三代目の挑戦

Aug 27, 2005
XML
カテゴリ: 一期一会
奈良県吉野にある、先輩の実家に行ってきました。
昨日のブログにも書いていたように、当店にとっては恩人であり原点の場所です。西吉野の農園へ訪問してから行ったんで、到着したのは午後4時くらいになりましたが、本当に温かく迎えてくださりました。



林業を営んでおられるお父さんから、山のこと、自然のこと、色々教えていただきました。




杉は植えてから立派な木材として使えるまで100年以上かかるそうです。いま、切り出しているものは自分達のひい祖父が植えたもので、自分達が今植えているのは、ひい孫が切り出せるために植えている。自分達はそうやって生かされているという話しには、ココでしか聞けない真実だと思いました。



法隆寺や薬師寺の宮大工であった西岡常一さんの著書「木のいのち木のこころ」という本でも、千年の木は材にしても千年持つ、と書いています。お父さんも「木が呼吸するんや。自分の油を出して水分を吸収する」といっておられました。



おじいさんが家を建てたとき、木を植えてこう言われたそうです。「この家は200年は持つ。いま木を植えておいたら200年後にちょうどいいやろ」昔の人には200年、300年という時間の感覚があったそうです。



宮大工の口伝には「堂塔建立の用材は木を買わず山を買え」「木は生育の方位のままに使え」というモノがあるそうです。
山の南側の木は細いが強い、北側の木は太いけど柔らかいなど、生育の場所によって木にも性質があるそうです。
今ではそんなこともだんだん薄らいでいき、癖の無い合板を使うことも多いそうです。







美味しい牡蠣を育てるために、山に植林をする。という話を聞いたことがあります。美味しい牡蠣を育てるには綺麗な海にすること、綺麗な海にするには綺麗な川にすること、綺麗な川にするには綺麗な山にすること。つまり、原点なんだと思います。



木は本来、きちんと使いきちんと植えさえすれば、ずっと使える資源なんや。鉄や石油のように掘ってしまえば無くなるモンじゃない。使わせていただいたら、また山に植える。育つまで使わせていただく。当たり前のサイクルなんや。



机に座っては決して学べないコトを、吉野で教えてもらいました。
小手先ではない真実。吉野の杉を何代も守ってきた積み重ね。
お父さんの話す言葉には飾り気のない分、物凄い迫力と真実がありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 27, 2005 11:26:58 AM
コメント(2) | コメントを書く
[一期一会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:木のこころ(08/27)  
いい話ですね。
200年先のことを考えて、今、木を植える。
こういう、感謝の気持ち(これまでの日本を
作ってくれた先人に対しての)が失われつつ
あるように思います。
この世に、生を授かった限り生れてきた意味
を感じたいし、ほんの小さな足跡でも大地に
残したいですよね。 (Aug 27, 2005 09:51:36 PM)

Re[1]:木のこころ(08/27)  
「梅太郎」  さん
播州屋CAROLさん
>いい話ですね。
>200年先のことを考えて、今、木を植える。
>こういう、感謝の気持ち(これまでの日本を
>作ってくれた先人に対しての)が失われつつ
>あるように思います。
>この世に、生を授かった限り生れてきた意味
>を感じたいし、ほんの小さな足跡でも大地に
>残したいですよね。
-----
そうですよね。
長い時間を見れる感覚がとても大切だと思います。
ゆとり、スローライフ、昔の人たちは当たり前のように繰り返してきたんですね。

(Aug 29, 2005 12:13:01 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

「梅太郎」

「梅太郎」

Category

Comments

トモっち~ず @ 御無沙汰しております。 しばらくブログをサボってましたが、大好…
「梅太郎」 @ Re[1]:伸びる(09/04) 毘沙門Rider!さん ありがとうございます…
毘沙門Rider! @ Re:伸びる(09/04) ご無沙汰してます。 本質を見抜き、何事…
「梅太郎」 @ Re[1]:神様からのプレゼント(03/06) 毘沙門Rider!さん ありがとうございま…
毘沙門Rider! @ Re:神様からのプレゼント(03/06) 今年もお疲れさまでした。 本当に、沢…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: