全7件 (7件中 1-7件目)
1
今年もあと数時間です。昨日と今日はおせちを作ってました。今回は初めて伊達巻を作りました。弱火で根気よく焼きました。 うまく出来て嬉しいです。 卵3個が無駄にならなくてほっとしました。^^今年もブログ訪問ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎え下さい。
2015年12月31日
コメント(2)
![]()
今日は義母宅でお餅つきをしました。メンバーは私達夫婦と帰省してる長男です。お餅つきも何年ぶりでしょうか。。まず、もち米を蒸して餅つき機で捏ねます。鏡餅をとったあとは小餅をつくりました。お義母さんも、小餅を4つほど丸めました。準備や後片付けに時間はかかりますがやってる時は楽しいし、つきたてのお餅は美味しいですね。写真は蒸し器で蒸してる所と、捏ねてる所。おもちに水を入れる役目は長男でした。 太い腕です。^^
2015年12月29日
コメント(4)
お天気は今ひとつですが、夫と一緒に大掃除をしました。洗濯機の後ろとか、窓や、照明器具。照明器具はお盆の時もやってたので、うっすらとほこりがついてただけでしたが洗濯機の後ろはほこりがすごかった~^^服を脱ぎ着するから特にたまっていくのでしょうね。
2015年12月24日
コメント(4)
12月ってほんと時が過ぎるの早いです。今週末は父の1周忌で実家に帰ります。実家に帰って仏壇があるということに違和感はなくなってきましたが、帰ると父が元気で迎えてくれるような気もします。山道の国道を気をつけて行ってきます。
2015年12月18日
コメント(4)
![]()
ユースホステルをチェックアウトして嵐山モンキーパークへ。ここはテレビで紹介されてて知りました。入園口からひたすら20分ほど登って、山頂兼展望台(標高160メートル)へ。ここには約120頭のニホンザルが野生の状態で暮らしています。山頂には休憩所がありえさが売っていて、金網ごしにのみえさをあげることが出来ます。私はクルミを買ってあげたのですが、上手に割って食べていました。子ザルが木で遊んでいたり、急に喧嘩が始まったりと見ていて楽しかったです。展望台からの眺めもなかなか良かったです。その後、夫の希望でひー様御用達のロシア料理「キエフ」へ。ポルシチやピロシキ、とても美味しかったです!窓際の席だったので眺めもグットでした。店内にはマトリョーシカが飾ってあって、とても可愛かったです。それから、「マヤルカ古書店」へ。就活の用意をだしにしっかり楽しんだ1泊2日でした。^^;写真は金網ごしのお猿さん。
2015年12月13日
コメント(6)
![]()
マンションの掃除があったので、お昼前に京都に出発。今日の目的は次男にプリンターを持っていくのと、就活用のスーツや靴、鞄を買うこと。次男が午後6時まで身体が空かないので、遅くなるし、以前から気になってたユースホステルに泊まることにして予約をしました。スーツはいろいろ考えましたが、結局、大手の紳士服店に買いにいきました。「就活用スーツ」のコーナーがあって、店員さんが「9割9分黒です!」と厳しく^^そう言われると弱くって黒スーツにしました。あとコートとネクタイピンと。ベルトも鞄も靴もここで一度に揃えることはできたけど、それはやめにしました。場所をかえて靴は靴屋で、鞄はビジネス用品ばかり揃えているお店で買いました。どこでもだいたい就活にはこれという品があって、選ぶ余地がなかったのですが、買い物って結構時間がかかるものですね。少々疲れました。^^;宿の宇多野ユースホステルに着いたのは、9時すぎでした。まわりは住宅地なので、真っ暗です。食堂では修学旅行生のリーダー反省会?がひらかれていました。これはうるさくて寝られないかもと思いましたが、フロア―が違ったのでうるさくもなく大浴場も貸し切り状態で入れました。ツインの部屋がいっぱいで3人部屋に泊まることになったのですが、ベットと小さいテーブルと椅子、ソファと掛け時計、スリッパ、洋服タンス、ゴミ箱があるだけでほんとにシンプルな部屋でした。ビジネスホテルにあるティッシュやタオルやパジャマや鏡やメモやボールペンはなかったです。もちろん洗面台もバスもトイレもないのですが、部屋の広さは十分ありました。^^あと、コップや湯沸かし器もないのですが食堂に行けば台所を使え食器も使えます。部屋は飲食禁止なので、電気湯沸かし器やコップも置いてないのでしょうね。一泊3390円だし、合宿気分で面白いというのもありますが夜のトイレが部屋から遠かったので少し怖かったです。^^;写真は翌朝のユースホステル。山の紅葉もきれいでした。
2015年12月09日
コメント(4)
![]()
昨日、夫と車で高野山に行ってきました。特に用事はなかったのですが、夫の希望です。^^紅葉のシーズンもはずれてるし平日なのでそれほど観光客はいませんでした。観光バスも数台は見かけましたが。まずは「根本大塔」へ。伽藍の中心たる建物です。現在の建物は昭和12年に完成して高さが49メートルもあります。16本の柱絵や壁画は堂本印象画伯の筆でとても見事でした。大きな土産物店の二階の食堂でお昼を食べた後は(修学旅行生みたいですね^^;)奥の院へ。こちらには3度目なのですが、いつきても神秘的で厳かな気持ちになります。まず墓地エリアを通ります。有名企業の慰霊塔や歴史上の人物のお墓があります。そして、御廟橋を渡るといよいよ聖地の雰囲気が高まります。ここからは写真撮影も携帯での通話も禁止されています。燈籠堂に入ると天井からたくさんの燈籠が吊るされてるのですが、薄暗くとても気持ちが落ち着きました。まだそれほど寒くない時季にお参りできて良かったです。写真は「根本大塔」と高野山のゆるキャラ「こうやくん」
2015年12月02日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()