ちょっといっぷく

ちょっといっぷく

PR

Profile

ハレバレ

ハレバレ

Calendar

Comments

ハレバレ @ Re[1]:今日から夏休み(07/22) ケセラセラHBさんへ ご無沙汰していま…
ケセラセラHB @ Re:今日から夏休み(07/22) おひさしぶり! 日記の更新に気がつかずず…
ハレバレ @ Re[1]:終わりました♪(05/20) たけぽ2001さん >ご無沙汰しておりますが…
たけぽ2001 @ Re:終わりました♪(05/20) ご無沙汰しておりますがお元気ですか。 私…
はればれ@ Re[3]:もう12月ですねぇ(12/03) たけぽ2001さん お返事おそくなりすみま…
たけぽ2001 @ Re:もう12月ですねぇ(12/03) ご無沙汰しております。 楽天ブログもたま…

Favorite Blog

楽しいふたご生活+ タンタタンさん
お気楽ライフスタイ… みほくん♪さん
とおちゃんの倉庫 とおちゃん0123さん
DokuDokuDOKUSHO GanGanLIONさん
STUDYPLANのオヤジ… studyplanさん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2010年02月22日
XML
カテゴリ: つれづれ日記


でも、花粉が飛んでますから、気分ハレバレっていう感じではないのが残念です


さて、昨日の日曜日も暖かな良いお天気でしたが、
朝っぱらから、子ども会のイベントに参加してきましたよ。


校区18町会が集まって、
恒例の町会対抗の大なわとび大会とドッジボール大会です。
8時から会場である小学校に集まってイベント開始です。


うちの子どもたち、
息子は大なわ&ドッジボールの両方に参加。
娘は大なわに参加する予定でしたが、先週、足を捻挫して見学のみ。
私は、自分の町会の子どもたちの引率&お世話係です。


まずは、大なわとび大会。
大なわとびは、15人が一斉に大なわに入って飛び、
連続回数を競う単純だけど熱の入る競技です(笑) 
引っかかると一から数え直し、
競技時間5分間で、最大連続回数を競います。


よその町会は、何日も前から練習日などを設けて熱の入った練習していますが、
うちの町会は、お気楽な取り組みなので(笑)
当日朝7時30分に集合して、一応30分だけ練習して、会場へ(笑)


そんな感じなので、最初は1回飛ぶのも一苦労だったのですが、
練習で5回、7回と飛べるようになり、本番では14回飛べました
結果、自分たちでも驚くほど上位(一ケタ)に食い込みました
息子もがんばって飛んでいましたが、
何回も息子が原因で引っかかってたのを母は見逃しませんでした


ちなみに、1位は26回でしたスマイル
どこも、例年より回数が続かなかったみたいです。


一方、ドッジボール大会は、男女別にわかれてブロック別総当たり戦。
ドッジボールは、子どもたちがよく学校や下校後も遊んでいるので、
わが町会では特に練習もせずに(←こっちもか!)本番を迎えましたが、
なんと驚いたことに、女子チームが3位に食い込みました(何故だ!)


うちの子ども会は人数がギリギリで、プレー人数の10人にするため、
1年生の女の子を2人加入させての“とりあえず参加”だったのに(笑)
その1年生たちはただ茫然とコート内で立ちすくんでいただけなのに(笑)
うまく気配を消していたのか、なぜかしぶとく生き残っておりました。
(小さいから、上級生が狙いにくかったのかもしれない。)


校区では、女子キックベースボールがとても盛んで、
毎週土日祝日に朝からキックベースボールを練習している女の子たちが
こういった大会では、それぞれの町会でエースとして大活躍します。


でも、うちの町会にはキックやってる女子いないんですよね・・・


それなのに、なぜ3位?
よくわからないのですが・・・。
優勝した町会にはボコボコに大敗を喫しましたが


うちは、キックはやっていないものの、6年生女子が3人もいて、
その3人は私より身体も大きいし、とてもパワフルに活躍していました。
そこが強みでもあったのですが。
子どもたちがんばりました、お疲れ様でした!


息子が参加した男子チームは、一度も勝てずに大敗。
息子は、顔面にボールが当たり、鼻血流血
しかもドッジボールでは“顔面セーフ”(爆)
しばらくは鼻血を流しながら頑張っていましたが、
だんだん服が汚れてきたので交代(ぇ?)
痛いのを我慢していた息子は、交代してから泣いていました


母も見ていたけど、あのボールはよけろよ息子。
まっすぐ顔に来てたやん。
空手の受け技も何も出せず、ただ顔をそむけてただけやん
(顔面セーフを狙ってよけなかった…わけではありません。)


ああ・・・
親がどう欲目に見ても、明らかに運動音痴な息子なのでした。


とまぁ、そんなこんなで、いろいろありましたが、
行事の合間に、知り合いのお母さんたちとの世間話にも花が咲き
楽しい1日になりました。


今回の大なわ&ドッジ大会で、
今年度の子ども会の大きなイベントは終わりです。
私も1年間、実行委員でお世話していましたが、これで卒業


あとは、引き継ぎと4月の総会準備(書類)だけなので気楽です。
3月半ばに、2年任期だった役員と1年任期の実行委員で打ち上げします。


町会内限定で、学年を超えたお付き合いになる子ども会。

うちの校区は子ども会活動が盛んでイベントも多く、
最初はちょっと面倒くさいなぁと思っていましたが、
イベントごとに、副会長2人がほとんど下準備してくれていて、
私たち実行委員は当日のみ参加するパターンが多かったので、
よその町会と比べるとたいへん楽をさせてもらったようで、
1年間楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。


来年度は1年免除になりますが、
また、再来年度はクジに当たったらやってみてもいいかなと思います。
(子どもの学年の関係で、もう役員には当たらないので気楽


お疲れ様でした(^^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年02月22日 18時00分46秒
コメント(6) | コメントを書く
[つれづれ日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大なわとび&ドッジボール大会でした。(02/22)  
お疲れ様でした。

こういうイベントが盛り上がるのも役員・委員さんたちのおかげなんですよね。
こういうことにキチンと取り組むオトナがいる地域には健全な子どもが育つと思っています。

言い方を変えると「子どもたちを見るとその地域のオトナが見えてくる」
地域ぐるみでしっかりと子どもたちを育てたいですね。
(2010年02月23日 10時15分18秒)

Re:大なわとび&ドッジボール大会でした。(02/22)  
MIYA-MIYA  さん
本当にイベント多いんですね~
ワタクシが子供の頃は、私自身が面倒くさがりだったので、ほぼ
子供会ってでていませんでした(汗)まぁ体も弱かったんですが。

大縄とび懐かしいなぁ、ドッジボールも。
親御さんは大変ですが、いろいろと企画があるのは素敵な事
です^^ 素敵な地区なんですね♪ (2010年02月23日 10時52分37秒)

Re:大なわとび&ドッジボール大会でした。(02/22)  
あむあむ108  さん
楽しそうですね!
お母さん同士で情報交換(という名のオシャベリ)ができたり、いつもと違う子どもの顔が見えたり…
近所の子ども会は、色々大変なことが多くて、うちは参加していなかったんですよ。
ハレバレさんのように、親も楽しくかかわれるのなら、いいものだなぁと思いました。
(2010年02月23日 18時21分51秒)

ケセラセラHBさんへ  
ハレバレ  さん
>お疲れ様でした。
>こういうイベントが盛り上がるのも役員・委員さんたちのおかげなんですよね。
>こういうことにキチンと取り組むオトナがいる地域には健全な子どもが育つと思っています。

>言い方を変えると「子どもたちを見るとその地域のオトナが見えてくる」
>地域ぐるみでしっかりと子どもたちを育てたいですね。
-----

そうなのか・・・・(^_^;)
普段はあまり意識していませんが、
学校や老人会を巻き込んで、町ぐるみでの“あいさつ運動”など、
よそと比べるとがんばっている地域だと思いますが、裏を返せば、
“あいさつ運動”をしなくていけないくらい、普段のあいさつがおろそかになっているのだという現実もあります。
町ぐるみといっても、児童と老人会は真面目に取り組みますが、地域の大人がお手本になっているのか・・・というと、実はそうでもありません。
若者世代・保護者世代がもっと子どもたちのお手本にならなければいけないんですがねぇ(^_^;)
(2010年02月24日 20時57分12秒)

MIYA-MIYAさんへ  
ハレバレ  さん
>本当にイベント多いんですね~
>ワタクシが子供の頃は、私自身が面倒くさがりだったので、ほぼ
>子供会ってでていませんでした(汗)まぁ体も弱かったんですが。


はっはっは・・・( ̄▽ ̄;)ちょっと多いですかね(汗)
町会によっては少子高齢化が進み、子どもの数が少なくて、
来年度から18町会連合子ども会からは抜けたいと言うところもあります。
イベントが多くて大変だから・・・と子ども会に入らない家庭も増え、
これからさきどうなるかわかりません。

私自身は子ども会なんて無い地域で生まれ育ったので、
やっぱり、こちらのイベントの多さや周囲の皆さんの熱さには
正直、少し抵抗感があります・・・・(^_^;)


>大縄とび懐かしいなぁ、ドッジボールも。
>親御さんは大変ですが、いろいろと企画があるのは素敵な事
>です^^ 素敵な地区なんですね♪
-----

素敵な地区なのかなぁ・・・(^_^;)
ちかごろ、老人会の人口がどんどん増え、しかもパワーもありますので、学校の登下校の見守りとかいろいろと助けてもらっています。
隣に住んでいる人も誰かわからない昨今、老人だけの世帯や独居老人の世帯も増えているので、住人同士のふれあいを増やす努力をいろいろと模索しているのはいいことかなぁ~と思います。
(2010年02月24日 22時04分05秒)

あむあむ108さんへ  
ハレバレ  さん
>楽しそうですね!
>お母さん同士で情報交換(という名のオシャベリ)ができたり、いつもと違う子どもの顔が見えたり…
>近所の子ども会は、色々大変なことが多くて、うちは参加していなかったんですよ。
>ハレバレさんのように、親も楽しくかかわれるのなら、いいものだなぁと思いました。
-----

ほんと、子ども会って“いろいろ”あって、場合によってはシンドイ時もありますよね(^_^;)うちのあたりも、加入しない家庭も増えていますよ。子ども会行事や運営に熱い人と、冷めた人との温度差が大きくて、ちょっとモメゴトに発展したりもします。
私は子ども会のない地域で生まれ育ったので、どちらかというと面倒くさいなぁと思う方ですが、なんとなく流れで現在に至っています(苦笑)我が家が住んでいる町会がたまたま“お気楽”にやってるんで、さほどしんどくもなく楽しく出来ましたよ。

子どもたちも、どうしても参加しなくてはいけないようなイベント(大会)には出ますが、任意でずーっと継続するようなチーム(ソフトやキック、サッカーなど)には所属していませんよ。

我が家の場合、親も子も、必要最低限、ほどほどに・・・ってところですかね(^^)
(2010年02月24日 22時13分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: