全12件 (12件中 1-12件目)
1
昼まで惰眠を貪りテレビをつけると何故か「相棒」をやっている。寝ながらテレビを見つつ昨日の夜から読んでいた諸星大二郎の漫画をまた読みふける。外はどんよりとした曇り空、時々雨がパラつきちと肌寒い。今日は一日布団の中でこのままダラダラと過ごすことに決めた。諸星さんの漫画「栞と紙魚子の生首事件」(エグイタイトル)の漫画は何年か前に日テレで「栞と紙魚子の怪奇事件簿」のタイトルで実写ドラマ化されていて南沢奈央(栞)とあのAKBの前田のアッコちゃん(紙魚子)が出ていて可愛かったなぁ~。原作とはやや違った感じのテイストのドラマでしたが脇で井上順(段一知)や関根恵子(段の妻)がチョ~デカイ顔で特別出演していて笑えます。ん~ん ヤバイなぁ~また睡魔が…えぇ~それでは漫画のようなオモロイ悪夢が見れそうなのでまた眠りに落ちるでありんす。(-_-)゜zzz…オヤジは多分ネコ科の動物である。
2011.10.15
コメント(1)
えぇ~私の友人の幻のルパンさんが下記にて独り芝居をやるようなのでお知らせしますぅ~「名探偵(飯能に)登場」+おまけ(三船敏朗物語)泡沫劇団 叛戒舎公演 2011年 叛戒独り芝居日時/11月27日(日)PM2:00~前売り…………………1000円当 日…………………1200円シニア…前売・当日とも 1000円公演場所/埼玉県/飯能イーストコートにて交通アクセス/■西武東飯能駅・JR東飯能駅 北口より徒歩5分 ■西武飯能駅北口より徒歩20分飯能にあるカウンセリング・クリニック「イーストコート」そこには、どういうわけか、あの菊千代、ゴルゴ13、ハリー・キャラハンに始まり、飯能原人、アマチュア文芸評論家、その他、無名の人々が来談者として訪れる。その中の一人環共見と名乗っていた若き女性が忽然と姿を消した。 (たまきともみ) 捜査にあたったのは、あの名探偵のシャーロック・ホームズと刑事コロンボ。彼女を知る来談者たちの証言はことごとく食い違う。彼女は何処え消えたのか?来談者たちの証言に真実はあるのか?そして、ついに、事件の真相が浮かび上がる…。(チラシより)今回は最初と最後のみの登場ですぅ~もちろん私の芝居の出番もありませぇ~ん(古畑モノマネオヤジより)
2011.10.13
コメント(1)
今日、所沢で年に一度の「ところざわまつり」があり天気がいいのでちょっくら行って来ました。私のいつものパターンで焼きそばと生ビールを買い人で賑わう祭りを肴にして愉しむ。追加でおでんと酒を飲みいい紀文のはんぺんである。おねえさん~追加でたこ焼き~(タコオヤジである)パレードが始まり可愛い女の子を存分に見て目の保養をしたあとエロオヤジはフリーマーケット開催の場所へ(オヤジはフリマ好き)「ふっふつふっ」「またつまらぬものを…」買っちゃったヨ~ン♪ ↓「ピーポくんストラップ」300円を値切って半額の150円「ハゲオヤジのゴムボール」10円「目玉」10円 売ってたおっちゃんが言うには冷凍庫で凍らせ氷の代わりに飲み物へ入れて使うそうだ。ちとグロいがイタズラ用に使えるな。( ´,_ゝ`)ひっひっひっ「日清世直しどん兵衛の下敷き」10円 多分非売品だな下敷きの「遊んでばかりいてはいかんぞ」の言葉が胸に突き刺さるぞなもし。以上で締めてたったの180円!ええ買い物ざんした。(サイフの中はこの時たったの300円)さてと、そろそろ「笑点」が始まるなぁ~一番祭りが盛り上がるクライマックスを毎回見ずに帰るオヤジであった…
2011.10.09
コメント(0)
今日は「ぎょうざの○洲」で昼メシ。ここの餃子はホント安くて美味い!生ビールとの相性もバッグンである。ちなみに「ぎょうざの○洲」のキャッチコピーは「3割うまい!」とやや控え目な自己主張する店である。店内は狭いが私はここのカウンター席の一番右端がお気に入りだが昼時で混んでいて今日は空いていなかった店員がカウンターの真ん中のお席へどうぞと申し訳なさそうな顔をして言う仕方なく真ん中の席に腰掛たが…店員の(-_-;)の意味がわかった両隣が大きめの「ポルコ・ロッソ」さん二人だった(´ε`;)*「ポルコ・ロッソ」宮崎駿監督「紅の豚」の豚人間の主人公「ゲゲゲのゲ~」両隣からのもの凄い圧迫感!!!しかも「ポルコ」さん達がラーメンを食べる度に私の体に腕が当たる多分腕の装甲板がぶ厚く私の体に当たっているという感覚がないのであろう私は「ポルコ」さん二人の腕が当たらないよう細い体をより細くしてウドの大木のような擬態をしてチャーハンと餃子の到着を待った幸いなことに「ポルコ」さん達の食べるスピードはブタ並みに早く早々に食べ終え二人はほとんど同時に席を立った (ふぅ~助かったぜ)「じゃあ お兄さんごゆっくり」えっ?左の「ポルコ」さんが言った「あっ、 はい」 とご丁寧におじぎをしてしまった私(バカみたい)なんだあの二人は顔見知りかなるほどねぇ~あの体で二人並んでラーメンは食えんわな~「ふっ」それにしてもお兄さんか… 「ふっふっふっ」会計を済ませ店から出て行く「ポルコ」さん達を見て「カッコイイとは、こういうことさ」と3割の小さな声でつぶやいた(「紅の豚」のキャッチコピー/糸井重里)チャーハンと餃子お待たせしました~3割美味い餃子を食べながら…「食わねぇ豚は、タダの豚」だなと思った3割根性が悪いオヤジであった(--〆)
2011.09.27
コメント(1)
等身大より若干大きめの「マリリン・モンロー」の胸像(石膏製)です。28年くらい前、所沢にあるSデパートの商品ディスプレイ用の展示非売品だった物を店長さんと交渉の末、展示期間終了後に売ってもらいました。マリリンといえば可愛い鈴の音ような軽やかな名前とモンローという何処か悩ましくセクシーな響きで一度聞けば絶対に忘れられない名前ですね。昨日、「ミヤネ屋」でマリリンの魅力はセクシーボディではなく顔の黄金比にあると解説され、それによるとマリリンの顔の黄金比バランスはパーフェクトだそうです。またマリリンとは対照的な女優のオードリー・ヘップバーンも完璧な黄金比の顔だそうである。なるほど私が二人の女優さんに惹かれるのは当たり前田のクラッカーなのだ。*金曜深夜の楽しみテレ東の脱力系ドラマ「勇者ヨシヒコ」が終わってしまいマリリンのように顔の黄金比は完璧ではないが変顔も可愛い「木南晴夏」ちゃんが来週から見れないのが非常に悲しいオヤジである。
2011.09.24
コメント(0)
子供の頃誰もが夢みた無敵の巨大ロボット「鉄人28号」を自由自在に操る事が出来る1/1スケール?の操縦器(リモコン)の置物です。多少チャチイ出来ではあるが子供の時のような強い妄想力さえあれば鉄人は私の思うがママ。象が踏んでも壊れない筆箱も木っ端微塵にぶっ潰すことも出来るのだ。ワハハハ ワハハハ ワハハハ「いいも悪いもオヤジの妄想次第」タミヤ模型1/35のドイツ兵の人形のようにスケールが小さいオヤジだった。*顕微鏡で見ないとわからない自慢話/田宮模型1974年第2回「人形改造作品集」に応募した作品がその他大勢で載ったことが酒の席でのオヤジの唯一の自慢話である。
2011.09.21
コメント(0)
昨日の夜、友人が来てDVD化されていない三船と仲代のビデオを持って来て私の大画面スクリーンのプロジェクターで観る事となった。一本目は「三船敏朗」晩年の作品「シャドウ・オブ・ウルフ」顔中が髭に覆われている為か一見すると、これって三船さん?映画を観始めるとやはり三船だ、ちょい悪オヤジの貫禄十分なイヌイット役で日本人とは思えない。この時三船もかなりの年齢だろうが映画の中でも男は黙って(多少声を出したが)×××して頑張っていた。(まだまだ若いぞ三船!)友人の話しでは三船は厳寒の過酷な撮影環境の為体調を崩しての演技だったそうである。さぁ~すがぁ~(ルパン風に言う)そして二本目が「吾輩は猫である」仲代達矢、伊丹十三、岡本信人、篠ひろこ、緑魔子、美波伸介他芸達者な役者ばかりで映画が終わるまで終始のんびりとすっとぼけた会話と演技でクスクスと笑えた。日本酒を呑みながらダラダラ観るには打って付けの映画である。*追記、CMのマーブルチョコレートの子役だった「上原ゆかり」さんも女中役で出ていてアトムシールを集めていた頃を思い出し懐かしかった。それではまた「吾輩は寝るである」(-_-)゜zzz…
2011.09.18
コメント(0)
私はヤフオクの落札品をよくメール便で発送するファミマの店長もそれをよく心得ていてくれ店の前で私が自転車を止め荷物を持ってるのを店の奥のカウンター越しに確認した時にはすでにメール便の伝票の記入を済ませ私がカウンターの前に立つとメール便ですね~80円になります~すでに書き終えたメール便伝票を誇らしげに私の前へと差し出す店長にサイズや厚みで値段が違うのによく先にわかりますねぇ~長年やってればお客さんの顔を見れば一発でわかりますよ「ホンマでっかTV!?」と一瞬思ったこの私の大魔神のようなハニワ顔から読みとったというのかこの店長はまさに…今日は例えるものが思い浮かばなかったまたある日のこと…メール便ですね~160円になります~すいませんが店長…今日は…メール便「速達」でお願いします(速達は100円増しの料金になる)すると店長が先読みして書いていたメール便伝票を無言でグシャリと握りつぶしとびきりの笑顔で書き直しますので少々お時間よろしいでしょうか~(速達つーのがあったかぁーチキショーメ!)↑店長心の声(心の声が漏れてるよ)↑遊歩~オヤジ心の声メール便速達伝票に書き直す店長(私のプライドをズタズタにしたこの薄らハゲめ!)↑店長心の声(心の声が耳から漏れて聞こえてるよ店長!)↑遊歩~オヤジ心の声自分自身への激しい怒りのせいか伝票を書くボールペンの先が捻じ曲がっていた店を出たあと中のカウンターの方へふと目をやるとフランダースの犬でネロを迎えに来たような天使たちが店長の周りを舞い慰めているのが見えた(ウソだろっ!)認めたくはないものだな……自分自身のウソというものをしかし遊歩~オヤジは自分と似た臭いのするこのコンビニの店長に旧ルパン三世と五ヱ門の友情にも似たものを感じるのであった「だが店長あんたはコンビニのプロ中のプロたぜ!」(旧ルパン(緑ジャケの方)山田康雄のマネで言った)足もとに~♪ ワン!ワン! イテッ! かみつく~ 後日談、ルパンのモノマネをカッコよく決めた遊歩~オヤジをパトラッシュと呼ばれた犬に追いかけ回されている姿を見たという目撃情報がダウンタウンDXにあったという*告知幻のルパン殿他皆さまへ 何度も拙者のいいかげんな内容のブログへコメントを頂き誠にかたじけない。拙者はシャイなオヤジゆえ此方からは返答はいたさぬがこれからもコメントを頂戴いただければ嬉し恥ずかしである 五ヱ門のマネで真剣に語る遊歩~氏
2011.09.12
コメント(1)
「あなたの目はあなたの体を離れ、この不思議な時間に入っていくのです」「ウルトラQ」ナレーション:石坂浩二夕暮れ時の怪しいトワイライトの中を私はレンタルDVDを返しに歩いていてふと、こんな時にケムール人にでも遭遇したらチョー怖いだろうなぁー(ケムール人「ウルトラQ」第19話「2020年の挑戦」に登場する宇宙人。子供の頃よくケムールバシリをしたものだ。大人になった今でも「フォフォフォ」と言いながら街中を走りたくなる。但し変質者と間違えられるので女性のいる場所では注意が必要だ)などと妄想していると買い物帰りの近所のおばさんに声をかけられ暫く世間話に付き合う羽目になってしまったおしゃべりズキのオバチャンはゴミの分別がされてないとかネコのウンチが臭いだのと話しが延々と続き私は話しうわのそらで聞きながら、もしケムール人が突然現れ透明な液体でオバチャンがここから消えてしまったら「2020年」後に行くのだろうか…あと9年かなどと妄想してるとオバチャンも私に愚痴を言ってスッキリしたのかゴミの分別の件よろしくねと言って去って行った夕日に照らされたオバチャンのその後ろ姿がカネゴンのシルエットに見えた(カネゴン「ウルトラQ」第15話「カネゴンの繭」に登場した怪獣。成田亨のデザインしたこの貝をモチーフにしたユーモラスな造形がQの怪獣のなかでも特に私のお気に入りだ)ゲオのカウンターにDVDを返却しふと店員さんの顔を見ると鳥に似ていたそうそう「ウルトラQ」で「鳥を見た」って回があってラドンの映画のシーンが……鳥と言えば「リトラ対…と考えていてたら他のお客さんにぶつかってゴメスッ!」 つい謝ってしまった!(ゴメスとリトラ「ウルトラQ」第1話「ゴメスを倒せ!」に登場した怪獣。ゴメスは子供が見てもすぐにゴジラだとバレる着ぐるみの改造がされていた。リトラの方は最後力尽きて死んでしまうのだが良く見ると手塚治虫の火の鳥(鳳凰)に見えますね。またいつの日か蘇ることだろう)また別のDVDを借りて店から出ようとドアを引いたが開かない私は思わず「あけてくれ」と叫んだ!ドアは押して下さいと店員が言った(ウルトラQ第28話「あけてくれ」シリーズの中でもいぶし銀のような作品で私の大好きなエピソードの一つである。私も現実逃避になるかもしれないがあの異次元列車へ「のせてくれ」と叫ぶかもしれない)店から出ると外はすつかり暗くなり帰りの田舎道は街灯もないので不気味だん?暗い夜道なのに前から白く光る小さな人影が見えたこれはもしや…白く光る…小さい…子供の…女の子…悪魔っ子リリーだぁー!わぁー助けてくれぇーーーーきゃきゃきゃきゃ(「ウルトラQ」第25話「悪魔ッ子」に登場する少女リリー、この作品はQの中でもトラウマになるくらい怖い!私は夜、女の子の笑い声が聞こえると今だに鳥肌が立つ)
2011.09.11
コメント(1)
↑文庫本の表紙を携帯の画像編集で加工したら中々いい感じになりました。 所沢で昨日まで「くすの木ホール」で開催されていた「彩の国古本まつり」へ行って来た やはり沢山の古本やレコード見て歩くのはホントに楽しい~♪ おっ!これはという本を見つけたがやはり高値かぁ~ う~ん残念! 本を棚へと戻し再び広いホール内を延々と歩き回り 文庫本のコーナーで私が子供の頃「ウルトラゾーン(アウターリミッツ)」と並んで好きだった外国テレビドラマ「ミステリーゾーン(トワイライトゾーン)」の原作本を見つけた。価格も200円と安い!即買した 本に収録されている「真夜中の太陽」という一篇はテレビ放映された時の題名が確か 「二つの太陽」だったかと思います。(間違ってたらすみません) この物語はラストに衝撃のどんでん返しがあり現在の地球の異常気象を予言したかのような不気味な終わり方だったと記憶しています。 多分DVD化はされていてるとは思うのですが、高くて手が出ないだろうなぁ~ 昔はテレビ東京の深夜によく再放送していたのでまた是非放送してもらいたいドラマです アマゾンでミステリーゾーンの本を検索したら他にまだ3冊の原作本があることがわかった ネットで簡単に本を手に入れる事は出来るのだがここはあえて本の購入はせずまた何件もの古本屋や古本市を巡り偶然の奇跡を求めて歩くさすらい人になろう…探してた本を見つけた時のあの最高の歓喜のために… トワイライトゾーンの果てに存在する暗い古本屋の闇の中へと…オヤジは足を踏み入れるのであった…
2011.09.07
コメント(0)
*注 お食事中の方はこのブログを読むのをお控え下さい。 ジャジャ~! 「ふぅ~」 3キロくらい痩せたかな 鏡を見ると ハリセンボンの角野卓造の 相方の方に見えた… (名前は知らない) ひさしぶりの「あんこ」であった (感の鋭い方はもうお気づきだろうが人間の体内から下界へと落とす小型爆弾のことである) 民○党政府の強い圧力により苦渋の決断のすえ「あんこ」と自主規制でそう呼ぶことにした 但し毎日美味しい「あんこ」作られている方々にはここに謹んでお詫び申し上げる。 毎日だらけた清い生活を送る私は 「あんこ」が毎日出る時もあれば 一週間くらい「あんこ」が出ない時もある 「あんこ」が出ない日が4日以上続いた時は 「あんこ」の時限爆弾がいつ一気に大爆発をするか「チクタクチクタク」の音を聞きながら 恐怖に怯える日々を過ごさなければならない大爆発の日!…ここからの描写はあまりにも過激な為民○党の圧力により削除された(一番盛り上がる所だったので大変残念である。民○党に抗議を続けていきたい) 前に親類の葬式があった時のこと 親戚のオバチャンに今日「あんこ」がたくさん出過ぎちまってよ~痩せちまっただぁよ~と話したら 「まぁ~羨ましぃ~わぁ~」 「食いたいモン食って」 「かんたんにダイエットできてぇ~」 「私も始めようかしら~」 などと真剣な顔で言われ予期しない言葉にたじろぐ私だった 「あんこ」の話しで羨ましく思われるとは 「ふっ」 やっぱ私は只者ではない 渋くカッコイイオヤジなのだとつくづく思った 銀行でヤフオクの売上金を下ろした帰り 「西友」で買った 「薄皮つぶあんぱん5個入」が ひさしぶりに出た「あんこ」でいつもより 「あ ・ ん ・ こ」 が 特別美味しかった♪ だれかぁ~ 早く蓋してくれぇ~ 「ふっ」 臭いモノにはフタですか じゃあしょうがない また渋いカッコイイ「あんこ」が出たら皆さんにお見せするじゃなかった…お知らせしますね~
2011.09.03
コメント(2)
ヤフオク落札品2点、レターパック500にて発送の為郵便局窓口へ 局員のオバチャマへ渡したあとついでにパック500を3枚下さい~ と渋いカッコイイ顔で頼むと オバチャマが今なら5枚買うとオマケがありますよ~ とマック店員スマイル0円のような笑顔のオバチャマ オマケ?…ってなんじゃろーなぁー(眉間にシワをよせ渋い顔でカッコ良く決め思った) まさか…このオバチャマは私がオマケにトコトン弱いのを見抜きおったのか?! 額に油汗を流し(-.-;)沈黙の3秒間考えぬき そんじゃ~パック5枚下さい!(これが私がオマケに負けた瞬間である) は~い ありがとうございま~す(ひっひっひっ、小僧メ引っかかりおったわ) その時、マックスマイルのオバチャマが一瞬恐怖の「夜叉姫おもん」に見えた! *解説しよう夜叉姫おもんとは1959年東映動画長編アニメ映画「少年猿飛佐助」に登場するキャラクターである。子供の頃、夢の中で何人の善良な鼻たれボウズがこの「夜叉姫」や「恐怖のミイラ」に追いかけられ恐怖におののき寝小便をたれたことであろう。*追記、解説しよう「恐怖のミイラ」とは1961年日本テレビで放映された連続テレビ映画である。放映当時あまりの恐怖に失神する視聴者が続出したとも言われたらしい。(ウィキより)またドラマ全体に流れる音楽も一度聞いたら耳から削除出来ないまさに「恐怖のメロディー」である。 そんでもって オマケはタレントのシールが貼ってある細長いマグネットであった(ショボいょ) 郵便局を出ると渋いカッコイイ顔に疲れ(渋いカッコイイ顔は3分が限度である) バカボンパパのような鼻毛がなびくいつものゆる~いキャラに戻り 「ふっ」と不敵な笑みを浮かべ これでイイノダとバカボンのパパのモノマネをする私であった。 ※速報、民主党の新代表に野田佳彦財務相これでいい野田…いいのかな?
2011.08.29
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1