As time goes by

As time goes by

2025年10月29日
XML
カテゴリ: 情報的生活行為



小学生のぼくが見た太平洋戦争 [ 笠原 正雄 ]

読了。
考えてみれば、小さいころから青年時代、高校になるまでくらい、
学校の社会の歴史の授業は、
総じて、明治維新、、くらいで、3学期末を迎えて、それから以降の我が国の有り様をつぶさには、教えてもらっていないような気がする。高校2年からは地理、を選択したし。

あたしは、1948年生まれなので、
戦争を知らない子供たちのうちの一人だ。
「そのちょっと前のひどい個人史-太平洋戦争」を語らずに、世を去った、祖父、祖母、父母、を持つ世代、と言ってもいいかも。


したがいまして、戦後80年談話、とかのニュースを見出しだけでもみると、
具体的にはどうなの?と茫洋とする、わが脳である。
断片はかなり溜まってはいるが、それは一つの映像にはなかなかならんのだ。。
(たとえば、、父の背中の銃創、母がお米を調達に行った、古い知り合いの農家さんの話とか、、祖母の家庭の子供の数とか(うち二人の息子は戦死)、大阪堂島の空襲で焼け出された事とか)

もちろん、この本のような関連書物は世に溢れる。
少しでも、リアルに会得したいとの思いは、引き続いてあるので、
図書館でこういうのを発見するたびに、借りてくる。そして、
さてと、。と読むのである。
まず、印象に残ることは、
「戦争はしてはいけない、絶対に」という言葉が頻繁に出る。
他の読者の方がどう感じるかはわからないけれど、あたしには、


戦中戦後の、飢餓状態についてのことは、そうか、と感じ入った。
著者ご本人は、学徒動員も集団疎開も経験しておられない、そして、
食糧も普通、(に毎日過ごして食べる)の状態だったと言う。
地方自治が、今と較べて、格段に整備されていた、のではないか、という
考察や、

足りない地獄、余る地獄、と、厳しい指摘をされている。

無いないと言う前に、ちょっと回りも見ましょうよ、
温暖な気候、あふれる自然、工夫次第で、食べ物、、頑張れば国内で、、
輸入せずとも、調達できるのではないか?と、提言とまではいかないが
サラッと、述べられている。大いに、共感した。

息子さんが後書きを書いておられる。
著者は、おそらく、、1939年生まれ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月29日 06時00分33秒
コメントを書く
[情報的生活行為] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

政界のジャンヌダル… New! alex99さん

岡崎東公園の恐竜 New! 放浪の達人さん

小豆島寒霞渓 四国4… New! トイモイさん

大人は、子ども達の… みらい0614さん

泥棒は嘘つきの始ま… ポンボさん

あやしいふるほんや… はるる!さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:朝から頑張るけど・・(11/09) ヒロキットンさんへ おはようございます。…
ヒロキットン @ Re:朝から頑張るけど・・(11/09) 楽しみに読もうとしたところ、つながりが…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:車内での出来事(10/17) ヒロキットンさんへ ほんとうに、そうです…
ヒロキットン @ Re:車内での出来事(10/17) 高校での同級生でした。 住まいも同じ町内…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:霧の朝・・霧だよ(10/02) ヒロキットンさんへ お読みくださり、あり…
ヒロキットン @ Re:霧の朝・・霧だよ(10/02) いつも楽しく読ませて頂いております。 こ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: