As time goes by

As time goes by

2025年05月11日
XML
カテゴリ: 文化的生活行為





ざっと70年前の母の日、当時は、学校でカーネーションの造花の
申し込みをしなければならず、
お母さんのいる人は赤色、お母さんのいない人は白のカーネーションをと、
先生が説明し、申し込んだものだ。
母の日キャンペーンの始まり始まり・・。
当時のあたしは、一日10円のお小遣いを、使わずに50円貯めて、
近くの石橋屋(商店街にあった、小間物屋さん)で、水色基調のチェックのハンカチを購入。母にと、リボンをかけてもらい(当時はリボン代などは要らなかったと思う)、喜び勇んで母にプレゼントした、ところが、、母は激怒。ハンカチを人に贈るとは、別れの印、いったいどうすればこんなことが出来るのかとカンカンに怒ったのだ。そんなこと、、つまり別れの、、際に贈る品物、、って、、もちろん、知りません。小学生の女の子だもの。
以来、おかげで、人にプレゼントを贈る、、ってのが、非常なストレスになり、その時に贈ったハンカチは突き返され、あたしが使うことになった、、んだと思う。。柄まではっきり覚えているんだもの。
彼女の、心象風景、いったい何があったのだろう。(1958年当時)



コンクールで歌う曲は1965年生まれ。
丁度、60年前。人で言えば還暦、の曲。
あたしは、二十歳前の青春時代。
作曲者はフランス人の歌手。クロード・ヌガロ。
お手本は、それをカバーしている同じくフランス人の歌手、モランヌさん。

ステージは、暗譜が前提だ。
さてと、、と、昨日あたりからこの丸ごと暗譜に取り組む。
みほ先生は、一日2行づつとか、確実に頭に入れて下さいとのご託宣。
ハイ分かりました。とはいうものの・・・。

歌詞の分析をすると、、
最初の2行で、歌のテーマ、

そして次の2行で、だってさ、と更にテーマを掘る、
歌い手の事情を語る。
そして最後の2行で、その事情を通してみた、歌い手の気持ちをぶつける、、。
みたいな、起承転結がある。

それが4コーラス。

全体としても、起承転結になってる、、っちゅうことか。な?・・。

今回は、この、転部、つまり3番を歌わないで、エンディングに入ることにしてる。

今のあたしの脳力では、これくらいが、丁度いいかも。

記憶タイプとしては、あたしは四角形が、じゃなくて視覚系が勝ってる。
と、思い込んでいるだけかもだが、
一般に、男性は視覚系、女性は聴覚系、と言われてる。

歌詞をデスク横に掲げて、毎日眺める、そして歌う。そういう
日々がしばらく続く予定。

写真は、息子からのプレゼント。
こないだのGWに。もうすぐやし、、と持って来てくれた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月11日 06時07分30秒
コメントを書く
[文化的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:朝から頑張るけど・・(11/09) ヒロキットンさんへ おはようございます。…
ヒロキットン @ Re:朝から頑張るけど・・(11/09) 楽しみに読もうとしたところ、つながりが…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:車内での出来事(10/17) ヒロキットンさんへ ほんとうに、そうです…
ヒロキットン @ Re:車内での出来事(10/17) 高校での同級生でした。 住まいも同じ町内…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:霧の朝・・霧だよ(10/02) ヒロキットンさんへ お読みくださり、あり…
ヒロキットン @ Re:霧の朝・・霧だよ(10/02) いつも楽しく読ませて頂いております。 こ…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: