習得への道のり

わたしのハングルへの道
2002.04
きっかけは学生のひとこと!
当時大学の職員だった私。ハングルに興味を持ったのは、ある学生のこんな一言。
『こんな文字よく読めるねぇ』という私にあっさりと・・・ 『読むだけなら簡単ですよ!』
ほんとうかしら??何か始めたいと思っていた時だったので、好奇心がわいてきてラジオ講座のテキスト(4月号)を購入!さぁ聴くぞ!と気合十分・・・が!三日と持たずそれっきりに・・・
2003.04
『NHKラジオハングル講座入門編』『NHKテレビハングル講座』 視聴開始
1年後、再びチャレンジ!!
ラジオ講座 講師:兼若逸之先生「どんどん話して力をつけよう」
テレビ講座 講師:小倉紀蔵先生
テキストは長続きするか分からなかったので毎月購入。毎朝の日課となって聴く。毎回テープに録音して通勤中の車の中でも繰り返し聴く。中盤あたりからついて行けずに聞き流していたが、それでも半年欠かさず聴くことに成功。我ながらスゴイ!
2003.10
『NHKラジオハングル講座入門編・応用編』 視聴開始
入門編 講師:イユニ先生「美しい発音をめざして」
2サイクル目なので、最初は順調。前回聞き流していたことも少しずつ分かるようになる。講師の先生が違うと重点の置き方も違うので飽きずに続けられた。しかしまたもや中盤からあやふやな感じだったが半年完全視聴!応用編も聞き流す程度に視聴。
2004.01
ドラマ『Happy Together』を観てみる
思えばこのドラマが私の初韓ドラ。ハングルの聞き取りを試そうとしたが全くついて行けず・・・(沈)。当時イビョンホンしか知らなかったけどこのドラマは家族愛がテーマで泣けたし感動した。後にものすごい豪華キャストだったと知る・・・(笑)
2004.04
『NHKラジオハングル講座入門編・応用編』
『NHKテレビハングル講座』          視聴開始
ラジオ講座入門編 講師:増田忠幸先生「つたえるハングル」
ラジオ講座応用編 講師:内山政春先生「用言の活用術」4~6月
ラジオ講座応用編 講師:野間秀樹先生「実践的で豊かな会話表現」7~9月
テレビ講座 講師:小倉紀蔵先生
入門編は3サイクル目で慣れてきたのでテープには録音せず視聴のみ。応用編はしっかりテープに録音して1週間ずつ聞きまくる。語基の概念を知ったのもこれが初めて。後半はよく使う言い回しが紹介されていて楽しく学べた。
2004.04
『冬のソナタ』にハマる!
とうとうこのドラマに出会ってしまう。DVDに録画し、何度も観る。字幕がないので聞き取りには良かったが、実力伴わず(泣)。 『冬のソナタで始める韓国語』 片手に、気に入ったシーンの台詞を覚える。
2004.07
韓流まっしぐら・・・スカパー!加入
スカパーに加入してから1ヶ月・・・韓ドラがたくさん観れることを知って「イエローパック」を購入♪韓ドラやK-POPなどあらゆる「韓国」をチェックして視聴しはじめる。気に入ったドラマはDVDに永久保存。
So-netチャンネル749では、「ドラマで学ぶ韓国語講座」を毎日放送(3分くらい)。ドラマの中の台詞を取り上げて丁寧に解説している。ためになるので、これも毎日視聴。
2004.09
初めて話す韓国語・・・お相手はキムスンウ氏
私が産まれて初めて話した韓国語は『アンニョンハセヨ!マンナソパンガプスムニダ~』でした。そしてその記念すべきお相手がなんとキムスンウさん!(「ホテリア」の総支配人、「新貴公子」のヨンナム)イベントでちょうど私の住んでいるところに来日してくれたんです。笑顔で握手してくれて、『パンガプスムニダ!』と優しく返してくださいました(*^^*)
2004.10
『NHKラジオハングル講座入門編・応用編』 視聴開始
ラジオ講座入門編 講師:兼若逸之先生「どんどん話して力をつけよう」
ラジオ講座応用編 講師:増田忠幸先生「きくハングル」10~12月
ラジオ講座応用編 講師:イユニ先生「美しい抑揚で話す」1~3月
入門編は、なんと最初に聴いた2003.4の再放送。懐かしさとともに復習がてらさらに丁寧に聴く。応用編はやはりテープに録音して聞きまくる。
2004.11
『韓国語講座』に通いはじめる!~2005.2まで
独学では話す機会がないので、思い切って地元の大学のオープンカレッジを受講。週1回1時間半13回コースの講座。途中から受講したので、いきなり韓国語で自己紹介してと言われて焦る(^^; それでもどうにかついて行けるレベルでひと安心。宿題もテストもするかなり厳しい(?)先生だが授業は和気藹々として楽しく学べている。
2005.04
『NHKラジオハングル講座入門編・応用編』
『NHKテレビハングル講座』          視聴開始
ラジオ講座入門編 講師:金東漢先生「より上を目指すための基礎固め」
ラジオ講座応用編 講師:金裕鴻先生「漢字語を読む・漢字語を聞く」4~6月
ラジオ講座応用編 講師:野間秀樹先生「実践的で豊かな会話表現」7~9月
テレビ講座 講師:金珍娥先生
ラジオ講座も3年目に突入!入門編では、タイトルどおり基礎をしっかり固めたい。4~6月の応用編は2年前の再放送。勉強を始めたばかりの私にとっては、テキストのハングルの長文に恐れをなして聴かず仕舞い。今回こそしっかり聴いて漢字語を読む練習を沢山して力をつけたい。。。と思ったけれどまたもや挫折(>_<)7月からの大好きな野間先生の講座で表現力を身につけよう!
2005.4
民団の『韓国語講座・初級』に通いはじめる!
3月に3回見学させてもらって、4月より正式に受講。週1回、1時間半の授業。話す事と聴く事を重点的に行う講座。講座のほかにも行事や韓国のお料理教室もあるので楽しみ。
妊娠により、9月よりお休み中。
2005.6
「ハングル」能力検定試験4級受験→合格!
初めて試験にチャレンジ!過去問題集を中心に、時間を見つけては勉強する。今までマイペースで学習してきたため、単語を覚えるのに苦労したが、語彙が増えて良かったと思う。教室の友達や、ネットの受験仲間と切磋琢磨しながら勉強できて充実していた。
受験記はこちら
2005.7
韓国語サークル立ち上げ!
韓国語を勉強する者同士で不定期で勉強会をしていたが、韓国語に長けている仲間を中心に正式にサークルとして活動し始めた。公民館を借りて月2回程度勉強会を行っている。主に会話のトレーニング中心。試行錯誤しながら楽しく進めている。
2005.9
韓国語能力試験2級受験申し込み→受験せず
受験申し込み後、受験1ヶ月前に体調を崩して、結局受験しなかった。それまでの勉強もなまけてばかりであまり進まず、逃げ腰のリタイアとなった。
受験記はこちら
2005.10
『NHKラジオハングル講座入門編・応用編』
『NHKテレビハングル講座』          視聴開始
ラジオ講座入門編 講師:増田忠幸先生「つたえるハングル」
ラジオ講座応用編 講師:張 銀英先生「映画で出会う 生き生き表現」10~12月
ラジオ講座応用編 講師:波田野節子先生「文学で親しむハングルの香り」1~3月
テレビ講座 講師:金珍娥先生
入門編は2004年の再放送だったので、最初の頃サボッて聴かなかったら、すっかり聴かないクセがついてしまって、聴き逃す日々が続く。。。応用編も映画の場面が流れるところが聴き取りづらくて億劫に・・・。進歩しない日々が続いてしまう。
2005.11
「ハングル」能力検定試験3級受験→合格!
勉強する時間はいっぱいあったはずなのに、やる気を出したのが試験1ヶ月前。膨大な単語範囲に気づいた時にはすでに手遅れ。とても覚え切れなくて、試験も消去法や勘を頼りに完全にマークシートに頼ってしまった。問題集も1冊使わずに終わってしまった。この試験は単語力が物を言う試験なので、普段から単語を意識して覚えるクセをつけていきたい。
受験記はこちら


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: