全31件 (31件中 1-31件目)
1

周林禅寺の次に、慈雲寺へ行きました。こちらはシーズンになるとものすごい人出になるようで、駐車場の整理にも追われるようですが、まだ車もちらほらで駐車場整理係?の人も手持ちぶさたのようでした。(^_^;)あまり大きくない山門をくぐると目に飛び込んで来たのがこちらです。慈雲寺の糸桜 posted by (C)みなみたっち威風堂々、本当に立派な糸桜(枝垂れ)です。咲いていたら大感激でしょうね。4月6日でしたが、奥に見える白梅が満開でした。河津桜は咲いている posted by (C)みなみたっち河津桜は咲いているのですが、どう見ても糸桜は・・・。(>_
2012/05/31
コメント(26)

昨日は録画した宮部みゆき原作の「レベル7」を見ました。毎回、こわいシーンが多いです。(>____
2012/05/30
コメント(24)

昨日もまだ放光寺総門の額の梵字と取り組んでいました。(^_^;)それにしても手がかりが少なく時間がかかります。大きな画像にして、なんとか探していますが、まだ5つしかわかりません。しかも、違うかもしれないのです。(^_^;)梵字 posted by (C)みなみたっち一応、上段真ん中を「毘沙門天」。その右隣を「伊舎那天」(←これ、知りません。)としました。中央の右は「帝釈天」で間違いなさそうです。ということは、左は「梵天」だろうと予想したらたぶん当たり。で、中央の中央は「不動明王」としました。不動が中心になっている曼陀羅があるそうなので。残りは4つです。四隅に四天王を配置したかったのですが、毘沙門天が上中央にすでに入っているので四天王の多聞天と同等ですので四天王はなしなのでしょう。それにしてもわかりません。時間ばかりかかります。(^_^;)1恵林寺界隈河津桜 posted by (C)みなみたっちさて、恵林寺界隈に戻ります。河津桜も咲いていました。放光寺近くの石仏 posted by (C)みなみたっち2旧武藤酒造 posted by (C)みなみたっち有形文化財の旧武藤酒造という建物が目をひきました。昨年、長野県の安曇野に行った時も古い建物が残っていて素敵でした。3旧武藤酒造 posted by (C)みなみたっち上の写真の裏の方です。この近くのバス停で市民バスを待っていたのですが、なぜか来ませんでした。(>_
2012/05/29
コメント(24)

山梨の桜を撮るために出かけているので、お寺の詳細などを調べずに行ってしまいました。後で調べて「ここも見ておけばよかった。あそこにも入ればよかったかも。」と思うこともあり。(^_^;)次に出かける時はもっと下調べをしてから行こうと思いました。ということで?写真を撮ってきた武将の甲(かぶと)を思わせる放光寺の総門(山門)に描かれた梵字の謎に四苦八苦しています。12放光寺山門 posted by (C)みなみたっち遠くから撮ると総門の上部に掲げられた額の中に丸が9つあるだけにしか見えないのですが。近寄って見上げて見ると梵字が書いてあるのです。放光寺総門 posted by (C)みなみたっちしかし、この梵字がわからない。昨日、相当な時間をかけていろいろと調べたのですが答えはでませんでした。(>_
2012/05/28
コメント(26)

4月上旬のことです。桜で有名な山梨のお寺をいくつかまわることになりました。塩山駅を降りてバスでまず放光寺にむかいました。1放光寺仁王門付近 posted by (C)みなみたっちバスを降りると山門ではなく仁王門付近に出ました。枝垂れ桜はまだで、梅が咲いています。2仁王 posted by (C)みなみたっち仁王門には木の柵?があるので、それをぬいて撮ります。(^^ゞ阿形、うん形ともに迫力ある仁王でした。3仁王門から本堂をのぞむ posted by (C)みなみたっち仁王門から本堂方面を見たところです。昔、一度ここには来ているはずなのですが記憶にありません。(^_^;) 4枝垂れはつぼみ posted by (C)みなみたっち本堂とは逆(山門、参道方面)見ると、つぼみの枝垂れ桜が。5観音と花 posted by (C)みなみたっち仁王門をくぐりました。石の観音があります。6本堂前の梅 posted by (C)みなみたっちさらに奥に進むとまた小さな門があり、やっと本堂です。7紅梅白梅 posted by (C)みなみたっち例年でしたら桜の季節。今年はなぜか梅が残っていました。8愛染明王堂 posted by (C)みなみたっちここは愛染明王ゆかりの「えんむすび」のお寺でもあるようです。 9大黒天 posted by (C)みなみたっち大黒天もありました。10メジロ posted by (C)みなみたっち白梅と新芽とメジロです。11メジロ posted by (C)みなみたっちどこへ行っても鳥がいるとつい・・・撮ってしまいます。(^^ゞ12放光寺山門 posted by (C)みなみたっちこちらが山門です。帰りに通りました。(^^ゞとってもかわった造りで、印象的。武将のイメージが頭に浮かびました。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/27
コメント(12)

BSプレミアムの時代劇「日だまりの樹」を見ていますが、激動の幕末がおもしろいです。毎回、はらはらどきどきです。今年はソメイヨシノにもはらはらさせられました。(^_^;)そろそろ posted by (C)みなみたっちそろそろ見頃かなと思えたのは4月10日前後でした。オオシマザクラも posted by (C)みなみたっち白いオオシマザクラも咲き始めました。 シャガと桜 posted by (C)みなみたっちシャガも咲いています。 水面を撮る posted by (C)みなみたっち水面を撮る人も。 古木 posted by (C)みなみたっち古木です。下の方の幹から咲いてしまう花も。 大木 posted by (C)みなみたっち大きな大きな木です。 コラボ posted by (C)みなみたっちユキヤナギとのコラボ。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/26
コメント(24)

前回は桜四十雀投票でしたが、今回は4月9日のハナモモの中の四十雀です。1~8の中からひとつをお選びいただけますとうれしいです。よろしくお願い致します。1.ハナモモ四十雀1ハナモモ四十雀1 posted by (C)みなみたっち2.ハナモモ四十雀2ハナモモ四十雀2 posted by (C)みなみたっち3.ハナモモ四十雀3ハナモモ四十雀3 posted by (C)みなみたっち4.ハナモモ四十雀4ハナモモ四十雀4 posted by (C)みなみたっち5.ハナモモ四十雀5ハナモモ四十雀5 posted by (C)みなみたっち6.ハナモモ四十雀6ハナモモ四十雀6 posted by (C)みなみたっち7.ハナモモ四十雀7ハナモモ四十雀7 posted by (C)みなみたっち8.ハナモモ四十雀8ハナモモ四十雀8 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中からお選びくださいませ。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/25
コメント(30)

毎週月曜日は宮部みゆき原作のドラマを録画しています。第三作まで終わりましたが、最初の「理由」が一番おもしろかったです。いよいよ来週は最終回。「レベル7」です。どれも読んでいるはずなのですが内容はほとんど覚えていません。(^_^;)毎日新聞の「赤坂電視台」というコラム?に玉木宏さんのお話が載っていたので一部引用します。「運命でしょうか。宮部みゆきさんの『R.P.G.』や『模倣犯』などを立て続けに読み、ちょうど『レベル7』を読み始めた時に出演の話をいただきました。・・・」というので驚きました。来週が楽しみです。さて、こちらは4月8日の写真です。桜を見る名所? posted by (C)みなみたっちいわゆる「桜を見る」のに良さそうな名所?を訪れてみました。このあたりは実に混雑しています。風船もお花見 posted by (C)みなみたっちとある歩道橋の上がその名所なのですが、そこだけが異様に渋滞?していました。定番 posted by (C)みなみたっち歩道橋の上にやっとたどり着きましたが、押され押されて大変でした。思わずいつかの花火見物の歩道橋の事故を思い出し、こわくなりました。しかし、あまりの混雑で前に進めないので、人の波におされてゆるゆると移動しました。満開はいつ? posted by (C)みなみたっちそれにしても今年はソメイヨシノが遅いです。いったいいつになったら満開になるのでしょうか。 ドア花見 posted by (C)みなみたっちドア花見ができるところもありました。(^o^)この日は花祭り posted by (C)みなみたっちそしてこの日は花祭り。お釈迦さまの誕生日です。生まれた時に「天上天下唯我独尊」と言ったという誕生仏の像に甘茶をかけます。お寺には飲める甘茶も用意されていました。ほんのり甘くて大好きです。(でも、数年に一度しか飲みませんけれど。)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/24
コメント(24)

昨日は雨の中を外出しました。今年に入って入賞のお知らせをいただいた5つのフォトコンのうちの一つの写真展を見るためです。どういうわけか特選だった新宿御苑フォトコンの展示と同じ会場での展示でした。そこでやるとは思わなかったのでびっくり。(^_^;)もちろん主催者もフォトコン内容も違うので、パネル写真のできも違います。思ったよりはきれいなプリント仕上がりでしたので一安心しましたが、今回は前回のように一ヶ月の展示ではない短期間ですので、ご心配いただきませんように。さて、4月7日に撮った桜の中のシジュウカラの投票です。一枚をお選びいただけますと幸いです。1.桜四十雀1桜四十雀1 posted by (C)みなみたっち2.桜四十雀2桜四十雀2 posted by (C)みなみたっち3.桜四十雀3桜四十雀3 posted by (C)みなみたっち4.桜四十雀4桜四十雀4 posted by (C)みなみたっち5.桜四十雀5桜四十雀5 posted by (C)みなみたっち6.桜四十雀6桜四十雀6 posted by (C)みなみたっち以上、1~6の中からひとつをお選びいただけますとうれしいです。おまけは水辺の桜。桜 posted by (C)みなみたっち4月7日でまだこんなにつぼみが多いのは珍しいです。 桜バックの水仙 posted by (C)みなみたっち桜バックの水仙です。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/23
コメント(32)

昨日の金環日食については、最初から撮影はしないつもりで準備はしていませんでした。ドラッグストアで見かけた安い日食グラス一個買っておいただけです。(^^;)しかも、お天気が悪く観察できないのではないかと油断をしていました。しかし、かなりの晴れ。ブログを書きながら日食を観察していたら、思いの外、日食を楽しめる時間が長いので突然、何かやりたくなりました。(^o^)もちろん、カメラをむけての撮影は日食用のNDフィルター(普通のNDフィルターは持っていますが、そんなものでは太陽を撮ってはだめなので)は購入していませんでしたので、太陽にカメラはむけられません。(日食グラスをカメラにつける方法もだめだということは読んでいましたし、ファインダーをのぞく方法もだめなことは知っていました。)そこで・・・穴あきおたま、麦わら帽子、ざる・・・を試しに使ってみました。帽子は穴があいているのですが、麦わらではなかったので太陽光が通りませんでした。ざるはステンレス製でしたが、太陽の形ができません。そして、意外にいけたのが・・・最後のひとつでした。それで、急遽、大きな白い紙をベランダに敷き、そこから太陽光を通す方法で撮影を試みました。しかし、ここ数日、不調だったカメラが途中で完全に?作動しなくなり、8時くらいからは別のカメラ(こちらも少し不調)で撮りました。なお、肝心の金環日食の頃は、撮影はせずに日食グラスで観察しました。太陽が小さすぎるけれど、なんとか見えましたが青い残像みたいなものも見えていまいち感動するまでには至りませんでした。日食グラスをかけ、あまり太陽をじっと見てはいなかったのですが、どうも昨日は目の調子が悪かったです。どろなわで撮ったお遊び画像、笑ってください。(^^;)7時23分部分日食 posted by (C)みなみたっち7時23分の部分日食です。「あ、これでも太陽の形がわかるじゃない。」とびっくりして撮りました。(^^;)もうだいぶ細くなっています。7時28分部分日食 posted by (C)みなみたっちこちらは、一枚ものの段ボールに穴をあけたものです。なかなか日食の形を鮮明に映し出せません。左手で段ボールを持ってあれこれ移動させ、右手でシャッターを押しています。(一応、カメラは三脚に載せています。)まもなく金環日食に入ります。7時45分部分日食 posted by (C)みなみたっち金環日食の観察を終え、またピンホールを開始。雲の移動でなかなか明るい画像になりません。まったく透過しないこともありました。8時部分日食 posted by (C)みなみたっち8時の部分日食です。この間も、ブログを書いたり、親の食事の支度をしたり、コプリンに餌を与えたりと忙しくしていました。(^^;)思ったよりも長い時間楽しめた日食でした。日食観察グッズとコプ posted by (C)みなみたっち一枚目で使った日食観察グッズはこれでした。久しぶりのコプリンと一緒に。(^^;)B地では posted by (C)みなみたっちB地のカワセミペアです。あいかわらず見えにくいジャングル的なところにいます。だいぶ仲良くなっているようでした。花世ちゃん posted by (C)みなみたっちC地の花世ちゃんも元気そうでした。花世ちゃん2 posted by (C)みなみたっち飛ぶ花世ちゃんです。桜コゲラ1 posted by (C)みなみたっち4月5日に見かけた桜の中のコゲラです。桜コゲラ2 posted by (C)みなみたっちこちらむきのコゲラ。(^_^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位ですがクリック数が少ないです)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/22
コメント(30)

6時台に部分日食が始まりました。専用の日食グラスで観察しています。太陽の右上がかけています。グラスを使用していても、見たあとは残像現象が残り、目がおかしいです。今回はカメラや目が心配なので撮影はしません。それにしてもどんどん太陽がかけています。さて、C地のカワセミです。かわいい花世ちゃん posted by (C)みなみたっちかわいい花世ちゃんがいるところです。ソメイヨシノ開花 posted by (C)みなみたっち遅れていたソメイヨシノもさすがに4月初旬には咲き始めました。ぶっとび花世ちゃん posted by (C)みなみたっち花世ちゃんのいるC地にはCくんもいつもいるようになりました。桜とCくん posted by (C)みなみたっち桜の中のCくんです。うわっ、太陽はもう三日月みたいに細くなってしまいました。桜と見返りCくん posted by (C)みなみたっち見返りCくんです。残念ながらこの木のソメイヨシノはまだつぼみがほとんどです。桜の中のCくん posted by (C)みなみたっちこちらは咲いていますが、桜には止まりません。桜を前ぼけにしてCくんをいれました。C地の交尾1 posted by (C)みなみたっちここでは求愛給餌を見かけていなかったので油断をしたら、いきなり奥で交尾が始まりました。C地の交尾2 posted by (C)みなみたっち手前の枝にピントがいってしまい、肝心の交尾がしっかり撮れませんでした。(>_
2012/05/21
コメント(26)

先日の「庭の花」投票の結果からです。まんべんなく票が入りました。一番人気は紫色の1番でした。1.クロッカスクロッカス posted by (C)みなみたっち次点は5番と6番でした。5.福寿草 福寿草 posted by (C)みなみたっち6.豊後梅つぼみ豊後梅つぼみ posted by (C)みなみたっち今年は異常なほど豊後梅に実がついています。ただ、落ちないでずっと熟してくれるのかは疑問ですが。(^^;)さて、今年はソメイヨシノの開花が大幅に遅れていたので、それまでに早咲きの桜などを楽しむことが多かったです。桜が好き?な四十雀 posted by (C)みなみたっちまずはシジュウカラです。花びらのようなものをくわえていますが、花をちぎって捨てて、中にいる虫を探しているようです。これがいい posted by (C)みなみたっちこんなものもくわえていますが、これも虫探しなのかな?枝垂れ桜 posted by (C)みなみたっち4月4日の枝垂れ桜です。まだ咲き始めでした。 八重紅枝垂れとハナモモ posted by (C)みなみたっちこちらは、枝垂れでも八重紅枝垂れです。白いハナモモを前景にしました。東海桜 posted by (C)みなみたっちあまりおなじみではない東海桜です。神代曙 posted by (C)みなみたっち少しピンクがかった神代曙。エドヒガン系の桜です。 神代曙2 posted by (C)みなみたっち神代曙を見るのは何年ぶりでしょうか。しばらく見たことがありませんでした。神代曙3 posted by (C)みなみたっちソメイヨシノや枝垂れ桜とは違ったかわいい感じの桜です。寒咲オオシマザクラ posted by (C)みなみたっち寒咲オオシマザクラは、よく見かけるオオシマザクラよりも早い時期に咲く花です。花も白く大きくて魅了されました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位ですがクリック数が少ないです)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/20
コメント(9)

歯の神経治療の二回目に行きました。痛みがあるのでまた麻酔を使って治療するのかと思ったのですが、麻酔はしませんでした。結局、「痛いですか?」「痛いです。」、「これは大丈夫ですか。」「・・・はい。」を何度も繰り返して。(>__
2012/05/19
コメント(16)

昨日は久しぶりに旅行雑誌?を買ったのですが、ついつい読みふけってしまい寝るのが遅くなりました。さらに寝付きが悪くなってしまい、久々の寝不足です。(^^;)コウちゃんのいるところはA地ですが、それ以外の地のカワセミたちはどうしたのでしょうか?3月末のB地、C地のレポートです。(^^;)B地のメス posted by (C)みなみたっちまず、B地のメスです。きれいなところに止まってくれました。B地のメス2 posted by (C)みなみたっち下嘴が真っ赤です。B地はジャングル posted by (C)みなみたっちB地はこのように一部ジャングル?化していて、カワセミの声がしても撮影するのは容易ではありません。B地のオスのもとへ posted by (C)みなみたっちオスのところへメスがやってきました。なぜか、B地のカワセミには名前をつけていません。(^^;)B地のふたり posted by (C)みなみたっちB地のふたりはかなり接近しました。B地のふたり2 posted by (C)みなみたっちしかし、この時もすぐにオスが移動してしまってメスだけになってしまいました。C地の花世ちゃん posted by (C)みなみたっち一方、こちらはC地の花世ちゃんです。花世ちゃんはかつてのとうごくんのなわばりにいます。C地の花世ちゃん2 posted by (C)みなみたっち花世ちゃんは、とうごくんと最初のペアだったるいちゃんによく似たカワセミです。(^o^)なかなかかわいいでしょ?C地にもオスが飛来しています。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位ですがクリック数が少ないです)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/18
コメント(22)

