ちょっといっぷく

ちょっといっぷく

PR

Profile

ハレバレ

ハレバレ

Calendar

Comments

ハレバレ @ Re[1]:今日から夏休み(07/22) ケセラセラHBさんへ ご無沙汰していま…
ケセラセラHB @ Re:今日から夏休み(07/22) おひさしぶり! 日記の更新に気がつかずず…
ハレバレ @ Re[1]:終わりました♪(05/20) たけぽ2001さん >ご無沙汰しておりますが…
たけぽ2001 @ Re:終わりました♪(05/20) ご無沙汰しておりますがお元気ですか。 私…
はればれ@ Re[3]:もう12月ですねぇ(12/03) たけぽ2001さん お返事おそくなりすみま…
たけぽ2001 @ Re:もう12月ですねぇ(12/03) ご無沙汰しております。 楽天ブログもたま…

Favorite Blog

楽しいふたご生活+ タンタタンさん
お気楽ライフスタイ… みほくん♪さん
とおちゃんの倉庫 とおちゃん0123さん
DokuDokuDOKUSHO GanGanLIONさん
STUDYPLANのオヤジ… studyplanさん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2010年02月25日
XML
カテゴリ: つれづれ日記
我が家の横を流れる川にたむろするカモ(?)

昨夜、消防車・救急車・パトカーがたくさん来て川面を照らし、
何やら捜索していました。誰か、川に落ちたのかなぁ?
結局、詳細は不明です。





今日は女子のフリー競技で、メダルが決定するとか。
はてさて、結果はどうなるのかなぁ~?ワクワクしますねスマイル


ところで、先週の金曜日。
男子のフィギュアスケートで、高橋選手が銅メダルをとったあの日。
子どもたちの通う小学校は、午後から学習参観日でした。


参観は5時限目、1時45分からでしたので、
男子フィギュアのフリーの中継をテレビ観戦していた私は、
織田選手の靴ひもがほどけて、それでも最後まで演技し、
得点が出た・・・その瞬間までテレビを観ていました。

参観がはじまるまで、あと10分切っていましたので、
家から小学校まで猛ダッシュしたことは言うまでもありません


さて、肝心の参観は、
最初の半分を息子の授業、残りの半分を娘の授業を見に行きました。

うちは別クラスとはいえ双子なので、子どもの教室が並んでおり、
兄妹の参観は廊下を右左ウロウロするだけで楽なのですが、
今回は、娘の授業が別棟の第2音楽室になり、大きく移動するので
きっぱりと前半と後半でわけて見学ました。


年齢の違う兄弟のいる親御さんは、大変なんですね。
図書ボラ仲間で、6年・4年・2年と3人の娘さんのいる母は、
「いつも学校中走り回ってるでぇ~」と言ってましたが、
毎年秋の日曜参観では、どこのクラスも親子でふれあいゲームをするので
「父・母が参加しても、どうしても1人あぶれるねん・・・。」と
言ってましたっけ。


それはさておき、うちの子どもたちなんですが、
息子のクラスは『この一年がんばったことベスト5』という子どもたちの発表。
そして、子どもたち同士で“がんばった賞”の表彰をしていました。
娘のクラスは、秋の参観発表会がインフルエンザで出来なかったので、
合奏や合唱、詩の朗読などの発表会をしていました。


結果的には、肝心の息子のベスト5発表・表彰は聞けず見られず、
娘の担当する曲の合奏、朗読も聞けず・・・と、間の悪い母だったのですが、
クラス全体での音読やリコーダー演奏は聞くことができました。


まだ3年生ということもあってか、どの子も一生懸命で、
どちらのクラスも微笑ましい授業風景でした。スマイル


参観後のクラス懇談会は、相変わらず参加人数が少なく、
どちらのクラスも3~4人。(←1クラス30人程度で。)
別の学年は、懇談参加者0人というところもあったそうです。
参観にはたくさんの保護者が来ているけれど、
これって、うちの学校だけなのかなぁ。
少なすぎませんかねぇ?


参観後、子どもと一緒に帰る母(←顔見知り)に聞いてみたら、
「先生との懇談会には興味ない。」とのことでした。
別の母は、「忙しいから無理。」とのことでした。


もちろん、それぞれに理由はあるのでしょうけれど、
忙しい人が多すぎて、ちょっと淋しい気もするんですよね。


私は、仲よくしていただいているママ友仲間と3人で、
新任の先生である娘のクラスに入りました。
私たち3人以外には、1人だけ参加者がいて、保護者は4人。
先生は、新任で一年間がんばってきた思いが込み上げてきたのか、
お話の途中で泣き始めたので
その湿った雰囲気を明るく盛り上げるために、気を使いましたね~(笑)
(嫌な事があっての涙ではなく、子どもに慕われたのが嬉しかったらしい…


予定を大きく45分もオーバーして、4時15分頃に懇談は終了。
1時間半近く、特にこれといった話をしたわけではないのですが(爆)、
涙する先生をなぐさめたり、でも言いたいことは言いたいし・・・で
私の心にかなりの葛藤が生じたのは事実です・・・・(爆)


一応、3年から4年にかけては、クラス&担任とも持ち上がる予定ですので、
まぁ、来年度もよろしくおねがいしますということで・・・


子どもにとっては大事な3年生&4年生時代をお任せするんですから、
先生、泣かずに頑張って下さいよー
(先に泣かれると、おばちゃん弱いんだからさぁ・・・


ではまた~(^^)/~~~






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年02月25日 10時04分00秒
コメント(8) | コメントを書く
[つれづれ日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:学習参観&懇談会でした。(02/25)  
MIYA-MIYA  さん
冒頭の写真はハレバレさんが撮ったのですか?
微笑ましくてホッとする^^感じでいいですねぇ♪

その下の川面の話、ちょっと気になりますねぇ^^;


参観日か~ ワタクシ一度も参観日に来て貰った覚えがないです^^;
親が共稼ぎでしたもので。

しかし、お子さんの数に比例してお母様方はめっちゃ大変なのね!
ご兄弟が多いと学校中、走らなきゃいけないんだ~^^;
懇談会を辞退される方が多いのは、なんだか勿体ない気が
致します。

でも卒業式でもないのに先生が泣いちゃうなんて^^;
なんだか今時だなあとかって思っちゃいました。
(2010年02月25日 12時13分29秒)

Re:学習参観&懇談会でした。(02/25)  
懇談会がクラスで3~4人の出席ですかぁ;;;
それはちょっと少ないですね。

このご時勢、働くお母さんが増えたのでしょうか。
それとも「興味がない」というそのお母さんのような方ばかりなんでしょうかねぇ。。。

そういえば大阪の団地にいた頃、子どもの参観のお知らせがあっても
「ほんま、メンドクサイわぁ。」と声高に言うお母さんが何人かいて
子どもの様子を知りたくてマジメに参加することはカッコ悪いという
高校生の延長のような独特な空気がありました。

そういうのがいまだに続いているんでしょうかね。
わが子のことなのに興味がないって どういう子育てしてんだろう(怒)

(2010年02月25日 22時19分06秒)

Re:学習参観&懇談会でした。(02/25)  
あむあむ108  さん
先生、泣いちゃったんですね!ずるいですね(笑)、言いたいこと言えなくなっちゃう~。
我が家の子供達が小学生だったころも、参観後の懇談会は参加人数少なかったですよぉ。問題児の母は絶対帰るしね。

小学校の参観日…なつかしいです!
校舎の雰囲気、思い出しますね。
あと3年。大変だけれど、がんばってください。母も子も、それが幸せなのだと思いますヨ。
(2010年02月25日 23時18分49秒)

Re:学習参観&懇談会でした。(02/25)  
参観日かぁ。。。幼稚園とはまた違うんでしょうねぇ。
兄弟がいると大変ですね!平等に見に行くのも気を使います。

子供達とのふれあいで涙を流すなんて初々しいです。いつまでも、この気持ちを忘れずに子供達に接して行って欲しいですね。(ちょっと頼りないけど・・・(¬w¬*)ウププ ) (2010年02月27日 15時42分42秒)

MIYA-MIYAさんへ  
ハレバレ  さん
>冒頭の写真はハレバレさんが撮ったのですか?
>微笑ましくてホッとする^^感じでいいですねぇ♪


そうです(^_^;)ありがとうございます。
うちの横に川が流れてるんで、そこの水鳥を撮りました。


>その下の川面の話、ちょっと気になりますねぇ^^;

結局いまだにわからずです(^_^;)
昨年、川にご遺体が浮いていて大騒ぎになりましたし、4~5年前にも(その時は大雨で増水していたのですが)駅前のうどん屋の方が転落して亡くなられているんですよ。
土手の傾斜が急なのと、そこで釣りをする人もいるんで、危ないんですよ。

>参観日か~ ワタクシ一度も参観日に来て貰った覚えがないです^^;
>親が共稼ぎでしたもので。


私は、たぶん親は来てくれていたと思うんですが、覚えていないんですよね。(親不孝)


>しかし、お子さんの数に比例してお母様方はめっちゃ大変なのね!
>ご兄弟が多いと学校中、走らなきゃいけないんだ~^^;
>懇談会を辞退される方が多いのは、なんだか勿体ない気が
>致します。

ほとんどの方が、兄弟公平に見なくちゃ・・・と思っちゃうみたいですしね。でも、クラス懇談会はマジで誰も来ないですね・・・。今は特に働いている親御さんも多いですし、仕事を早退して見に来ている人も多いみたいなんで、こんな日くらい早く帰って家事を片づけちゃいたい気持ちもわかるんですが・・・(苦笑)


>でも卒業式でもないのに先生が泣いちゃうなんて^^;
>なんだか今時だなあとかって思っちゃいました。


泣かれて、正直まいりましたぁ・・・・(^_^;)
なんでこの懇談会で泣くのか、よくわからんかったですよ。もしかしたら教師生活1年で辞めちゃうのかな?とか思っちゃったです。
やっぱり先生も今時なんですかねぇ(笑)
(2010年03月02日 23時41分27秒)

ケセラセラHBさんへ  
ハレバレ  さん
>懇談会がクラスで3~4人の出席ですかぁ;;;
>それはちょっと少ないですね。
>このご時勢、働くお母さんが増えたのでしょうか。
>それとも「興味がない」というそのお母さんのような方ばかりなんでしょうかねぇ。。。


うちのあたりでは働いている母は圧倒的に多いですし、たまに休んだり早退して時間のある時には、いろいろやっておきたいこともあるんでしょうね。
でも、笑いながら興味ないと言われた時には、ちょっとびっくりしました。


>そういえば大阪の団地にいた頃、子どもの参観のお知らせがあっても
>「ほんま、メンドクサイわぁ。」と声高に言うお母さんが何人かいて
>子どもの様子を知りたくてマジメに参加することはカッコ悪いという
>高校生の延長のような独特な空気がありました。
>そういうのがいまだに続いているんでしょうかね。
>わが子のことなのに興味がないって どういう子育てしてんだろう(怒)
-----

こういうのって大阪の風潮なんでしょうか?
メンドクサイっていうのは、照れ隠しなのかな?それとも、子どもの様子を知りたいのはカッコ悪いと本気で思っているのかな?(笑)
実は、今日も3年生のマラソン大会が地域の広域公園であったんですが、これは自由見学なので、見に来ている母は10人ほどでした。やっぱり働いている人が多いんでしょうね。
我が子だけでなく、3年生はほとんどの子を知ってるので見学してても楽しかったです。
きっと周囲からは親バカに見えてるんだろうなぁ。
(2010年03月02日 23時49分38秒)

あむあむ108さんへ  
ハレバレ  さん
>先生、泣いちゃったんですね!ずるいですね(笑)、言いたいこと言えなくなっちゃう~。


その通り~(^_^;)
まぁ、若い新任の先生だからまだ許せますが、子どもを預けるのにはちょっと不安も・・(^_^;)


>我が家の子供達が小学生だったころも、参観後の懇談会は参加人数少なかったですよぉ。問題児の母は絶対帰るしね。

ははは・・( ̄▽ ̄;)
確かに問題児の母はお約束のように帰っちゃいますね(笑)
そして、1年間を振り返って「ちょっと言いたいことあるから言ってやろうかなぁ~」と思ってたら、先に先生に泣かれる(爆)
ああ、あと1年、本当に不安だ(爆)


>小学校の参観日…なつかしいです!
>校舎の雰囲気、思い出しますね。
>あと3年。大変だけれど、がんばってください。母も子も、それが幸せなのだと思いますヨ。


そう言われれば、小学校ももう半分、折り返しです。
どうせ中学や高校になれば「来なくていい!」っていわれちゃうだろうし、今のうちに親子関係をもっと楽しもうかなぁと思っています。
でも、そういっているうちにうちの子たちもそろそろ親が鬱陶しくなってくる年齢になりますね。(ドキドキ。)
(2010年03月02日 23時56分18秒)

ゆうニャン♪さんへ  
ハレバレ  さん
>参観日かぁ。。。幼稚園とはまた違うんでしょうねぇ。
>兄弟がいると大変ですね!平等に見に行くのも気を使います。


うーん、私の感じでは幼稚園とそんなに変わらないかなぁ(^^)特に低学年のうちは。
でも、子どもたちの様子は変わらなくても、周囲の親の雰囲気が変わりますよ。
幼稚園の頃は「子どもカワイイ~♪」な親がほとんどですが、小学校になると「興味ない」とまで極端な人は少ないですが、クールな親御さんと相変わらず熱い親御さんが極端にちがいます。
小学校の参観でも両親で来てずっとビデオを撮り続けてる親御さんもいれば、子どもを見ずに廊下でしゃべってたり、携帯画面ばかり見ている親御さんもいますよー。


>子供達とのふれあいで涙を流すなんて初々しいです。いつまでも、この気持ちを忘れずに子供達に接して行って欲しいですね。(ちょっと頼りないけど・・・(¬w¬*)ウププ )
-----

初々しいですね(笑)
しかし、頼りない(爆)
先生が感傷にひたってご自分の事ばかりを語られても・・・・。一応懇談会なんですからねぇ(笑)
まぁ、ほんとうに若い新卒の先生なので、私なんかは笑って許せますが(爆)先生と年が近い20代のお母さんは「甘い!」と怒ってましたね(汗)
この1年の感動や初心をわすれず、良い先生になってもらいたいものです。
(2010年03月03日 00時05分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: