つつみくんのLinux記

つつみくんのLinux記

PR

プロフィール

つつみくん

つつみくん

サイド自由欄

つつみくんのLinux記は、自宅のLinux「Fedora14」と、モバイルのLinux「Netwalker」と「Ubuntu10.10ノート」と「EeePC Ubuntu」で作っています!
リンク、トラックバックなども大歓迎です。(^^)♪
お買い物は↓コチラから

カレンダー

お気に入りブログ

アーカイブ さとうさんですよさん
我が家の庭の生き物… アーチャーンさん
ドリベース。 ドリ31さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

July 12, 2008
XML
カテゴリ: Linux記
ノートパソコンを移動させる時に、マウスのコードが引っ掛かってしまうことがありますね。(^^;)

そんなとき、便利なのが、ワイヤレスマウスです。(^^)

一般的なワイヤレスマウスの場合、USBポートに差し込むレシーバーと、マウスが分離していて、文字どおりワイヤレスでマウス操作ができてしまいます。(・・・それ以外の方式を見たことは無いのですが・・・(^^;))

このワイヤレスマウスも、だんだん価格も下がってきましたので、ちょっと試してみたいなぁ・・・とは思っていたのですが、対象OSに「Linux」と書いてある製品を発見したことがなかったので、保留していました。

そんなある日、「Windowsならドライバなしで動きます」というワイヤレスマウスを格安で発見したので、思わず購入してしまいました。(^^;)


DSCN0770s.JPG
Linuxじゃなくて、Windowsと書いてあるのに、なぜ購入してしまったかというと、とくに会社のWindowsパソコンで使おうと思った訳でもなく、単純にLinuxで動きそうな気がしたからなのでした。

というのも、LinuxとWindowsは同じマシンで動きます。

そして、LinuxのドライバーはWindowsのドライバーと違って、メーカーから提供されることより、公開されている(あるいは分析した)仕様に基づいて、オープンソースで開発されることの方が、圧倒的に多いようです。

そのため、特定のメーカーが、自社製のドライバを付属して販売している製品より、標準的なドライバで動く製品の方が、Linuxでの対応は早いことが多いのでした。



さっそく、家に帰って、ubuntu8.04のノートパソコンで使ってみることにしました。

まず、マウスの上の銀色のボタン?を押すと、レシーバーが飛び出してきます。

DSCN0771s.JPG

これをUSBポートに差し込んで使うのですが、マウス側には電源が供給されませんので、電池をセットします。

これで、準備完了、さっそくノートパソコンのUSBポートに差し込んでみました。(^^)

すると、何やら、ドライバを読み込んでいる雰囲気です。

・・・が、マウスを動かしても、全く動きません。(><)

これは、Linuxでは使えないのかと思って、デュアルブートになっているWindowsで再起動してみました。

そして、ワイヤレスマウスのレシーバーを差し込んでみると、ドライバーを読み込んでいます・・・しかし、やはり動きません。(><)

もしかして、初期不良?・・・と思いましたが、コードのあるマウスの場合は、コードが断線していたり接触がわるかったりという初期不良があるのですが、コードレスマウスにはコードがないので、可能性はかなり低いです。

そこで、マニュアルを読んでみることにしました。

すると、「初めて使用するときは、ID設定を行ってください。」と書いてあるではないですか。(^^;)



さっそく、レシーバーのID設定ボタンを押すとLEDが点滅します。

この点滅の間にマウスのIDボタンを押すと、LEDの点滅が止まってIDの設定が完了しました。

そして、マウスを動かしてみると・・・みごとに動きました。(^^)

しかし、Windowsで動くのは当たり前なので、ubuntu8.04で再起動してみます。

すると・・・ubuntuでも何の問題もなく動きました。(^^)v



なにはともあれ、ノートパソコンを移動するときは、こんなにコンパクトになりました。(これなら、カバンに入れて持ち歩くのにも便利です。(^^))

DSCN0773s.JPG

これで、ACアダプターもワイヤレスになってくれると、とっても便利なのですが、いくらなんでもそれは無理ですね。(^^;)

とりあえず、バッテリーが不安なときは、ACアダプタを一緒に持っていくしかないようです。

とにもかくにも、Linuxでもワイヤレスマウス使えました。(^^)v

(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 12, 2008 10:54:34 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:つつみくんのLinux記その90(Linuxでワイヤレスマウス)(07/12)  
maetar  さん
こんばんわ~。ワイヤレスマウスは1つだけ持ってますが、なかなか使ってないですf(^^;)出張用のノートPC用に購入したものの、そんなに使ってないような気がします。ノートPCならば標準のマウスパッド部分で使ってしまってますf(^^;)ワイヤレスマウスも普通にLinuxで使えてしまうんですね~。つつみくんさんが言うように、きっとUSBマウスの認識でレシーバー側で処理してるだけの感じなんでしょうね~。 (July 12, 2008 11:44:34 PM)

Re[1]:つつみくんのLinux記その90(Linuxでワイヤレスマウス)(07/12)  
つつみくん  さん
maetarさんこんばんは(^^)

>こんばんわ~。ワイヤレスマウスは1つだけ持ってますが、なかなか使ってないですf(^^;)出張用のノートPC用に購入したものの、そんなに使ってないような気がします。ノートPCならば標準のマウスパッド部分で使ってしまってますf(^^;)ワイヤレスマウスも普通にLinuxで使えてしまうんですね~。つつみくんさんが言うように、きっとUSBマウスの認識でレシーバー側で処理してるだけの感じなんでしょうね~。

やっぱり移動するノートPC向けに買うことが多いんですね。(^^)

私の場合、どんな構造になっているかと、Linuxで使えるのかどうかを知りたかったから買った感じですが、意外と便利に使っています。

ただ、レシーバーは、ほとんどPCに差しっぱなしで、マウスは自動的に電源が切れるまで、そのままにしてるので、電池がすぐ無くなりそうです。(^^;)

Bluetoothのマウスだったりすると、特殊なドライバが必要なのかもしれませんが、普通のワイヤレスマウスは、レシーバー側で処理している感じがしますね。

Bluetoothといえば、WiiリモコンもBluetoothを使っているそうですが、それと同じくらいは電池ももつのかもしれませんね。(^^;) (July 13, 2008 11:24:03 PM)

Re:つつみくんのLinux記その90(Linuxでワイヤレスマウス)(07/12)  
まぃ2008  さん
お久しぶりでっす!

ワイヤレスは便利ですね!

私もそっちに変えようかなぁ(^^;) (July 16, 2008 01:46:13 PM)

Re[1]:つつみくんのLinux記その90(Linuxでワイヤレスマウス)(07/12)  
つつみくん  さん
まぃ2008さんこんばんは(^^)

>お久しぶりでっす!

お久しぶりです。(^^)♪

>ワイヤレスは便利ですね!

>私もそっちに変えようかなぁ(^^;)

ノートの場合、持ち運ばなくても、結構コードがうっとおしかったりするんですが、ワイヤレスはそんなこともなく、思ったより便利でした。(^^)

めちゃくちゃ安かったですが・・・(^^;) (July 16, 2008 11:27:34 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: