全26件 (26件中 1-26件目)
1

新米のホカホカごはん!お家ごはんが美味しいね♪ 雨も降り、とても寒い週末でしたね。 もう明日は10月ですから、 暦から言えば、本来の陽気なのかもしれませんが とても寒く感じました。暑い時はあまり食が進まず、 白いご飯も敬遠しがちだったのですがコノぐらい寒いと、あたたかなご飯が恋しくなりますネ。 炊きたてのご飯♪ それも新米で炊き上げるご飯♪ホカホカのご飯を食べるコトは、 日本人の私にとってはこの上もない喜びです。 手の込んだ「おかず」なんて、大層なモノは要りません。イクラの醤油付け (すじこでもOK) 紀州の梅干 (できれば、はちみつ漬け) お漬物 (白菜漬けや柴漬、辛し高菜なんかもイイ) 納豆は、小粒でなるべく出来立てのもの!それから、絶対欠かせないのは、「焼き海苔」 パリッと焼き上げた「焼き海苔」は、 ご飯の為だけに生まれて来たような、 食べ物ですよね♪ 名コンビのお醤油とともに、 ご飯の美味しさを引き立ててくれます! ホラ、ごんなにステキな脇役達が、主役を盛り立ててくれますモノ♪ なんて、書いていたら玄関に来客!あら、びっくり!「ナマいくら」 北海道にいる友達が、 ファイターズが優勝して沢山送ってくれたと、 ご近所さんが持ってきてくれました♪こんなことって、あるんですね! ファイターズさまさまです!今晩、いくらをお醤油につけたら 明日には食べられるそう♪いくら丼♪いくら茶漬♪手巻き寿司♪ さぁ!美味しいごはんを炊きましょう! お家でご飯が、イチバンおいしい季節です~。
2007年09月30日
コメント(24)

満開の「彼岸花」は、人生の回路図かもね♪ 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、 サンスクリット語で天界に咲く花という意味。 おめでたい事が起こる兆しに 赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。でも、日本だと「彼岸花」 秋のお彼岸の頃に一斉に咲き出す花だから。彼岸花の球根には、 毒「アルカロイド」が含まれていて 昔、土葬だった墓に花を植えて、 ねずみやモグラから墓を守る役目を果したようです。昔両親は、この花を私が摘むと 縁起が悪いとたいそう怒りましたが 今思えば、 球根の毒から子供を守っていたわけですね。 先人の知恵に感謝しなきゃ♪ 花言葉は、 「情熱」「悲しい思い出」「独立」「再会」「あきらめ」色々な意味がありますね。 死に関わる花の性でしょうか? 人生の縮図のような花言葉です。 「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」 花と葉が一緒に成長しないことから 花は葉を思い、葉は花を思う、「相思相愛」の意味も。 喜びも悲しみも幾歳月、イロイロ人生ありますが、 煩悩に思い煩うことなく、 日々の生活に精進してゆくと、 行く着く先は、天界の花が咲き誇る 浄土に辿り着ける そんな希望がもてるのかもしれませんね。 クヨクヨせずに、人生前向き♪イヤなことはスグに忘れる! (CoDaWaRiのモットーです) 「迷いの世界から、悟りの世界(極楽浄土)に到る」 そんな風に言われる彼岸に 咲く赤い花を見て、 ふと、そんなことを思うCoDaWaRiです。
2007年09月29日
コメント(22)

気持ち?ココロ?思いやり?そう、みんな大事♪頂きモノのスイーツが、重なりました。新宿にある行列が絶えない「クリスピークリームドーナッツ」一緒にバイキングに行った、Yちゃんが持ってきてくれました♪ワザワザ、1時間30分もかけて並んで買って来てくれた 貴重なドーナッツです♪バイキングの日、ちょっと食べ過ぎたYちゃんは、 胃炎を起こしてしまって・・・ それで、私が急いで薬屋さんを探して 胃薬を買いに走ったエピソードがありました。そのお礼がこの有名なドーナッツです。小布施の栗のらくがん↑ こちらは敬老の日、うどん好きなおばあちゃんに 「さぬきうどん」を送ったお返し。長野に旅行に行った知人から頂いた御土産を わざわざ私に送ってくれたのです。別に、見返りなんて全然気にしてなかったから 突然重なった甘い偶然にビックリ!人の気持ちは、こんな風につながって 決して片道通行ではないんですね♪ あぁ実感。【情けは人の為ならず】 昔の人は粋なことを言ったものだな! そんな事を思いながら、ドーナツを一口。しっとりとしたケーキドーナツは、 ふわふわと舌の上で溶けてゆきます。そうだ、落雁は明日、会社へ持ってゆこう! そんな気持ちになったのは、 自分独りで生きているワケではないと、感じたからかもしれませんね。そうそう、日本の言葉には、 まだまだステキなものが沢山あります。今の心情は「松の葉」でしょうか? 栗の落雁にひそかに添える言葉はコレ♪ 松の葉に包むほどのものですか、喜んでいただければ幸いです♪いつまでもかわらないお付き合いをして頂きたい。 そんな意味を込めて・・・
2007年09月27日
コメント(20)

最近、ますます食器スキが止まりません(涙)食欲の秋にふさわしい、料理を引き立ててくれる お皿や鉢、どんぶりに首ったけのCoDaWaRiです。ココ数週間で大皿が4枚。 鉢がひとつ。小鉢が4個。 マグカップがと多目的な器がひとつづつ増えました! 先日も、有田焼の窯元が出展するという 九州の物産展に行き(↑源右衛門窯)ひやかしのつもりが、 ミイラ取りがミイラになって、結局↓を購入。赤いバラに一目惚れ♪柔らかくわずかに歪んだソノ姿が実にカワイイ♪赤と青と白。 シンプルな色あわせでモダン。 ちょっと大正ロマンチックな雰囲気。これは、有田焼「伝平窯」(でんぺいがま)の人気商品。 「薔薇のシリーズ 」毎日の暮らしに使いやすく、そして伝統モチーフをかわいらしく アレンジした陶器がコンセプト。 「伝統」と「モダン」がほどよく調和している一品です。 日々の暮らしの中で使える食器がテーマなので 価格もマグカップで一個3000円程度です。 (↑のカレー皿はちょっと高めで一客5000円ぐらい)値段はさておき江戸時代からつづく、 由緒正しき窯元さんの食器が 日々の食卓を彩る考えただけでもワクワクしますね♪友人は、食器に1000円も出すなんて 信じられナイといっていましたが、美しい食器に料理を盛ると、 それだけで食事が美味しそうに見える♪料理を作るモノにとって、なんともありがたい 「天下の宝刀」のようなものです!
2007年09月26日
コメント(26)

何ナニ?眠り猫にはサンマは禁物♪ 休み明けのオフィスは平和。 倦怠ムードのまったりとした時間が流れています。 全員がノンビリしているワケではないけれど いつもの慌しさは戻っていない。 ズズメを目の前にしても、寝ているネコがいるように 上司達も今ひとつエンジンがかからない様子。グループマネジャーは、休み前から体調を崩して本日から出社。 チーフはフランス帰り。無理もないよね♪ 私達も、そんなムードに(陰ながら)便乗午前中は、ゆったり気分を満喫しつつ 仕事モードは午後にもちこしてフランス土産のクッキーを早くも10時に頂きます♪ああ、天下泰平! お茶の話題は、「とろさんま炙寿司」 ハリキリ社員は朝ごはんからコレで、精をつけているとの情報が入ります!「へ~っ、Kさんも、Yさんも朝からサンマね」 「安いし期間限定だしね」実はフレックスタイムで出社してくる社員は、 10時に朝ごはんを買ってきて出社します。寄って来るコンビニは1Fのサンクスが決まりなんです♪今日の目玉「とろさんま炙寿司」 大人気ですね~♪CoDaWaRiもお昼に早速、Get してきました♪脂が乗ったサンマに甘辛のタレをつけて頂きます。 別添えの山椒をふりかけ、香りも堪能!一口食べると、鰊の佃煮を思い起こす濃い味付け。 サンマに脂が乗っているので、このくらいが丁度イイ。たぶん、アクセントにはマヨネーズ。 さんまの味を引き立たせる役目と後味に残る旨みを 上手に引き出しています! 若者にも、マッチする味付けです♪ 後を引きますね~。 と言うことで、395円の美登利寿司デビューはとって美味しかったです♪そうそう、このさんま寿司の欠点は サンマ独特の魚臭? オフィスで食べていると、そのニオイで 眠り猫たちを起こしてしまいそうです♪
2007年09月25日
コメント(16)

前回の続き、ホテルビュッフェのデザート編です!私って、寝ている時と食べている時ほど 楽しい時間はナイのです♪特に美味しいモノを頂くと、天にも昇る心地がしますネ。 うふふっ!私って単純。 実は、けっしてグルメではナイので、 自分が美味しいと思えばOK! 自分なりのCoDaWaRiで、美味しいモノを探しています♪スイーツは、やっぱり見た目が可愛くってお洒落なものが好き。フルーツケーキなら、 フルーツがもちろん美味しいモノ。 チョコレートケーキは、 カカオの味が濃い、しっとりしたものが好み♪ ミルフィーユは、 皮のサクサク感はもとろん、カスタードクリームと相性がよいもを!ブルーベランダのケーキは、 しっかりしたお味のケーキが揃っています♪ 印象は、素材の味を大切にしつつ、 伝統的な製法で作られたしっとりしたケーキ!しかも、インターコンチネンタルベイ東京のコダワリは、ブッフェのケーキデザートと言えども、 ホテルのショップで売られている ケーキと同じものが並ぶところ。スゴ~~~イ((○(^▽^)○)) ↑ラズベリーや苺が入った、ムースケーキ♪ 甘酸っぱい香りが口中に広がります。↑チョコレートケーキ。 なめらからなチョコクリームが美味しかった♪↑チーズケーキ・苺のミルフィーユ・りんごのタルトレットこの(イチバン下)の苺のミルフィーユが絶品でした! サクサク、トロリ、2~3個行けそうです。↑プディングやフルーツゼリー、紫色のはワインゼリー、チーズクリームのムース。↑レーズンデニシュのフレンチトースト。 並み居るスイーツを押しのけて、ダントツに美味しかった♪一緒に言ったYちゃん曰く、 おうちで作るフレンチトーストは、ベチョベチョしちゃうけど ホテルのは、パンの皮がサクサクしているのに、 中はしっとりとろける口当たり!CoDaWaRiも全く同感です(納得) この他に、ジェラードや杏仁豆腐なんかも加わって 前評判通り、スイーツの豊富さに大感激! まるで、デザートブッフェと言ってもおかしくない内容です♪ 甘党でない方は、胸焼けしちゃいそうでしょうけど、 デザートコーナーを見るだけでも楽しいです♪休日には、親しい誰かを誘って、(いや独りでも充分楽しめる) ランチブッフェに出かけるのもイイかもしれません!食欲を充分に刺激してくれること間違いナシです!
2007年09月24日
コメント(16)

ちょっと贅沢な休日!ホテルのビュッフェランチへGO♪ 3連休の初日は、ちょっと贅沢に ホテルのランチビュフェに行ってきました♪ネットの口コミで、リーズナブルな価格で 落ち着いた雰囲気と美味しいデザートが味わえると評判の↓ ホテルインターコンチネンタル東京ベイ ブルーベランダこのホテルは、東京湾を一望できる素晴らしい眺望が自慢!ブルーベランダは1Fのロビー脇にある、カジュアルレストランです。↑ホテルのエントランスも落ち着いた雰囲気♪ ↑左 洗練された大人のムードが漂うホテルロビー ↑右 ブルーベランダの入り口。ロビーから撮った写真。前の日の金曜日に突然、 「明日はココに行こう!」って決まったので、 席の予約は取れないかも?と思ったのですが、 電話したらあっさりOK!予約してゆくと、お料理に近い席を用意してくれます♪ ↓左は席からとった写真。店内は、ブルーを基調としていて心地良い感じ♪ カジュアルレストランですが雰囲気はGood!です。 さて、お料理ですが、休日コースは「和・洋・中」盛りだくさん!人気なのは、やっぱりローストビーフやビーフシチュ♪ 大きな鉄板で炊き上げるパエリアは迫力満点! 私は前菜にイクラのマリネ、トマトとモッツアレアのチーズのサラザ・・・ ローストビーフ♪2皿目は、スモークサーモン、魚介類のフライで、ごはんはパエリア。そしてビーフシチュー♪ 私は、ビーフシチューがイチバンのお気に入り♪お肉がチョー柔らかくて、デミグラスソースが美味しい!!ホテルのデニッシュ↓ パンの皮はサクサクで中身はしっとり♪休日は3003円(税・サービス料込み)と 平日よりは割高なのですが、 コレだけの品数をいただけいるのは、 やはりお得だと思います♪ (落ち着いた雰囲気も、充分満足できるポイントです。)実は、写真に撮れていないお料理も食べています♪ カレーとか小肉包とか、ヤバですね。コノの量。でも、デザートは別腹! まだまだ行きます♪が・・・ ココの目玉、超リッチなデザートは明日紹介します。 お楽しみに!
2007年09月23日
コメント(19)

コンビニで行列店の味「秋刀魚寿司」を楽しむゾォ♪ 会社のビルの1階には、サンクスが入っています。そこで、配っていた↑のチラシ。「とろさんま 炙り焼寿司」 395円会社の自称「食い倒れ人形」、大好きごはんさんが超お気に入りの一品!去年より今年は値段が100円ぐらい安くなっているそうで「一度に2コ食べができそうだ」と豪語していました♪CoDaWaRiも興味津々! 実は、このお寿司をプロデュース(監修)しているのが世田谷梅が丘にある「美登利寿司」さん。東京近郊(渋谷、銀座、目黒、他)に店舗を持つチェーン店なのですが新鮮な江戸前寿司がリーズナブルな価格で味わえる名店です。お店の前を通るといつも大混雑!1時間以上並ぶのを覚悟で行かないと、お店には入れません。だから、私は未だに「美登利寿司」未経験♪とりあえず美登利デビューは、「とろさんま炙り焼寿司」来週25日火曜日の予定です♪
2007年09月21日
コメント(22)

人はどうして?高い所に憧れるのでしょうね♪ 夕刻6時くらいからは、 あれよあれよという間に暗くなってしまいます♪ 夕刻の都心は、濃い藍色の空とビルの照明が 綺麗なコントラストを作り出して、 まるで宝石箱を散らしたよう。高層ビルからの眺めは 神様がくれた、東京で働く者たちへの ご褒美なんじゃナイかと思う時があります♪でも、高い所へ昇って優越感に浸るのは禁物! 旧約聖書の創世記には、こんな記述があります。「さあ、我々のための都市を、 そして塔を建て、その頂きを天に届かせよう。 そして、おおいに我々の名前を揚げて、 地の全面に散らされることがないようにしよう」バビロニア人は技術の発達と共に、 天高く聳え立つ塔(バベル)を建てはじめ 神を恐れず、人間の傲慢な虚栄心を募らせます。神は怒り、このおろかな人間達に制裁を加えました。 それまで、一つの言語で話していた人間の言葉を バラバラにして人間を混乱させたのです。人々は、多いに困り果てて バベルの塔の建設を断念 全地に散り去ってゆくしかなくなりました。それまで築き上げてきた、 地位も技術も失い、人間関係さえも崩壊してしまうのです。恐ろしや虚栄心! 人間のおろかさは、その時やその場がよければ、 すべて良しと考えてしまうところ。そんな知恵がない人間の行いの末路を、 神が警告したと言うのが、この「バベルの塔」のお話です。私が、高層ビルを見上げる時に美しさとともに 一抹の儚さを感じてしまうには きっとこのお話のせいかもしれませんネ。
2007年09月20日
コメント(14)

現在を駆け抜ける、40年前の「コロナRT40」 家の付近の交差点近くを歩いていたところ、 小さくてかわいいクラッシクな車に出会いました♪私は車にはあまり詳しくないけど、 たぶんTOYOTAの「コロナRT40」今から、40年前の車! でも外装はピカピカ、キズもなく現役で道を走っています。この車、調べてみたら、 1967年公開の「007は二度死ぬ」に採用されていたとか・・・ 007は、今でも人気があるスパイアクションムービーですよね。私が初めて見た007シリーズも、 たぶんこの作品からではなかったかと思います。ボンドガールの「若林映子さん」「浜美枝さん」キレイですよね~♪ 日本人離れした、均整がとれたプロポーションが印象的でした。この映画でのボンドカーは、トヨタ2000GT↑「マッハGO!GO!GO! 」という人気アニメが当時ありましたが、 まるでアニメがら抜け出てきたような車だ!と初めて見た時は思いましたね。今見ても、かなりのグッドルッキングカーでしょ♪この車と映画の中で一緒につかわれたのが、 二代目クラウンや三代目コロナです。そんな、「コロナRT40」が、 ピカピカの現役で、颯爽と車道を走る姿は実にカッコイイ。 CoDaWaRi、シビレました♪コロナの運転席にば。70歳代中頃の紳士の姿。 助手席には、奥様らしき女性。 車を大切に乗っている雰囲気が伝わってきます。さらに、車に見惚れてシャッターを切る私の姿が バックミラーに映ったのでしょう 紳士は、横断歩道を渡る私に向かい 車をゆっくり右折させながら、軽く右手を上げて合図を送ります。 その姿がなんともセクシー♪ジェイムズ・ボンドばりです。 世間で騒がれている、ちょい悪オヤジなんざ、 足元にも及ばないスマートな立ち振る舞い。 まさしく、大人の余裕!車にも紳士にも感動した、CoDaWaRiでした。
2007年09月19日
コメント(16)

焼き鳥の匂いもゆかし、武蔵野の香り♪9月も中旬を過ぎようとしていますが、まだまだ暑いですね。3連休明けのカラダには、残業が身に応えます♪ みなさまは、如何でしたか?またまた、3連休ネタに戻りますが、「武蔵野の香り」紹介しますね♪ ↑の写真は、吉祥寺を代表する名所「いせや」本店。瓦屋根と提燈、そして看板がとってもイイ雰囲気を出しているでしょ♪「焼き鳥屋」さんです。50年前に立てられた店舗の写真。(創業は1928年)こんなに風情がある店舗でしたが、 老朽化が激しく吉祥寺っ子に愛された「いせや本店」も去年建替えのために、取り壊されました。(写真は去年のもの) で、↓の写真ですが、井の頭公園の入り口の姉妹店 こちらは健在です。本店の趣きを残した店頭。 本店同様、ひっきりなしにお客さんが並びます♪人気に秘密は、「味」と「安さ」「もも」「かしわ」「ナンコツ」「つくね」「ねぎ」「レバ」「とりかわ」 どれも一本80円 塩かタレで頂きます。 店内で、食べるのもOKですが、 その場でビール片手につまむ客も大勢います。 オジサマだけでなく、若い人も女性も子供だって(焼き鳥だけ)、 立ち飲みの風情を味わえる 大衆飲み屋なんです♪ ↑注文を聞いてから、一本一本炭で焼きます♪ボウボウと煙が立ち込め 店内は燻されて真っ黒!この店の隣は何故かスタバ! 煙は当然スタバまで行くのだけと、 燻されても誰も文句を言う人はいません♪↓で、私も早速「ネギ」「ナンコツ」「つくね」をゲット! (日差しが強くて、影になっちゃいましたネ)私は「塩」で頂きます♪当然、立ち食いです♪アイスクリームやクレープでなく、「焼き鳥」ってところが 武蔵野らしくて、私は好きです♪
2007年09月18日
コメント(18)

見るべく、結論から言ってしまうと「作れました。」それも、電子レンジを使って簡単にできるんです。いつも立ち寄るスーパーに豆乳を求めてお買い物にでかけたら、大豆本来の旨みと風味が味わえる無調整豆乳で、大豆固形分12%!簡単に豆腐がつくれるにがり付き。「タイシの豆100豆乳」 しかも、電子レンジOKで「子供にもカンタンに豆腐作りができる」シロモノ。 早速、購入いたしました♪ 作る手順は至極カンタン ボールの豆乳を入れて、製品についてある「にがり」をよ~く混ぜる!次に、耐熱性の器に豆乳を移しラップをかけて、電子レンジへ直行!容器の大きさや電子レンジの出力環境で 多少時間は変動するそうですが、私の場合、2分チンで蒸らして30秒! で、ホラこんな感じでお豆腐が一丁上がり♪↑↑↑↑↑↑↑真っ白でつやつやで、 舌触りがとっても良いお豆腐が完成♪豆乳は、北海道産の国産大豆を使っているので、 味は非常のまろやか!風味も豊か!何より、電子レンジがあれば作れるところが、スゴクイイ!食卓にアツアツのまま出せるから これからのシーズンには最適です。ちなみに、↓の器で半分の量です。結構ボリュームもあります。【今日のCoDaWaRi家の晩ご飯♪】あまりにカンタンに出来てしまって。。。リベンジって感じではなく、 上手のお豆腐ができましたが、勝った気には到底なれない(悲)「タイシの豆100 豆乳」に してヤラれたりのCoDaWaRiでした。 本日のこだわりの一品 これからは、アツアツ豆腐が美味しい季節♪アナタだったどう楽しむ? 豆100 6本 2,226 円 萬来鍋 豆腐キット 7,770円 期間限定半額 京都豆腐セット1、926円
2007年09月17日
コメント(14)

キラキラ♪ゆらゆら♪ 秋の光、見~つけた♪ 武蔵野の台地にも秋の光が揺らぎ始めました♪ 井の頭公園に住んでいる亀の甲羅の中に裏道に置いてあった蛙のお腹の中に 公園でゆっくり羽を休めている鳩の側に フリーマーケットで売っていた絵の中に かわいい馬の遊具にも 公園の中にある木々の上にも夏とは違った、和らいだ光がキラキラと輝いています。 東京にも、少しずつ少しずつ、秋の光がやって来ました♪ 武蔵野の街、とっても綺麗です。
2007年09月16日
コメント(14)

出来立て豆腐は、ふわりとカラダに沁みこむぜ♪ 黒川温泉で食べた豆腐の味が忘れられません♪ 小さな土鍋で作る「すくい豆腐」。 ↑こんな感じの土鍋に火をつけます。 なべ中には豆乳。 待つこと10分。目の前でお豆腐ができあがります。 「豆腐には旅をさせるな!」は 美味しいお豆腐の条件だそうですが 豆腐はあつあつ出来立てがいちばん美味しい!薬味のネギや生姜、鰹節、 タレの生醤油やポンズなど、 豆腐を一段と盛り上げてくれる脇役達もイイ味を出してくれます♪ 口に運んだ瞬間、 日ごろ疲れたカラダに、 良質なタンパク質がジワっ~と溶け込んで、 心も体も癒されるコノ感覚。「あ~。シ・ア・ワ・セ♪」 ヽ( ̄▽ ̄)ノ 東京へ戻って、 あんなにカンタンにお豆腐ができるのなら 私にも絶対できるハズと 豆乳・天然ニガリを即購入♪ 土鍋をホーロー鍋で代用して、豆腐つくりに挑戦! 「1」 温めた豆乳ににがりを加えて混ぜると 豆腐がムラムラに固まって、 まるで巣立ったプリンが豆乳に浮かんでいる感じ 失敗 (†〇†) ジーーン 「2」 最初から豆乳ににがりを加えて火にかける 湯葉はできるが、みずっぱい豆腐。 ぷるん!ふわん!とろん!の食感なし 失敗 (†〇†) ジーーン何が悪いのか?さっぱり分からなくって 結局、匙を投げた! 「モチは餅屋、トウフは豆腐屋。」やっぱり美味しいものは専門家に頼るのがイチバンと 勝手に思い込み3年経ったある日こんな商品をみつけました。「萬来鍋」 鍋の中に水を張って、全体の火の通りを均一にするのが特徴。 蒸気二重構造というそうな。________________________________ 商品説明曰く 遠赤外線効果もあり、素材の栄養分をそのままに、おいしく仕上げます。この特殊構造のおかげで、とうふや茶碗蒸しなどにおこる、"す"や固まりムラができにくく、なめらかなとうふが手軽に仕上がります。 __________________________________↑↑↑↑↑ 「そっかー失敗したのは、ナベのせいか~」 トウフ作りの大敗の理由がみつかったようですご~くうれしい。。上手な作り方レシピを見ていたら、 豆乳は「濃度13%以上のものを選ぶこと」と書いてある。 「なるほど、濃度なんて気にせず買ったから、ダメだったんだ!」 あ~スッキリ! 俄然トウフ作り再チャレンジの意欲が沸いてきた! 「よし!3連休は、美味しさがカラダに沁み込む豆腐作り頑張るぞ!」 CoDaWaRi、リベンジの秋です♪
2007年09月15日
コメント(12)

また訪れたい温泉No1、宿のおいしい朝食の味♪ もう3年も前のコトなんですが、 熊本県の黒川温泉に遊びに行きました。ココは、交通の便もあまりよくない山里で、 温泉場といっても、 ケバケバしいサインや遊楽場もない 昔ながらの風情をたっぷり残している のんびりのした場所です。ノスタルジックな情緒を楽しみに、 大人達が集まる温泉スポットです♪ ↑水が澄んでいて、泳いでいる魚が見えます♪↑これからのシーズンは、紅葉が美しいでしょうね~ どの宿にも、こんな囲炉裏端や土間があったり、こんな感じの御座敷が食事処になっていたりして田舎好きには、たまらない場所です♪ お風呂も、こんな感じ。源泉賭け流しで湯量も豊富♪御宿ごとに、趣向をこらしたお風呂があります。日帰りもOK! ↑「温泉手形」 1枚1200円で6ヶ月間有効。3箇所の温泉が楽しめるという このシステムを最初に考え出したのが この黒川温泉でした。閑古鳥だった温泉客も 昔のままの温泉場の雰囲気を 守り続けて来た宿の努力もあって今では千客万来!ブランド温泉と呼ばれるようになっても 田舎のお家に帰ったような和むサービス提供してくれる ステキな温泉です。 本当はスポット紹介したかったワケではなく、今日の話題はココで食べたお豆腐にするつもりだったのですが、書き始めが遅くなってしまって・・・・続きは、また明日♪乞うご期待です♪
2007年09月13日
コメント(16)

夕焼けのむこうには「夜の闇」or「夜明けの光」? 今日の東京の夕焼け空です。今朝まで降っていた雨によってまるで大気の汚れが洗い流されたかのようです。 美しい国というフレーズを思いつつ この空の在り様が、今日の出来事とリンクしているみたいで、 思わずシャッターを切りました。 人は未来を誰も予期できません。自分の定めさえも、知るすべはありません。 ↑はギリシャ神話で最初の人間の女性として登場するパンドラです。 パンドラが持っている箱は、神から貰った開かずの箱。 その蓋は決して開けてはいけない箱でした。 美しいパンドラは、興味本位で箱を開けます。中から飛び出したものは、 「疫病」、「悲嘆」、「欠乏」、「犯罪」 ありとあらゆる災いでした。 驚いたパンドラは慌ててフタを閉めます。 そして箱の中には唯一「予知の災い」が残りました。 「予知」は未来を知る能力」 2度と開くことのナイ箱に、予知が封印されることで人は世界中に放たれた、数々の災いに絶望することなく希望を持ち続け、生きられるというお話です。 夕刻、官邸を後にする安倍さんの胸に去来する思いとは 非力な自分への「失望」または「後悔」?それとも、 苦しみから解き放たれた 「希望」だったのでしょうか? 1年前に開けられた、 安倍内閣のパンドラの箱は今日フタが締められました。安倍さんの辛く厳しかった1年は決してムダではなかったと思います。 きっと今日の出来事は 希望に満ちた 美しい国の夜明けになる轍(運命)だったのだと、 願わずにはいられません。
2007年09月12日
コメント(15)

雨の中に見えたのは魅力的な街、東京♪ 今週は雨の日が続くようですね。朝から雨が降っていると、私の1日のスタートは忙しくなります。 通勤のために30分も早めに家を出なければいけません。電車もバスもいつもより、大変混雑するからです。 (朝から結構一苦労です(汗))そんなやっかいな雨ですが、 都心に降る雨は、嫌いではありません。 水煙に包まれて、燻って見える町並みは とてもロマンチック♪特に夕暮れ時は、本当にキレイ!雑踏に耳を澄ますといつも聞こえてくる街の雑音は雨音でかき消され 車の通る音も、人の歩く足音も、振り続ける雨のバックコーラスのように 響いて聞こえてくるようです。 「東京タワー」 に 「東京駅」 「副都心のビル郡」や 「銀座の和光の時計台」 ホラ、とっても絵になっているでしょう♪ 東京は、 古い文化と新しい建物が共存する、美しい街。 「江戸時代から続く歴史の面影」を残す、豊かな街。ロハスな生活とは、ほど遠いけど この街は充分に魅力的! 「古きを温め新しくを知る」を実感できるんですものね!ココで働き、暮らしてゆくもの結構イイかも…と 雨の降る午後に感じる、CoDaWaRiでした♪
2007年09月11日
コメント(16)

アナタは月の中に、兎が見えて? 今年は9月25日が中秋の名月月が最も美しく輝く時 実に神秘的ですね♪秋の夜の月の光はきよけれど 人の心の隈は照らさず 秋夜の月光は冴え冴えと濁りないが、 あの人の心の奥までは照らさないのだね と言うように月には、その姿をモチーフにした、 「恋歌」や「哀歌」がとても多いのも特徴です。 「月の魔力」というのでしょうか?忘れかけていた、昔の恋を思い起こさせる力がありますよね。ほら、月影を好きだった人の横顔にかさねてみたり・・・・ もうすぐ十五夜ですが、今昔物語では、「月の兎」の話が書いてあります。前世の行いが悪かったために、獣として生まれた兎が人間に良い行いを施して報いに応じようと思ったものの草を食べる兎が、人に食べるモノさえ自分では用意できないlことに気づき自らの体を火の中に投じて、目の前にいる人(乞食)に与えたという献身的な兎を、帝釈天が月のその姿を写したという物語です。自己犠牲な愛の象徴ですね♪月は悲恋の代弁者のような存在ですが、この次、月を眺める時には「兎の愛」を 思い起こしてみるのもイイかもしれません。。現世では、 兎は美味しい御団子になって私達の目もお腹もみたしてくれます。(ここでも身を与える 献身的なウサギちゃん) おだんごを飾るのは、 五穀豊穣を願う所以でもありますし、今年は今昔物語風に うさぎの団子を召し上がって みるのは如何でしょう♪ 本日のこだわりの一品 十五夜には、「兎の愛」を団子に託して頂きましょう~。愛が深まるかも♪ 京乃ぴょん〈6個入〉 1,155 円 月見団子10個入り 1,365円 うさぎ紅白上用饅頭 1、470円 みたらし たれ うさぎ12個入り 630円 ぴょんぴょんだんご8個入り 525円
2007年09月10日
コメント(10)

懐かしい銭湯の思い出、昭和の記憶♪今も昔も銭湯は庶民の憩いの場所。唐破風の屋根に大きな煙突。そんな銭湯がまだまだ活気ついていた頃。高度成長期を迎えた昭和40年代の家庭にはまだまだ内風呂がある家は少なかった覚えがあります。 もちろん我が家にも風呂はなくもっぱら銭湯通いでした。冷蔵庫、テレビ、洗濯機。そんなものが三種の神器ともてはやされた時代です。私は幼い頃、見たいテレビをあきらめて銭湯に行くのがイヤでした。両親は、ダダをこねる私をなだめすかし、手には、風呂道具詰めてた洗面器。(たしか風呂敷で包んだいたような・・・)大きな袋には着替えやタオル。家族分の荷物の多さに、 子供心にも「大変だなあ~」と思った記憶があります。番台には、いろんなモノが売っていました。 歯磨き粉(その当時は白い粉)、洗髪石鹸(シャンプー・リンス)・そして三ツ輪石鹸。脱衣篭の使い方にも色々ルールがあったな~。脱いだ服はたたんで入れる。 服を入れ終わった篭にはバスタオルをかけて、 他の人のものと間違わないようにする。などなど・・・ 私はよく、お婆ちゃんに髪を洗ってもらいました。 顔にお湯がかからないようにと、膝の上に頭をおいて髪を流してもらうのですが その時見える、お風呂屋さん天井がとても高かった事を思いだします。 銭湯の壁の富士山。 男湯が富士山で女湯は三保の松原?だった記憶が・・・日本一の冨士山は、形が八の字の末広がりと、とても縁起がよいもの。先客万来を願って富士山の絵を壁面に書いたそうです。そんな話を湯船に浸かりながら、お年寄りから聞いたりして♪風呂上りはクーラーなんてないから、縁側から入る涼風で夕涼み。 かならず、「パンピーのオレンジジュース」や「コーヒー牛乳」を買って貰いました♪ 本当に美味しかったコト!こんな銭湯の思い出も、今は昔。この頃は、スローライフでしたよね。 それもエコな生活。 今ではエコも度をこすと、「セコイ」ように見られますが、 昭和のあの時代は、今より便利な物はなかったけどそんなに不自由もしなかった。 ステキな時代だった気がしますね~。今の生活に取り入れられるところ、少し思い出してみようと思っています♪本日のこだわりのプレイス タイプスリップして、ノスタルジックな思い出を蘇らせてくれる場所です♪ 詳しくは↑をクリック
2007年09月09日
コメント(12)

こんな車刷、中央線の中で見つけたのだけれど… 価値がないだろう。ハンパに軽くしたところで。 コレはLENOVOのパソコンの広告。↑のコピー、私にも大変思い当たるフシがあり、思わず納得。↓私が会社で使っている、20型の液晶ディスプレイ。なんだか違和感あるでしょ。こんな大きな画面なのに、映る画面の小さいこと(涙)これは、ディスプレイの大画面の解像度に対してPCの表示できる解像度が追いついてイナイんです。要するにパソコンが古くて、 データがワイド画面サイズ仕様に映らない。つないでみたものの、宝の持ち腐れ。「価値がないだろう。ハンパに大きくしたところで。」 正解「○」 「最高のPCは、最高のエンジニアからしか生まれない」 別に最高のPCでなくてモイイからワイド画面に対応するパソコンをつなぎたい!Codawariのささやかな願いです。
2007年09月07日
コメント(6)

秋のサンマはナゼ美味しい?の秘密 今日は台風で、早々に帰宅!久々に楽天で商品を物色していると!あ~~ん!見つけました秋の味覚。 庶民の味方「サンマ♪様」青魚フェチの私には堪らないコノ写真↓ ( ̄¬ ̄) ジュル・・・ ↑(-。。-) クンクン 香ばしいニオイまで立ち込めてくる感じ♪ コノ艶、コノ照り、このピチピチ感。 ↓この銀色に光輝くお姿が、 まさに刀のように見えることから秋刀魚。↑( ̄p ̄) だら~ 東京のスーパーじゃ、ナカナカお目にかかれません涙)) 銚子出身(千葉県)の私は、 魚にはちょっとだけこだわりがあるのです♪ 美味しい魚を食べるには、 鮮度がイイのは当たり前ですが プラスアルファとして、 獲れる場所と時期にこだわると 美味しい秋刀魚がいただけます! さんまは、産卵のため8月下旬から太平洋岸を南下し始め、産卵を終えるとすっかり脂肪が落ちてしまいます。 10月頃に紀州沖に着くころは、脂肪も5%位に減少。痩せてパサパサになっちゃうんだよね。。だから、9月に北で獲れた「さんま」がイチバン美味しいワケ♪↑(0゜▽゜)0 ukiuki 味噌煮もイイよね~~。で、この写真のさんま様の水揚げされた海はドコかって?宮城県の女川港♪産地直送♪↓↓↓↓しかも送料無料↓↓↓↓ CoDaWaRi、即買いです♪ 本日のこだわりの一品 そりゃ脂ノリノリ女川港、産地直送の新秋刀魚♪ 新さんま 2,100 円 七輪4号 1,640円 丸大豆醤油 997円
2007年09月06日
コメント(8)

縄文杉の生命力と自然の偉大さを感じて♪ 今日は台風が直撃の恐れ ヘ(´o`)ヘ私達には、ちょっと迷惑な話ですが、自然の営みの中では大切な要素です。屋久杉は、表土の少ない山の岩の割れ目に根をおろし痩せて乾いた岩の上に降り注ぐ、絶え間ない雨を糧に1000年以上もの間成長し続けます。何世紀にも渡って命を育んで来た森は、高く聳え立った杉でうっそうと暗く 生まれたばかりの若芽に太陽の光は充分には差し込こみません。ゆっくりと成長した杉は、屋久島の「激しい雨風」で幾度となく多くの枝葉を失いそして、屋久島を通り過ぎる「台風」によって木は倒れ森に光を生み、次の世代の若木の成長を促して行くのです。 「倒木更新」老木は倒れ、その跡に新しい命が芽生える太古の昔から、脈々と受け継がれる自然の循環です。 屋久杉の不思議な魅力厳しい環境で長い時を重ねた屋久杉は木目が密で非常に美しい樹。湿気の多い気候から身をまもるため豊富な樹皮を保ち腐敗を遠ざけます。倒木は土埋木と呼ばれ200年経過してもそのままの姿を維持しているワケです。 1000年を超えて風雨に耐えたモノだけに与えられた 神様からの賜物なのかもしれません。 本日のこだわりの一品 千年の時が創造した「美の極み」屋久杉コレクション♪ 一枚板座卓 519,750 円 屋久杉万年筆 34,953円 草世界遺産DVD20枚組 7,980円
2007年09月05日
コメント(6)

神話の世界が広がる、素敵なカフェ「STARB」 暑気当たりの時期は遠に過ぎたのに、週が明けてからやたらに眠い 午前中の仕事もそこそこにスタバに逃げ込んだ。今朝はOfficeに着くなり、濃い目のストレートコーヒーを2杯飲んだせいか ちょっと胸焼けがする。 なのに、スタバ。 今日の私はコーヒーというより、キレの悪い頭に嫌気がさして 居心地の良い空間へ逃げ込んだのだ。見上げると、カウンターの壁には スタバのシンボル「セイレン」が笑っている。 セイレンは、ギリシア神話に登場する女の頭部と鳥の身体を持つ海の精。 その美しい歌声で船乗りを魅了し、深海へと引きずり込む。 (英語のサイレンの語源) 「ふふん♪私はまさに、セイレンの虜」船乗りたちと同じように、海の上の仕事の辛さを忘れ セイレンの歌の心地よさに浸って、 現実から夢の世界へ逃げこんでいる。 スタバのスピリッツは、「サードプレイス」の提供。 サードプレイスとは、家でも職場でも学校でもない、 くつろげる、オアシスのような空間。すなわち!現実逃避が簡単にできる場所なのです♪ 辺りを見渡せば、ゆったり寛いでいる、ビジネスマンらしき人々の群れ。 そしてパートナーと呼ばれる店員さんたちの カウンターで忙しそうに働く姿。 ほら、セイレーン達の声が聞こえるワ。 「いらっしゃいませ!ご注文は何になさいますか?」海の藻屑と消えないうちに、 私は早々と仕事場に戻るといたしましょう
2007年09月04日
コメント(10)

素敵な模様には、素敵な名前がついています♪ 市松模様(いちまつ もよう) 江戸時代の歌舞伎俳優初代佐野川市松が、 この模様の袴(はかま)をはいていたことから市松模様になりました♪ 水玉模様(みずたま もよう)英語ではポルカドット。最近ではドット柄って言うほうが普通かな♪ 格子模様(こうし もよう)格子戸の格子柄。チェック柄ともいうよね♪ 縞模様(しま もよう)タテ縞、ヨコ縞。ボーダー柄♪ 千鳥格子(ちどりごうし)千鳥が空を渡ってゆく様子をデザインにおこしたもの。これからのアイテムですよね♪ 矢絣(やがすり)「矢は射れば戻ってこない」という意味で婚礼の縁起物とされたんだそうな♪ 青海波(せいがいは)波が幾重にも重なってうねる様子♪この模様をみると海苔の缶詰を思い出す♪ 唐草模様(からくさ もよう)蔦の葉が伸びる様子。。。 唐草は、オリエント、エジプト、ギリシア、ローマ、シルクロード、ケルト、アールヌーボー...、 時空を超える文様なのだ... 麻の葉模様(あさのは もよう) 麻は成長が早く、まっすぐ伸びていくということで、うぶ着の模様によく使われたとか。 ファッションの秋到来♪ 素敵な模様で暮らしを彩るのも素敵!お洒落な模様は、こんなにも生活の中に溶け込んで 私達の感性を刺激してくれているのですよね♪柄模様の名前とカンタンなウンチクを知って アカデミックでお洒落な秋を満喫しましょ♪ PS.写真をこれだけ集めるのは、結構疲れました~(>_<。)\ イタタ(笑)
2007年09月03日
コメント(2)

9月に入って最初の日曜日。 ちょうど今日は散策日和♪ 東京郊外にある深大寺に出かけてみました。ここは、深大寺蕎麦が有名なところ。 最近は、日帰り温泉なんかでも知られるようになりました。今日の散策は、もちろん蕎麦目当てです♪ 深大寺の参道には10軒ほどの蕎麦屋が立ち並んでいます。武蔵野の面影を色濃く残す参道を進んでゆくと 門前左手入り口にあるのが「一休庵」大きな狸と水車が目印のお店。↑ ココは、蕎麦の風味をのがさないように 摩擦熱の伝わりにくい石臼を使って自家製の蕎麦を打っています。お店に入ると、レトロなちょっとイイ雰囲気♪ 早速おしながきに目を通します。「さて、注文はどうしよう?」 「今日はちょっと肌寒いから、温かい蕎麦にしよう。」 「鰊蕎麦」もいいし、「鴨南蛮」も食べたい!」 迷ったあげく、結局↑「鴨南蛮」。 注文して正解○ 鴨肉から出る脂がたまりません!あぶったネギの香ばしさも格別!昨日から打ち始めたという、 新蕎麦も美味しい♪ (新蕎麦は香りを楽しむものなので、本来はザルやせいろソバがお勧めです。)そらから、↓「ソバ豆腐」 ソバの香りがする滑らかな御豆腐。↓「味噌田楽」 赤味噌がじっくり練られていてこちらも美味しい♪連れは、「天麩羅そば」 プリプリの海老天がダシにコクを出しています。 お腹イッパイ食べて、超満足♪でもデザートは別腹♪お店を出て参道に戻ると、「蕎麦まんじゅう」や「蓬もち」 それから、かぼちゃ餡や高菜が挟んである「ソバのふかしパン」など 魅力的な食べものいっぱい♪ あっちこっち立ち寄って、もうトコトンお腹がいっぱい♪ 深大寺は5時になると一斉にお店がしまります。 おとなりの神代植物公園が閉まる時間に合わせて終わりにするのでしょう。でも、その頃には「食べて」「歩いて」「楽しんで!」 大満足で充実した疲れに襲われる!CoDaWaRiがおりました。郊外で大人の休日! 新蕎麦のシーズン到来!みなさんにオススメです♪深大寺へのアクセス MAPはコチラ 深大寺蕎麦マップ情報は、こちら
2007年09月02日
コメント(12)

畳に座布団を敷いて、ちょっと濃い目のお茶なんぞ啜る。日本人なら、しっくりと馴染む光景でしょう♪最近、「和モダンStyle」が流行っていますが私、CoDaWaRiも、「畳と座布団」は 生活に欠かせないBestアイテムです。だって、座布団はクッションより大きくて 折り曲げても、丸めても使える、便利なシロモノ♪ 以前お祝いにと頂いた「福寿唐草柄の大座布団」↓を思い出しタンスから取り出してみたものの普段使いはチョット派手目。それで、素敵なカバー探しをしてみたらコレが驚き!座布団のサイズっていろいろあるんです!↓↓↓↓↓↓ 夫婦判 (67×72cm) 法要座布団とも言われ、還暦・喜寿・米寿のお祝いに! 緞子判 (63×68cm) 祝寿座布団として、主にお祝い事に 八端判 (59×63cm) 大判の座布団はお客様用に 銘仙判 (55×59cm) 家庭で使われている一般的なサイズ 木綿判 (51×55cm) お茶の間で 茶席判 (43×47cm) 茶の席で使う小さなサイズシェー 「( ̄□ ̄;)」 知らなんだ♪ で、座布団はビミョ~に正方形でない。 それは、座った時に折り畳んだ膝下の方が、 膝の幅より長いから だからだそうな。 (昔ながらの寸法の道理に関心♪) そしてその寸法の違いは、 「どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎくださいね♪」と 相手を敬いもてなすという配慮ゆえの心遣い。 う~ん。相手を思いやる気持ちって大切ですよね。 これからも守ってゆきたい日本の「おもてなしの心」! 座布団ひとつとっても奥が深いですよね~私も素敵なカバーを見つけて、美味しいお茶とお菓子を用意して 誰かを「もてなして」みたくなりました♪ ちなみに、座布団の表裏、向き、座る時のマナーなど、 基本的な作法を押さえないと 「無作法」のレッテルを貼られちゃいます♪ 気をつけてね♪ →和のおもてなし作法はコチラ 本日のこだわりの一品 くつろぎの時間を演出する「和モダンスタイル」をあなたに♪ 甲州先染織り1,470円 草木染カバー8,000円 草木染2トーン6,300円
2007年09月01日
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1