PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ

畳に座布団を敷いて、ちょっと濃い目のお茶なんぞ啜る。
日本人なら、しっくりと馴染む光景でしょう♪
最近、「 和モダンStyle
」が流行っていますが
私、CoDaWaRiも、「 畳と座布団
」は 生活に欠かせないBestアイテムです。
だって、座布団はクッションより大きくて 折り曲げても、丸めても使える、便利なシロモノ♪

以前お祝いにと頂いた
「福寿唐草柄の大座布団」↓を思い出し
タンスから取り出してみたものの
普段使いはチョット派手目。
それで、素敵なカバー探しをしてみたらコレが驚き!
座布団のサイズっていろいろあるんです!
↓↓↓↓↓↓
夫婦判
(67×72cm) 法要座布団とも言われ、還暦・喜寿・米寿のお祝いに!
緞子判
(63×68cm) 祝寿座布団として、主にお祝い事に
八端判
(59×63cm) 大判の座布団はお客様用に
銘仙判
(55×59cm) 家庭で使われている一般的なサイズ
木綿判
(51×55cm) お茶の間で
茶席判
(43×47cm) 茶の席で使う小さなサイズ
シェー 「( ̄□ ̄;)」 知らなんだ♪
で、座布団はビミョ~に正方形でない。
それは、
座った時に折り畳んだ膝下の方が、
膝の幅より長いから だからだそうな。
(昔ながらの寸法の道理に関心♪)
そしてその寸法の違いは、 「どうぞ、ごゆっくりとお寛ぎくださいね♪」と
相手を敬いもてなすという 配慮ゆえの心遣い。
う~ん。相手を思いやる気持ちって大切ですよね。 これからも守ってゆきたい
日本の「おもてなしの心」!
座布団ひとつとっても奥が深いですよね~
私も素敵なカバーを見つけて、美味しいお茶とお菓子を用意して 誰かを「もてなして」みたくなりました♪
ちなみに、座布団の表裏、向き、座る時のマナーなど、 基本的な作法を押さえないと 「無作法」のレッテルを貼られちゃいます♪ 気をつけてね♪ → 和のおもてなし作法はコチラ
本日のこだわりの一品
くつろぎの時間を演出する「和モダンスタイル」をあなたに♪
どーしても、眠い時はどうする?? 2007年11月15日 コメント(295)
えっ!こんな味があったのね♪ 2007年11月08日 コメント(28)
風邪引いていませんか? 2007年10月27日 コメント(22)