メルマガにありました。マーケティングの専門家としての知識を活かしたメルマガ『間違いだらけのマーケティング サルでも儲かる新法則』と、自分がやってみたいことをテーマにした『会社を辞めずに億万長者!米国発「情報起業家」入門』、これらのどちらも大ヒットしたのです。これらのメルマガを基盤として、起業志望者へマニュアル販売、教育コース、ビデオ販売等で成功しました。具体的な成功の課程は、記述されていませんが、週末起業の藤井氏とほぼ同様であるように、読めました。本書で、面白く感じた箇所をピックアップします。情報を出し惜しみせず、良質な情報を出しているのに、比例して、情報がドンドン入ってくることです。それは、情報の善し悪しについて、メルマガ読者は敏感に反応して、上質であればあるほど、メルマガ発行者を認めて、それに合わせた先端的な情報やビジネス上のメリットや問題点、起業したい方の真剣な悩み等の他では得られない情報が入ってきます。多くのサラリーマンは、自分だけで問題を解決しすぎであることです。既に、起業した人から、「お金を払ってでも教えを請う」姿勢が必要です。確かに、インターネット上には、無料の情報が多くありますが、やはり、無料の価値しかありません。特に、収入をゼロから数千円にする時が、一番、苦しいときです。その時に、他の人の力を借りることは大切です。起業後の大きな変化は、会社の人との冷静に見れば実りの少ない建設的でない付き合いが減り、金持ちマインドを持つビジネス・パートナーやメルマガ読者との交流の時間が増えてきた。特に、若手起業家たちとの会話は楽しく、ポジティブです。しかも、実戦的なノウハウを教えてくれ、激励をもしてくたてくれました。本書に、特別インタビューとして、金森重樹氏(システム化で成功した異色の行政書士、メルマガ『たった1日で800万!楽して儲かる驚異のFAXDM』でも有名)が登場します。かなり、鋭いことを言っているので、少し、拾ってみます。一から情報起業家をやるとしたら、部数2,000-5,000のメルマガ発行者に、共同してビジネスを起こすことを提案します。書籍・雑誌、友人との会話等で、多量のインプットをして、頭の中を滅茶苦茶な考えで溢れさせることで、逆に、アウトプットを理路整然とさせ、辻褄を合わせることで、成果物を生み出します。しかし、サラリーマンのような生活をしていると、頭の中は、理路整然としているが、アウトプットは陳腐なモノしか出てこないのです。いいですね。何かをやってみたくなる本です。会社を辞めずに億万長者!~「情報起業家」入門著者:牧野真、出版社:オーエス出版後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する儲かる111のオキテINTERNET magazineの4月号の特集です。メルマガ・コンサルタントの平野さんが出ているので、買ってみました。楽天日記で有名な鮒谷さんも、出ていますね。しかも、二人とも、まる2ページを使っています。すごい。後で、よく読もうと。そういえば、今日、鮒谷さんのメルマガで、メルマガのコンセプトが書かれていたページのリンクがありました。そのページを開いて見てみると、私がぼやっと考えていたのと、似ています。鮒谷さんを勝手に、私のメンタしようと決めました。■『後悔しないための読書』メルマガのコンセプト月に、4万円をビジネス書に使います。時には、10万以上も。すると、3種類の本があることに気がつきました。1.教養だけになる本、2.行動を変える本、3.パラダイムを変える本。2と3の本を紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してくださいね。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿。運動::×起床:7:30英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H)計画立案:○
2004年03月04日
コメント(11)

【具体的提案の詰まったオンラインショップの道しるべ】著者が、「おわり」に、書いてある言葉が印象的です。『「たったこれだけでバカ売れオンラインショップになるよ!」という秘策は存在しません。』この言葉からも分かるように、地に足のついた実戦的な内容になっています。多くのオンラインショップが陥りやすいポイントを丹念に取り上げて、解説しています。多くの情報が入っています。印象に残るのが、オンラインショップ経営のシナリオの立て方、常に常識を疑う姿勢、随所に盛り込まれた新しい提案です。シナリオの立て方オンラインショップを繁盛させるために、次のステップを考慮して、施策を打ち出していきます。1.お店(オンラインショップ)が存在することにきづいていただく2.お店を訪問(アクセス)していただく3.どういうお店かわかっていただく4.お店のファンになっていただく5.リアル店舗がある場合は、できればリアル店舗にも来店いただく6.買い物をしていただく7.繰り返し買い物をしていただく8.新しいお客様を紹介していただくそして、次の三種類のお客様が存在することを考えて、各ステップの細部をつめます。a.買う気マンマンb.情報収集中c.その他、プレゼント応募などこれを組み合わせます。例えば、4-aなら、「親しみや信頼感を醸成するページ構成」が必要などです。常識を疑う姿勢本書全体を通して感じるのが、オンラインショップ運営上の常識を疑う姿勢です。例えば、インターネットにおける無料神話を突き崩します。SEO対策、メルマガ等の無料サービスで、十分に、オンラインショップの広報ができるというものです。これは、お金の代わりに、時間を支払っているようなものだと指摘します。これ以外にも、プロモーションの組み合わせの考え方、メール対応の考え方、お客様の声の方などがあります。新しい提案オンラインショップへの新しい手法、商品の提案等が、数多く掲載されています。例えば、写真の代わりに似顔絵キャラの利用をすることです。オンラインショップの「顔」として、親しみ感を増すために、店長やスタッフの写真を掲載する手法があります。しかし、不特定多数のアクセスがあるオンラインショップに掲載する事に対して、恥ずかしがり、さら、特に、女性は、不安を抱きます。表情も、固くなりがちです。それ解決するために、似顔絵キャラで代用するのです。その他にも、店長の日記を「楽天日記」でつけること、オフ会の開催、EC統合システムの導入提案などがあります。本書は、オンラインショップの経営者にとって、よい道しるべになると思います。バカ売れオンラインショップの作り方~デフレ時代にひとり勝ち著者:山田雅彦、出版社:翔泳社後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する↓キャンペーンのページです。ディンブラこの本で、ディンブラが紹介されていました。懐かしい。東京に来て、紅茶好きの私は、紅茶専門店なるモノに熱心に通っては、自分のホームページに掲載していた時期がありました。ディンブラには、結局、行かなかったのですが、有名なお店なので覚えていました。楽天に出店しているとは。ご近所(?)なので、紅茶を購入してみようかな。■『後悔しないための読書』のコンセプト月に、4万円をビジネス書に使います。時には、10万以上も。すると、3種類の本があることに気がつきました。1.教養だけになる本、2.行動を変える本、3.パラダイムを変える本。2と3の本を紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してくださいね。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■メルマガ原稿。運動::×起床:7:30英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H)計画立案:○
2004年03月03日
コメント(3)

【メルマガ発行がすべてを変えた成功物語。】あとがきが、魅力的です。藤井氏がカリフォルニアの友人宅に泊まる場面から、始まります。ビーチではしゃいでいる子供を見て、ふと、思うのです。会社員の時代に、急に、友人宅に行けるだろうか?ここに導いたのは何だったのだろうか?その課程を描いたのがこの本なのです。成功物語は、メルマガから始まります。起業家の成功課程を取材して、その記事を出版社に売り込みに行きました。しかし、どこも取り合ってくれなかった。その取材に応じてくれた人に、申し訳なく、どうしようもなくて、世間に発表する場としてメルマガを選択しました。すると、一ヶ月で、大手出版社から、声がかかり、雑誌へ記事の連載が始まりました。その後、週末起業の第一人者として、瞬く間に、有名になりました。この週末起業の第一人者になる課程が面白いのです。インターネット上の検索エンジンに、「週末起業」というキーワードを入れると自分のホームページがトップにくるように、しているのです。その方法は、SEOと呼ばれるノウハウです。# SEOについては、以前、紹介した『検索にガンガンヒットするホームページの作り方』を参照ください。雑誌編集者、記者、ライターなどは、その検索結果を基にして、取材を行うことが多いので、リアルの世界でも、第一人者と認められました。そう、意識的に取材対象として、認められるようにして、マスコミへの露出度があがり、世間が第一人者と認めてくれるのです。週末起業について、セミナーを開催し、コンサルティングを開始します。それらを通して、新しい情報や具体的事例がだんだんと集まってきます。また、それらに参加した人達でメーリングリストをつくり、徐々にコアのメンバを組織化していきます。最終的に、会員組織を設立します。「商品開発・販売」を行ったり、他の人の商品・サービスを自分の顧客に売ったり、週末起業の第一人者として、書籍の監修、起業家志望のビジネスプラン評価などの業務を広げていきます。最終的に、起業家同士の仲介、起業家支援者の仲介、交流する場を提供する等のマッチリングビジネスに展開します。さて、そのビジネスのネタになることをどのようにして、見つけるのでしょうか?それは、自分の好きなこと、得意なこと、体験したことのなかから、見つけます。そして、特定の顧客層を見つけて、その層向けにアレンジします。週末起業場合も、単なる起業ノウハウでは、ありふれています。しかし、サラリーマンに対して、会社を辞めなくてもすむという利点を含んだ起業ノウハウを組み立てた点が独特です。この本を読んでいると、自分の知識や体験をうまくアレンジすると「売れる情報」になるかもと考えると楽しくなってきます。情報起業~あらゆるビジネスに応用&発展可能な「小資本起業」ノウハウ著者:藤井孝一、出版社:フォレスト出版後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する■『後悔しないための読書』のコンセプト月に、4万円をビジネス書に使います。時には、10万以上も。すると、3種類の本があることに気がつきました。1.教養だけになる本、2.行動を変える本、3.パラダイムを変える本。2と3の本を紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してくださいね。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:□メルマガ原稿。運動::-起床:-英語:-計画立案:-
2004年03月02日
コメント(0)

【お客様にとっての価値を追求する事が勝ちに繋がる】筆者の視点は、常に、「お客様」にあります。本書全体を通して、お客様に対して、価値ある製品・サービスを提供するためには、どうするかという思いで、貫かれている。そのために、基本的事項について、如何に浸透させるかに力点がおかれ、理解しやすい内容となっている。ただし、理解しやすいからといって、実行しやすいとは限らない。逆に、実行は、非常に難しいと感じた。まず、トップの意識改革が必要になっている。トップに対して影響力を行使するのは難しいし、そして、意識改革も、緊急の事態が発生しなけば、難しいからである。本書の内容を現場レベルでいかすことを考えると、次の三つが考えられる。・お客様の声を聞いて、価値を置いている部分を理解する。・お客様の声を元に、他部門へ、(特にスタッフ部門)に提案する。・プロジェクトメンバや協力会社に、プロジェクトにおいて、お客様の目的を明確に伝える。お客様の声を聞くプロジェクトの価値を高めるために、何が顧客価値につながるかを聞くことが、まず、顧客価値を追及する仕事の基本となる。通常、プロジェクトにおいては、SEが直接的に作業することを聞くだけのことがほとんどである。それだけでは、当該プロジェクトの価値が分からないので、一歩踏み込んで、プロジェクトの意義を聞くことを意識する必要がある。他部門への提言他部門、特に、スタッフ部門や上位組織部門へ、プロジェクトの現状を伝えることが大切である。というのは、通常、それらの部門がとる行動は、1.現場の状況を理解してない、2.ピントはずれでも反省することがない、3.強制力で物事を進める、ことになりがちであるからである。これを防ぐには、顧客の声をもとにした建設的な提言を続けていくしかない。目的を伝える顧客価値を高める目的での仕事は、コスト削減のそれとは異なり、多くの方法が考えられる。そのため、コスト削減が目的のそれとは、異なり、多くの方法が考えられる。そのため、アイディアを多く出して、合致するものをどんどん採用すべきである。また、逆に、顧客価値に照らし合わせると必要のない作業もあるかもしれない。まとめこのように、顧客の意図を明確に理解して、地道に、ねばり強く、組織(会社)に、伝えることが大切だと考える。二十一世紀残る経営、消える経営著者:大久保寛司、出版社:中央公論新社後悔度:★★★★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する今日のはメルマガに載せません会社でのプロジェクト・マネジメントの教育で、課題図書のレポートを流用しました。メルマガの性格と異なるため、メルマガでは配信しません。大久保氏の講演会今日、紹介した本の著者である大久保氏の講演会に、行ったことがあります。本の数倍は、面白かったです。いずれは死んでしまうので、悔いの無い人生を送りたいという気持ちを持っているのが伝わってきます。講演会で話されたエピソードで伺える行動は、筋が通っており、清々しく感じました。■『後悔しないための読書』のコンセプト月に、4万円をビジネス書に使います。時には、10万以上も。すると、3種類の本があることに気がつきました。1.教養だけになる本、2.行動を変える本、3.パラダイムを変える本。2と3の本を紹介します。http://www.geocities.jp/tulipa990/melma/←登録はこちから今日の日記の内容が気に入りましたら、登録してくださいね。<本日のコミット【会員No.004】> ↑詳細は、ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ)をクリック!ToDo:■お仕事のレポート書き。■メルマガ原稿。運動::×起床:6:30英語:1.5H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.0H)計画立案:○
2004年03月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
![]()
