ちょっといっぷく

ちょっといっぷく

PR

Profile

ハレバレ

ハレバレ

Calendar

Comments

ハレバレ @ Re[1]:今日から夏休み(07/22) ケセラセラHBさんへ ご無沙汰していま…
ケセラセラHB @ Re:今日から夏休み(07/22) おひさしぶり! 日記の更新に気がつかずず…
ハレバレ @ Re[1]:終わりました♪(05/20) たけぽ2001さん >ご無沙汰しておりますが…
たけぽ2001 @ Re:終わりました♪(05/20) ご無沙汰しておりますがお元気ですか。 私…
はればれ@ Re[3]:もう12月ですねぇ(12/03) たけぽ2001さん お返事おそくなりすみま…
たけぽ2001 @ Re:もう12月ですねぇ(12/03) ご無沙汰しております。 楽天ブログもたま…

Favorite Blog

楽しいふたご生活+ タンタタンさん
お気楽ライフスタイ… みほくん♪さん
とおちゃんの倉庫 とおちゃん0123さん
DokuDokuDOKUSHO GanGanLIONさん
STUDYPLANのオヤジ… studyplanさん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2010年10月01日
XML
カテゴリ: つれづれ日記
山陰線の新・余部橋です。
息子は余部鉄橋を見たがっていたのですが、
連れてくることができず、
新しい橋にかわってから見物にいきました。
新しい橋に変わったばかりで、
鉄道ファンの方たちがたくさんいました。




少し良くなったり、痛みが出たりを繰り返しながら、
長年肩の痛みと付き合ってきました。

ところが昨夜、
いきなり今までにもあまり経験したことのない激痛が走り、
夜もなかなか寝付けませんでした。

今朝になっても痛みが引くどころか、動くと痛く息をしても痛く、
起き上がる時の体重移動も、お箸の上げ下ろしさえも痛く、
自分の腕がこんなに重いものなのか・・・と思うほどでした。


しかし、今日は金曜日だったので朝の読み聞かせボランティアと、
少し痛みも軽くなった気がしたので、12月のイベントの打合せ会議にも出て、
午前中はなんとか痛みをこらえてだましだまし用事をこなしましたが、
午後には三角巾で腕を吊っておきたいくらい腕が動かせなかったので、
さきほど、夕方一番で整形外科に行きました。

レントゲンを撮ってもらったら、
肩関節の隙間にくっきりはっきり異物が写っていました。

肩関節の間に親指くらい(?)の大きさの石灰の塊が挟まっていました。

石灰沈着性腱板炎というらしいです。
いわゆる五十肩(肩関節周囲炎)とは違うんだそうです。

原因は不明なんだそうですが、中年女性に多い病気らしいです。
週一回のペースで痛み止めブロック注射とお薬で治療(?)すると
石灰の塊が自然に吸収されていくらしいのですが、
それで治らなかったら、石灰を取り去る治療(?)をするんだそうです。

とりあえず、
先ほどブロック注射を打ってもらったので痛みが少しマシになりました。
なんだか私の石灰ちゃんは大き目サイズらしく、時間がかかるかも?だそうです。

五十肩と思って自己流で治そうとしても、これは良くならないらしいです。
・・・痛いと思いつつ長年放っておいたツケが回ってきたのでしょうか。

肩に限らず、痛いなぁとか身体のどこかに異変を感じたら、
早く病院に行くようにしましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年10月01日 18時39分03秒
コメント(8) | コメントを書く
[つれづれ日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:石灰沈着性腱板炎・・・(^_^;)(10/01)  
うちにもその病名の患者さんがよくいらっしゃいます。

が、その患者さんのカルテを長期間扱うことはあまりなく
いつの間にか来院されなくなります。
つまりは次第に治っていくものだと思います。

まずは安静第一。 お大事になさってくださいね。


(2010年10月01日 23時22分14秒)

Re:石灰沈着性腱板炎・・・(^_^;)(10/01)  
たけぽ2001  さん
餘部鉄橋は30年近く前に小雨の降る中、下を単車でくぐりました。
まだ列車転落事故の前で、鉄橋の下に工場など建物があって怖いなと思ったのを思い出します。
しかし肩に親指大の石灰ですか・・かなり大きくないですか。
どこにどう収まっているのか、ちょっと想像できません。
お大事に。
(2010年10月02日 00時03分36秒)

お大事に  
shimikotoshiori  さん
石灰が?!初めて知りました~
激痛は辛いですね。
痛み止めで治まっても、安心せずお大事になさって下さいね! (2010年10月02日 00時27分04秒)

Re[1]:石灰沈着性腱板炎・・・(^_^;)(10/01)  
ハレバレ  さん
ケセラセラHBさんへ

>うちにもその病名の患者さんがよくいらっしゃいます。

>が、その患者さんのカルテを長期間扱うことはあまりなく
>いつの間にか来院されなくなります。
>つまりは次第に治っていくものだと思います。

>まずは安静第一。 お大事になさってくださいね。
-----

そうなんですね~(^^)ちょっと安心しました。
ありがとうございます。

石灰が吸収されて消失するには少々時間がかかると言われましたので、面倒くさいなぁと思っていました。
数回受診して(受診は1週間おきですが)、改善がみられなかったら洗い流す(?)方法もあるとか言われて、「洗い流すってどうするん?」と思っております。

注射のおかげか、飲み薬のおかげか、貼り薬のおかげか、
痛みは軽減し、肩も腕も動きやすくなりました。
しかし、毎食後鎮痛薬を飲むのはさすがに胃に悪いような気もします、・・・勝手に減らしたらダメなんでしょうねえ。
痛みの出ない程度に動かすようにして、早く吸収されるように頑張ります(笑)
(2010年10月02日 13時31分14秒)

Re[1]:石灰沈着性腱板炎・・・(^_^;)(10/01)  
ハレバレ  さん
たけぽ2001さんへ

>餘部鉄橋は30年近く前に小雨の降る中、下を単車でくぐりました。
>まだ列車転落事故の前で、鉄橋の下に工場など建物があって怖いなと思ったのを思い出します。

>しかし肩に親指大の石灰ですか・・かなり大きくないですか。
>どこにどう収まっているのか、ちょっと想像できません。
>お大事に。
-----

私も、鉄橋は下から見に行ったことがあるのですが、怖かったですし、「よく造ったなぁ~」と驚いた記憶があります。

今回は、お盆休みに(新橋への移行2日後くらい)に行ったので、観光客も多く、大変急な坂道を登って駅に行きました。乗降客は少ないのに、駅員さんが3人もせまいホームにいて、多くの鉄道ファンのマナー違反を注意していました。(立ち入り禁止の崖の上からカメラを構えている人とか・・・。)

肩の石灰ですが、レントゲンを見てびっくりしましたよ(^_^;)肩と腕の骨の隙間にガッツリと挟まっていましたが・・・なぜここまで気が付かなかったんだろうと自分が情けないです。
チョークみたいな粉状(?)の部分と固くなる部分があるということなので、石みたいに固い塊ではないので、ずっと痛み続けるということがなく、医者にかかるのが遅れてしまったのかもしれません。

とりあえず、急性期の痛みというのはとれたように思います。それだけでかなり楽なのですが、今回は中途半端でやめずに治療を続けたいと思います。
(2010年10月02日 13時41分53秒)

Re:石灰沈着性腱板炎・・・(^_^;)(10/01)  
corsage  さん
あらあら。。。
素人判断でガマンするのは危険、ってことですね。
ハレバレさんのことだから、きっと普通の人以上にず~~っと我慢してしまってたのでは?
早く吸収されるといいですね。
肩が痛いと、寝てるときにも辛そう。。。お大事にね。
(2010年10月02日 13時42分18秒)

Re:お大事に(10/01)  
ハレバレ  さん
shimikotoshioriさんへ

>石灰が?!初めて知りました~
>激痛は辛いですね。
>痛み止めで治まっても、安心せずお大事になさって下さいね!
-----

お久しぶりです。ご訪問ありがとうございます(^^)

私も初めて知りました。
ダンナは仕事の関係で、こういう石灰の粉砕機を取り扱うことがあったらしく、「まさか、身内にこの病人が出るとは・・・」と驚いていました。

最近、特に中年女性に増えているそうです。
私の場合は運動不足かも。
(2010年10月02日 13時44分48秒)

Re[1]:石灰沈着性腱板炎・・・(^_^;)(10/01)  
ハレバレ  さん
corsageさんへ

>あらあら。。。
>素人判断でガマンするのは危険、ってことですね。
>ハレバレさんのことだから、きっと普通の人以上にず~~っと我慢してしまってたのでは?
>早く吸収されるといいですね。
>肩が痛いと、寝てるときにも辛そう。。。お大事にね。
-----

五十肩だから・・・と痛くても当たり前と思っていたんですよ。
数年前、肩が痛くなった時に同じ整形外科でレントゲンを撮り、このような石灰の塊もなかったので、“肩関節周囲炎”(五十肩)との診断で、その後、痛みが治まったので通院を怠り、ハリ治療に通ったりはしましたが、最近は「慢性痛になっちゃったな」と思い放置していました。
こういった素人判断はいけませんね。

ちなみに、私は我慢強くないですよ~(^_^;)
ただ・・・面倒くさがりなだけです(爆)
先延ばしにしていたばかりに・・・結局時間がかかることに(^_^;)反省してます(+_+)
(2010年10月02日 13時50分18秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: