つつみくんのLinux記

つつみくんのLinux記

PR

プロフィール

つつみくん

つつみくん

サイド自由欄

つつみくんのLinux記は、自宅のLinux「Fedora14」と、モバイルのLinux「Netwalker」と「Ubuntu10.10ノート」と「EeePC Ubuntu」で作っています!
リンク、トラックバックなども大歓迎です。(^^)♪
お買い物は↓コチラから

カレンダー

お気に入りブログ

アーカイブ さとうさんですよさん
我が家の庭の生き物… アーチャーンさん
ドリベース。 ドリ31さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

July 5, 2008
XML
カテゴリ: Linux記
さて、一般的な家庭では、プリンターを使うのは年末くらいかもしれませんが、年末にプリンターの設定をしていると年賀状が間に合わないことがありますので、今のうちにプリンターを共有できるようにしてみようと思いました。(そんな人は、私くらいかもしれませんが・・・(^^;))

まず、ホコリをかぶっているプリンターを、拭いてきれいにします。

そして、fedora 8の入っているサーバーのパラレルポートにつないでみるのでした。(^^)

ちなみに、Ubuntuもfedora 8と同じGNOMEデスクトップを使っているので、全く同じ設定画面が出てきますね・・・

しかし、プリンターの追加をクリックしてみてビックリ!

なんと、接続の種類に、パラレルポートが無いではないですか。(><)

そういえば、最近のノートパソコンには、パラレルポートが無いモデルが多いですね・・・しばらく使わないうちに、パラレルプリンターはサポートされなくなってしまったみたいです。

・・・と思ったのですが、プリンターの種類を見てみると、私の使っているMD-1300というパラレルプリンターがあるではないですか・・・(^^;)

この、MD-1300というプリンターは、かなり古いプリンターなのですが、Linuxでは、よほどのことがない限り、今まで使えていた周辺機器が削除されて使えなくなってしまうことが無いので、古いハードウェアをずっと使い続けるには持って来いです。(^^)



・・・ということで、パソコンを再起動して、BIOSの設定画面を開いてみました。

すると、マザーボードの「Parallel Port Address」が「Disabled」(無効)になっていました。(^^;)

ここを、設定して起動し直すと、ようやく、LPT #1という接続が現れました。

新規プリンター.png

さっそく、これを選択して、MD-1300の設定を追加すると、見事にテストページを印刷することができました。(^^)

プリンターを追加する時に、fedoraの場合、ファイヤーウォールが設定されていましたので、「共有用のポートを開けますか?」といったメッセージが表示されて「はい」と答えると、プリンター共有用の631番のポートを自動的に開けてくれました。

今度は、クライアントのubuntuから、このポートに接続してあげれば良いのですが、どの接続を選べば良いのか分かりません。(^^;)

ちょっと調べてみたところ、ネットワークプリンターの接続プロトコルには、いろいろと種類があるみたいです。

かなり以前にRedhat Linuxを使っていた頃は、プリンターの共有といえば、Sambaプロトコルを使ったWindowsプリンター共有くらいしか思いつかなかったのですが、今では、ネットワークプリンター全盛ということで、LANに直接プリンターをつなぐ形式が一般的ですね。

どうやら、ネットワークプリンターのプロトコルは次の4種類が一般的なようで、ubuntuからはどれでも使えるみたいです。

1.LPD/LPR(ポート:515)UNIX系で一般的なプリンタープロトコル
2.IPP(ポート:631)インターネットプリンティングプロトコル

4.SAMBA(ポート:139)Windows共有でプリンタを共有するプロトコル

今回は、ファイヤーウォールでも631番ポートを開けているということで、IPPを使ってみました。(^^)

プリンタの設定画面から「新規プリンタ」をクリックすると、「Internet Printing Protocol(ipp)」が選択できますので、これを選んで「ホスト」にサーバーのアドレスを入れます。

新規プリンタubuntu.png

そして「Find Queue」を入れると、サーバーのプリンターが表示されますので、サーバーの方に追加したMD-1300を選ぶと、プリンターのアドレスが、URI欄に表示されました。

IPP ブラウザ.png

新規プリンタipp.png

さっそく、テストページを印刷してみると・・・印刷できません。(><)



原因は・・・先程、サーバーのアドレスを入れた時はIPアドレスの192.168.1.19で入力したのですが、「Find Queue」で取ってきたアドレスは「ipp://fedora:631/printers/MD-1300」という形式になっていました。

サーバーからは自分が「fedora」であることは分かっているのですが、ubuntuには、fedoraというアドレスを登録していなかったので、どこにあるか分からなくなっていたようです。(^^;)

そこで、アドレスを「ipp://192.168.1.19:631/printers/MD-1300」というカンジで、直接IPアドレスを書くようにしたら無事印刷できました。(^^)v
(/etc/hostsにサーバーのアドレスを登録してもいいと思いますが・・・)

プリンタの設定ubuntu.png

もちろん、Windowsからも普通にWindowsプリンター共有(Samba共有)で印刷することができます。

これで、fedoraサーバーからも、クライアントのubuntuからも同じプリンターに印刷できるようになりました。

できれば、年賀状がLinuxで印刷できればいいのですが・・・(^^;)

それはまた、別の機会にチャレンジしてみます。(^^)
(つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 6, 2008 10:58:32 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:つつみくんのLinux記その89(IPPでプリンター共有)(07/05)  
星定規 さん
久々の更新ですね。
今回はプリンタに関しての設定ですね。
IPPなど用語は勉強になりました。
実際の設定となると星定規的には難し
いかも...

以上。 (July 6, 2008 01:44:34 PM)

Re:つつみくんのLinux記その89(IPPでプリンター共有)(07/05)  
maetar  さん
お久しぶりです!同じBIOSネタが少し入ってましたね(^_^;)うちはLANポートがDisableになってましたが(f^^)Linuxでのプリンタは結構敷居が高かったもんですが、昔よりは大分設定も楽になったようですよね~。とか言いながら、未だに使ったことはないんですけどね~(^^;;; (July 6, 2008 03:42:47 PM)

お久しぶりです。  
DAI@学生SL社会人 さん
プリンタのコマンドはたしかLPIC Level1 102で習いましたが、今回の仕事のために総復習しないとな!! (July 6, 2008 03:57:16 PM)

こんにちは!  
カトミノ  さん
プリンターの設定は、Turbo Linux4.0の頃にやったきりです。
確か、雑誌の付録CD-ROMについてたゴーストスクリプトとかいうソフト(プログラム?)をインストールして、
かなり苦労した記憶があります。

PostScriptのデフォルト印刷データのトラがプリントアウトされたときは、感動しました。
でも結局、
コマンド > /dev/lp0
のように、コマンドリダイレクトでしか使わないのでした。(^^;
(July 6, 2008 06:33:52 PM)

Re[1]:つつみくんのLinux記その89(IPPでプリンター共有)(07/05)  
つつみくん  さん
星定規さんこんばんは(^^)

>久々の更新ですね。

ちょっと間があいてしまいましたね・・・お久しぶりです。(^^;)

>今回はプリンタに関しての設定ですね。
>IPPなど用語は勉強になりました。
>実際の設定となると星定規的には難し
>いかも...

今はネットワークプリンタ全盛なので、パラレルプリンターを共有するというのは、あまり無いかもしれませんね。(^^;)

ネットワーク共有の種類は、プリントサーバーを買うときなどに、役に立つかもと思って、全部載せてみました。(^^)

ネットワークプリンターや、プリントサーバーへの設定でしたら、下半分(ubuntuのクライアント設定)だけで済みますので、あまり手間はかからないかもしれませんよ。(^^) (July 6, 2008 10:08:59 PM)

Re[1]:つつみくんのLinux記その89(IPPでプリンター共有)(07/05)  
つつみくん  さん
maetarさんこんばんは(^^)

>お久しぶりです!同じBIOSネタが少し入ってましたね(^_^;)うちはLANポートがDisableになってましたが(f^^)Linuxでのプリンタは結構敷居が高かったもんですが、昔よりは大分設定も楽になったようですよね~。とか言いながら、未だに使ったことはないんですけどね~(^^;;;

お久しぶりです・・・ちょっとサボっておりました。(^^;)

BIOSはOSが立ち上がってしまうと、どんな設定になっているか確認出来ないのでネックになることが多いですね。(^^;)

Linuxのプリンター設定は、一回設定方法が分かると、あとはメーカーが違っても、ほとんど同じなので、逆にシンプルかもしれません。(^^)

昔はかなり大変でしたね・・・(確か、虎の絵のPostscriptファイルを印刷するのに、一週間くらい悩んだ記憶があります。(^^;))

今はGUIの設定画面が分かりやすいので、かなり簡単に設定出来るようになったと思います・・・(それでも、2回も悩んでしまいましたが・・・(^^;)) (July 6, 2008 10:22:23 PM)

Re:お久しぶりです。(07/05)  
つつみくん  さん
DAI@学生SL社会人さんこんばんは(^^)

>プリンタのコマンドはたしかLPIC Level1 102で習いましたが、今回の仕事のために総復習しないとな!!

LPICが役に立つ仕事というのはうらやましいです。(^^)

やはり、仕事で使うときは、コマンドから使うことが多いですよね。

昔は良く、コマンドラインから印刷をかけてましたが・・・今はGUIで同じようなことが出来てしまうので、ほとんど使いませんね。(^^;)

使わないと、どんどん忘れてしまうので、私も復習が必要かもしれません。(^^;) (July 6, 2008 10:28:59 PM)

Re:こんにちは!(07/05)  
つつみくん  さん
カトミノさんこんばんは(^^)

>プリンターの設定は、Turbo Linux4.0の頃にやったきりです。
>確か、雑誌の付録CD-ROMについてたゴーストスクリプトとかいうソフト(プログラム?)をインストールして、
>かなり苦労した記憶があります。

私も、その頃はかなり苦労して印刷していた記憶があります。(Postscriptも分からなかったのに、いきなりゴーストスクリプトが出てきて、ちんぷんかんぷんでした。(^^;))

>PostScriptのデフォルト印刷データのトラがプリントアウトされたときは、感動しました。

当時のPostScriptのサンプルファイルは、結構凝ったものが多くて、私も印刷できた時は感動しました。(^^)

>でも結局、
>コマンド > /dev/lp0
>のように、コマンドリダイレクトでしか使わないのでした。(^^;

コマンドリダイレクトで直接印刷するというのは、ちょっと、かっこいいですね。(^^)

私は、どうしてもファイルにリダイレクトして、テキストエディタから印刷しちゃったりします・・・1枚に4ページくらい印刷するようにすると、紙の枚数が節約出来るので・・・(^^;) (July 6, 2008 10:44:55 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: