Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Jan 18, 2009
XML
カテゴリ: 音楽
七福神

一般には以下の七福神(但し、京都では恵比須、大黒天、弁才天、布袋、毘沙門天までの五福神が一般的)。

インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入り混じって形成され、いかにも日本的な信仰対象となっており、七福神信仰は室町時代末期頃の京都に始まったといわれているようだ。

ところで、七福神の中で、芸術の神は誰であろうか??


さて、七福神をWikiなどで、ひもといてみると・・・・

恵比寿 ・・・海運の神。海の神、田の神、山の神、漁業の神、豊作の神、商売人の神、商売繁盛の神とも。
古くは「大漁追福」の漁業の神であり時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。
 釣竿を持ち左手には鯛(めでたい)を抱えている。
 商売繁盛、無病息災、家内安全、交通安全など、すべてのめでたいことを授ける心を表現しています。


大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神と日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
 丸い頭巾を被り、右手に打出の小槌を持ち、左手で福袋を背中にかけ、米俵の上にまたがり乗っている。


弁才天 (弁財天)・・・財運の神。大河の神、音楽の神、弁舌の神(知恵の神)、財産の神、市の神とも。芸能の神?とも。
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。琵琶を持った容姿端麗な女神。


布袋(尊) ほてい(さま) ・・・福徳・円満の神。
唐の末期の明州に実在したといわれる仏教の僧。布袋和尚はその名のとおり僧侶で神様ではない。
 弥勒菩薩の化身とも言われ、中国では王朝が交代時に現れてくる一種の聖人である。
 9~10世紀頃の中国唐代の禅僧契此(かいし)は、常に大きな布袋を担いで喜捨を集めて回ったため、布袋和尚と呼ばれるようになったとのこと。
 福々しい耳を持ち、いつも杖と大きな布袋を持ち歩き大きな腹をして福福しい顔をしていたので、福徳の神とされたらしい。


毘沙門天 ・・・武運の神。武闘の神、知恵の神様、財宝福徳の神。勇気・商売繁盛の神。
元はインドのヒンドゥー教のクヴェーラ神で、これが仏教の神のヴァイシュラヴァナ(多聞天)になり四天王のひとりで北方守護神。

 甲冑を着て、右手に槍(宝棒/宝剣)、左手に宝珠(宝塔)をささげ厳しい顔をしている。
 もともと暗黒界の悪霊の主。ヒンズー教ではクベーラと呼ばれ財宝福徳を司る神。厳しい顔で勇気を与え、笑顔と財宝とを授けてくれる神様。
 上杉謙信は「毘」の字を旗印にしました。
 夜叉、羅刹を率いて帝釈天に従う四天王の一つになった。


福禄寿 ふくろくじゅ ・・・福寿の神。長寿・立身出世の神。星の神、南極星の化身(南極老人)で、寿老人と同体異名。

背が低く、頭が長く、あごに立派なひげをたくわえているという独特の風貌。
 長寿のしるしの鶴と亀を従え、右手には宝珠と持っています。
 星の神様(福星・禄星・寿星の三つの星の神様が合体したともいわれる)であったり、仙人であったりする。


寿老人 じゅろうじん ・・・長寿の神。健康・長寿の神。天南星(または寿星)の化身
道教の神で南極星の化身の老子。白ひげをたらし杖を持ち、鹿を伴っている。



-memo-
・正月に枕の下に、「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われる。

・七福神めぐり・・・七柱それぞれの社を順に回り、縁起を呼ぶお参りがある。

・宝船・・・七福神が乗る宝物を積み込んだ帆船、または、その様子を描いた図のこと。新年をあらわす季語でもある。

宝船には珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれており、おめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物などが縁起物として親しまれている。その帆には「獏」の字が書かれることもある。
また、宝船が描かれた図には
なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな
(永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな)
という回文歌などが書かれることがあり、正月の2日にその絵を枕の下に入れて寝ると良い初夢を見ることができると言われている。


気付くのがちと遅かった。タイムマシンで2日に戻りたい。




さてさて、本題に戻りましょう。

芸術の神様は???

芸術の神様は、はっきり見当たらないが、

弁才天(弁財天)が、琵琶を持った容姿端麗な女神であり、財運の神であるとともに、大河、音楽や弁舌(知恵)の神であることから、音楽については、弁才天(弁財天)が正解のようである。

是非、その力にあやかりたいものであります。


恵比須さまは釣竿を持ち鯛を抱えており、「暴利をむさぼらぬ清廉の心を象徴」しているといわれる。
網を使って一気に漁をするのではなく、
先を見越して竿で少しずつ釣をする、・・・

そんな地道さが喜ばれ、恵比須は商売人の神様、商売繁盛の神様になったとのいわれ。

そういう意味では、商売上も、芸術の勉強上も見習うべきところがあるのでありましょうね。

大切なのは、着実に地道に!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 18, 2009 01:46:11 PM コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: