PR
コメント新着
キーワードサーチ
*昨年の4月23日の日記
(1)
(2)
(3)
来る 4月23日
は、トルコでは 「国民主権と子供の祭典(Ulusal Egemenlik ve Cocuk Bayrami)」
という国民の祭日にあたる。
歴史を遡れば、1920年4月23日トルコ大国民議会(TBMM)の第1回会議を記念する日であり、トルコ国内に限ったお祭りの日のはずなのだが、アタテュルクによってこの日が「トルコのすべての子供たちへの、世界中の、子供の祭典を持たない国の子供たちへの贈り物」と位置づけられたため、「世界子供の祭典(Dunya Cocuk Bayrami)」とも呼ばれている。
この祭日に合わせ、TRT(トルコ・ラジオテレビ協会/トルコのNHKのような存在)主催、コチ財団の後援で、毎年、世界数十カ国から多数の子供たちがトルコに招待され、その年のホスト都市となった町では、さまざまな催しが繰り返され、その様子はテレビを通じて全国に放映される。
民族衣装を身に着けてのパレード。民族舞踊をはじめとした自国の文化が披露され、国境・国籍を超えた子供たち同士の文化交流・民間交流が行われる。
そのホスト都市に、今年はアンタルヤが選ばれた。
今日17日に開幕する 「第28回、国際4月23日子供の祭典(Uluslararasi 23 Nisan Cocuk Senligi)」
参加のため、今年は世界38カ国から、合わせて約1800人の子供たちが昨日までにアンタルヤ入りした。
各国の子供たちにはそれぞれ、アンタルヤ市内にある合わせて40校の学校がパートナーシップを務め、子供たちは4月23日のフィナーレまでの約10日間、学校の生徒たちの家にホームステイするのだという。
****
今日の午後、アタテュルク大通りに面した銀行に出掛け、約1時間ほど順番を待った後、ようやく用事を終えて通りに出ると、道路はガランと空っぽ。車の進入禁止となっているらしかった。
来る時にミニビュスの中から見えたジュムフリイェット広場では、大きなスクリーンや音響装置などが設置されていたので、何かのトレン(式典)が開催されるだろうことは察しがついていた。
さらにジュムフリイェット大通りには、空気を入れて膨らまされた大きなゲートが設置されており、「子供の祭典」の文字が見えたので、4月23日の子供の祭典に関連する催しの準備だろうとは思っていた。
アタテュルク大通りから、労働銀行交差点までやってきた時、後方からパレードの近づく音が聞こえてき、初めて事の次第を察した私。
「国際4月23日子供の祭典(Uluslararasi 23 Nisan Cocuk Senligi)」の本日が開催日であり、カラアリオール公園を出発地点とするパレードがつい先ほど始まったところだったのだ。
時刻を見ると、まだ10分ほど余裕があった。私は迷わず、絶好の観察ポイントと思われる労働銀行の角で足を留め、パレードの様子を見守ることにした。












平和と平安への希求 2006/08/29
アンタルヤ発、地中海クルーズはいかが? 2006/04/13
あのアクビルが、アンタルヤにやってくる… 2006/04/12
カテゴリ
フリーページ