庭の薔薇が開花しつつあります。いろいろなつぼみがついていますが、ブルームーンにも5つのつぼみが。そしてこのところの暑さで急に開きました。あっという間に開きすぎて淋しい気も。(^^;)特にブルームーンはすぐに虫に食われたり色が汚くなります。(>_
2012/05/17
コメント(24)

今朝のニュースでキリンで発売しているトクホ(特定保健用食品)のコーラがとりあげられていました。脂肪を燃焼しやすいというものです。最近、このコーラをのみはじめました。(まだ3本目)最初はちょっと味に???と思いましたが、のみなれると普通になりました。(^^;)炭酸好きなのですが、コーラは中毒になりそうであまり飲まないようにしていました。それと、夜飲むと何となく寝付きが悪くなる(カフェインが入っている)気がしますので。3月28日にこんな風景を目にしました。菜の花の咲く頃 posted by (C)みなみたっち今年は遅れ気味だった菜の花がまだ咲いていました。菜の花とコウちゃんです。果敢な飛び込み posted by (C)みなみたっちそしてその近くではコウちゃんの彼女候補が果敢にひとりで餌をとっていました。彼女は、コウちゃんに「マイホームは?」と問いつめた子です。コウちゃん巣穴掘り1 posted by (C)みなみたっちあいかわらず二羽いるんだな・・・と思っていたら、突然、コウちゃんが土手に向かって突撃を始めました。コウちゃん巣穴掘り2 posted by (C)みなみたっち頑張って掘ります。コウちゃん巣穴掘り3 posted by (C)みなみたっちちょこっと穴のようなところに。コウちゃん巣穴掘り4 posted by (C)みなみたっち穴から戻ってきます。コウちゃん巣穴掘り5 posted by (C)みなみたっち一度下に降りて、体勢を立て直して再度巣穴掘りに行きます。コウちゃん巣穴掘り6 posted by (C)みなみたっち目指すはただひとところ。コウちゃん巣穴掘り7 posted by (C)みなみたっち何かものたりないなあと思ったら、メスの参加がまったくなかったことです。コウちゃん巣穴掘り8 posted by (C)みなみたっちこの時、コウちゃんの巣穴掘りは9回行われました。コウちゃん巣穴掘り9 posted by (C)みなみたっち気になってメスを探したら、さほど遠くないところ(あまり近くもない)で見ているだけでした。コウちゃん巣穴掘り終了 posted by (C)みなみたっちさすがに疲れたのかコウちゃんの巣穴掘りは終了となりました。この時の巣穴掘り時間は2分29秒でした。もちろん、この巣穴はダミー&練習用で実際には使用しないと思います。(水位が上がると危ない上、カラス、猫、蛇などに見つかりやすい場所なので)巣穴掘りを見ると、亡きとうごくんを思い出します。彼は毎年よくがんばって巣穴掘りをしていました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位ですがクリック数が少ないです)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/16
コメント(22)

カワセミがいない時はオナガと遊びます。(^^;)3月下旬の青い鳥の続きです。オナガは普通は大きな声で鳴くのですぐにわかります。ひそひそ話? posted by (C)みなみたっちこんな風にひそひそ話をしているように見えることもあります。(^^;)オナガ椿 posted by (C)みなみたっち椿バックという良いところに出てきてくれました。オナガ椿2 posted by (C)みなみたっち逃げないで~と祈りつつ、どきどきしながら撮りました。また来たカワセミ1 posted by (C)みなみたっちそのうち、カワセミ君も再びやってきました。「チーチー(きたぞー)」と言っています。(^o^)また来たカワセミ2 posted by (C)みなみたっちここでは、食事や水浴びをするようです。水から上がる1 posted by (C)みなみたっち水浴びをしました。飛び込んだ後、すぐに水から上がってきました。水から上がる2 posted by (C)みなみたっちもうすぐ止まり木に到着です。羽づくろい posted by (C)みなみたっちそして念入りに羽づくろいをしてから、また飛び去って行きました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/15
コメント(20)

4週連続で宮部みゆきの長時間ドラマをやっています。今日は二回目。「スナーク狩り」。第一回は「理由」でした。長いので録画して見ています。三月末のある池の風景です。たまにしか立ち寄らない池でやっとカワセミ君を見ることができました。カワセミ君がいない時は別の野鳥を撮ったり近くを散歩して花を撮ったりします。カワセミ君 posted by (C)みなみたっちやってきました。どこか緊張気味で細長い。(^^;)カワセミ君2 posted by (C)みなみたっちあ、まるくなりました。(^o^)リラックスしたのかな?カワセミ君3 posted by (C)みなみたっちしかし、すぐに移動するようです。カワセミ君4 posted by (C)みなみたっちなにやら急ぎの用事があるようで、飛び立ってしまいました。梅は咲き桜はまだ1 posted by (C)みなみたっちカワセミ君のいない間はオナガが遊んでくれました。3月末というのに「梅はーさいーたか桜はまだかいな」状態でした。梅は咲き桜はまだ2 posted by (C)みなみたっちオナガも桜のつぼみを見上げて開花を促しているようです。(^^;)梅オナガ2羽 posted by (C)みなみたっち梅の中のオナガ二羽。柳あおめる1 posted by (C)みなみたっち柳の中にもオナガは止まりました。柳あおめる2 posted by (C)みなみたっちちょっと警戒のポーズ?柳あおめる3 posted by (C)みなみたっち柳も新芽が出てどんどん新緑の美しさを演出してくれています。馬酔木 posted by (C)みなみたっちアセビも見頃。ウグイスカグラ posted by (C)みなみたっち小さなお花のウグイスカグラも咲いていました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/14
コメント(26)

神経処置をした歯・・・何もしていない時に突然ずっきーんと強烈な痛みが。その後、数時間たったころにももう一度。これって、神経がまだ元気ってことでしょうか?(>_
2012/05/13
コメント(12)

歯科通いをしています。昔は神経処置をするのに痛む歯を削って薬を充填。それで痛い思いをして神経を殺して?いました。さらに神経を取り出すのが痛かった記憶があります。最近は麻酔をたっぷり打って、どんどんやっていきます。しかも神経を取り出す時には想像するにエコーのような画像を見ながら(後ろにあるのでどんなものが見えるかはわかりませんが)、ピッピッという音を聞きながらやっているようでびっくりしました。3月20日に撮影した寒桜メジロの投票結果からです。4極集中という感じでした。一番人気は6番と7番です。6.寒桜メジロ6寒桜メジロ6 posted by (C)みなみたっち7.寒桜メジロ7寒桜メジロ7 posted by (C)みなみたっち一票差の次点は3番と4番でした。ありがとうございました。 今日は投票にはしませんが、3月下旬の寒桜です。寒桜は満開でした。やはりメジロが来ていました。3月下旬寒桜メジロ1 posted by (C)みなみたっち3月下旬寒桜メジロ2 posted by (C)みなみたっち3月下旬寒桜メジロ3 posted by (C)みなみたっち3月下旬寒桜メジロ4 posted by (C)みなみたっち3月下旬寒桜メジロ5 posted by (C)みなみたっち3月下旬寒桜メジロ6 posted by (C)みなみたっち3月下旬寒桜メジロ7 posted by (C)みなみたっち3月下旬寒桜メジロ8 posted by (C)みなみたっちなるべく動きのあるものやお近づきになれたものを掲載しました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/12
コメント(18)

昨日から愛鳥週間が始まったようで、ニュースでやっていましたがツバメが減っているそうです。石川県の調査では、40年前と比べてツバメの数が三分の一に減ってしまったとのこと。日本野鳥の会によれば、ツバメが減った理由は「農家が減って田んぼや虫が減ったこと。巣を作ろうとしても壁に泥がつきにくい加工が施されていて巣が作りにくいこと。天敵であるカラスが増えたこと。」などがあげられていました。私もこの時期はツバメを探して観察をしています。さて、先日の河津桜メジロの投票結果発表です。(3/12撮影分)投票数をカウントしていたら、最初のうちはきれいにばらけていました。ところが、途中から一極集中のように・・・で、一番人気は圧倒的に7番になりました。7.河津桜メジロ7河津桜メジロ7 posted by (C)みなみたっち次点は8.9.11でした。(写真は割愛)今日は、それから二週間後に再度河津桜を見に行った時の写真です。(3/26)ちょうどメジロが来ていました。1~10の中から一枚お選びいただければ幸いです。m(_ _)m1.第二弾河津桜メジロ1第二弾河津桜メジロ1 posted by (C)みなみたっち2.第二弾河津桜メジロ2第二弾河津桜メジロ2 posted by (C)みなみたっち3.第二弾河津桜メジロ3第二弾河津桜メジロ3 posted by (C)みなみたっち4.第二弾河津桜メジロ4第二弾河津桜メジロ4 posted by (C)みなみたっち5.第二弾河津桜メジロ5第二弾河津桜メジロ5 posted by (C)みなみたっち6.第二弾河津桜メジロ6第二弾河津桜メジロ6 posted by (C)みなみたっち7.第二弾河津桜メジロ7第二弾河津桜メジロ7 posted by (C)みなみたっち8.第二弾河津桜メジロ8第二弾河津桜メジロ8 posted by (C)みなみたっち9.第二弾河津桜メジロ9第二弾河津桜メジロ9 posted by (C)みなみたっち10.第二弾河津桜メジロ10第二弾河津桜メジロ10 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/11
コメント(24)

今は晴れていますが、今日の午後もまた天候不順で雷や竜巻?のおそれもあるとか?なんだか自然災害の多さと恐ろしさを感じるこのごろです。窓からみなみのお墓が見えるのでつい声かけをしてしまいます。3月中旬に出会ったゴイサギ若の投票結果の発表です。一番人気は5番でした。かなり他を引き離しました。5.ゴイサギの若5ゴイサギの若5 posted by (C)みなみたっち次点は2番と6番で少しずつでした。2.ゴイサギの若2ゴイサギの若2 posted by (C)みなみたっち6.ゴイサギの若6 ゴイサギの若6 posted by (C)みなみたっちその後、ゴイサギ若はどうしていたのでしょうか。二週間後に再会しました。羽づくろい中 posted by (C)みなみたっちこの日の方がもっと眠そう?でしたが羽づくろい中。(^^;)嘴に羽が posted by (C)みなみたっち羽づくろい後は嘴に白い毛(羽の一部)がついていました。目がこわい posted by (C)みなみたっち頭はぼーぼーで目もこわいですね。あ、ごめーん posted by (C)みなみたっち「あ、ごっめーん。こわがらせちゃった?でも、ちっともこわくないんだよ。」弥勒菩薩風 posted by (C)みなみたっち「ほら、弥勒菩薩・・・半か思惟像みたいにやさしいんだぞ。あるいは考える人風かも。」口の中が posted by (C)みなみたっち「ん?なんだか・・・おかしい。」口を開けると中はあかいのですね。それにしてもこわい顔です。苦しそうな posted by (C)みなみたっち「苦しいんだけど・・・出ない。」ペリット吐きかと期待?したのですが、不発に終わりました。このときの表情はドラゴンボールのピッコロ大魔王(初代)が口から卵を産むときに似ているように思えてしまいます。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/10
コメント(28)

3月下旬のことです。カルガモがお辞儀をし合っていました。あ、また始まるなとカメラを構えて待っていると・・・。1まずは挨拶 posted by (C)みなみたっち例によってお互いにぺこぺこ頭を下げ合い挨拶をしていました。2準備完了 posted by (C)みなみたっちはい、準備が整いました。3それでは posted by (C)みなみたっち「それでは失礼して。。。よっこいしょ。」っと。4嘴はここにおきます posted by (C)みなみたっち「ここに嘴を置かせてください。」5メスは潜水開始 posted by (C)みなみたっちメスは潜水を開始しました。6沈みました posted by (C)みなみたっち7時々浮上します posted by (C)みなみたっちよく見ていると沈んだと思ったら、時々息継ぎに?浮上するのです。そして、また沈んで。8間もなく終了です posted by (C)みなみたっちまもなく終了します。9離れます posted by (C)みなみたっちそれでは離れます。10胸を張るオス posted by (C)みなみたっちなぜか必ず胸を張るオス。11メスのまわりを posted by (C)みなみたっちこれまたおきまりのしぐさ。オスはメスのまわりを低い姿勢で反時計回りにまわります。12メスは真ん中で posted by (C)みなみたっちメスはその間、真ん中で。13なぜか水浴び posted by (C)みなみたっち水浴びをするのです。だれに教えられたわけでもないのに、みんな同じ行動をするのが不思議です。(^_^)今年こそたくさんのカルガモ雛に会いたいです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/09
コメント(26)

昨日は朝からみなみを抱えていました。しかし、途中でよんどころない事情で出かけなくてはならなくなり、ケージをひろくしてタオルをしきつめて出かけました。途中で何度か帰宅しては「みーちゃん!」と声かけをしては生きているのを確かめ、なでてやりましたが、とうとうお昼過ぎに帰宅したときはこときれていました。2009年の春から子宮膿腫で獣医さんにかかり、抗生剤の内服薬をずっと続けていたおかげで子宮膿腫の悪化ではなく老衰で逝ったようです。10才と9ヶ月近くでした。ちなみに、みなみを飼う前に飼っていたタッチとのお別れは急激なものでした。まだ、こちらに当時のうさぎ日記があるのを発見しました。みなみの場合は昨夜、弔問客?も来てくれたので庭に埋葬しました。残されたコプリンはどこか元気がなく、朝食を与えてもすぐには食べようとしませんでした。みなみが来た頃からの写真をHPからPCに取り込んで掲載します。 みなみ生後一ヶ月半 posted by (C)みなみたっちうちに初めて来たみなみ。生後一ヶ月半くらいでした。みなみ340g posted by (C)みなみたっち体重は340gでした。みなみチンゲンサイ posted by (C)みなみたっちキャノン愛情フォトコン posted by (C)みなみたっち右の小さい方はぬいぐるみです。 楽しいペットのフォトコン1 posted by (C)みなみたっちマイペットフォトコン posted by (C)みなみたっち ペットフォトコン posted by (C)みなみたっち楽しいペットのフォトコン2 posted by (C)みなみたっち岩合光昭フォトコン posted by (C)みなみたっちうさぎめくり表紙 posted by (C)みなみたっち2010年10月みなみ posted by (C)みなみたっち 2011年1月みなみ posted by (C)みなみたっち2012年1月みなみ posted by (C)みなみたっち一昨日、ケージからみなみを出して大好きなドライフルーツをあげました。普段なら素手で与えるようなことはしないのですが、このときは弱っているみなみだと油断してドライフルーツと一緒に指先までかまれました。血が出ました。未だに絆創膏をしていないと生活するのに不自由です。今となってはみなみの良き思い出&勲章?になりました。(^_^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/08
コメント(34)

うさぎのみなみがどんどん弱っています。昨夜は大好きなニンジンもバナナも食べなくなりました。わずかにレタスだけは少しだけ口に入れました。今朝はケージ内で横倒しになっており、思わずだめだったのかと思いましたがまだ息がありました。もうひとりではすわっていることができません。タオルなどを両脇においてやっても、じきにどちらかに倒れ込んでしまいます。両手両足に力がはいらないのです。昨夕までは少し歩くことができました。写真も撮りました。今朝も少しだけレタスをかじりましたが、それだけ。スポーツドリンクにはちみつを入れて温め、溶かしてさましたものをシリンジに入れて口の横に付けて与えますが・・・ほとんど飲みません。口のまわりもお尻もぬれていますので、何度もふいています。今はタオルにくるんだみなみを膝の上に抱っこしたまま片手でキーボードーを打っています。6日のみなみ1 posted by (C)みなみたっち昨夕のみなみです。特に左目が白内障のようで涙も時々出るためか目のまわりががびがびです。6日のみなみ2 posted by (C)みなみたっちそれでも、この謎の白い物体が気に入ったようで「あたしのよ」と自分の匂いつけをしていました。(匂いつけは・・・あごの下をこすりつける。)3日のみなみ posted by (C)みなみたっち5月3日はペレットはあまり食べなくなりましたが、何とかまだ自力で立っていることもできましたし外に出すと歩くこともできました。 3日のみなみ2 posted by (C)みなみたっちお水ものんでいました。うさぎは具合が悪くてもあまり顔に出しませんので悪くなる時は急激です。そろそろお別れも近いようです。膝の上に抱っこするだけではさせきれないので掛け布団で半分ささえて保温もかねています。6日のスーパームーン posted by (C)みなみたっち昨夕、9時頃空を見上げたら明るいスーパームーンが。比較できる建物等がありません。月のみを撮りました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/07
コメント(28)

昨夜はスーパームーンが見られるとのことで、観察?してみました。スーパームーンについてYahoo!ニュースで検索すると「NASAの報道によると、5月5日ごろに「スーパームーン」が見られるとのこと。スーパームーンとは、通常の満月より大きく明るい満月のこと。NASAによるとこの5月の満月は、2012年の他の満月より14%大きく、30%明るいそうだ。」とありました。そして「これは月の軌道が楕円形を描いているためで、月が地球に接近したときに満月になると、スーパームーンになる。月が地球に一番近づくのは、日本では5日の昼の12時34分なので、日本でスーパームーンとなるのは5~6日の夜だ。」とも書かれていました。高い?ところで月の出(17時38分)を待っていましたが、雲があり18時近くになってやっと月が姿を現しました。スーパームーン posted by (C)みなみたっちまだまわりが明るいので月がはっきりしませんが、確かにいつもよりも大きく感じました。豊後梅つぼみ posted by (C)みなみたっち先日アップした庭の豊後梅のその後です。3月25日にはだいぶ咲きましたが、これはつぼみです。豊後梅1 posted by (C)みなみたっちこちらはつぼみと花。豊後梅2 posted by (C)みなみたっち何輪かがかたまって咲く感じです。豊後梅3 posted by (C)みなみたっち花の後ろが紅くてかわいらしい梅です。 白いクロッカス posted by (C)みなみたっち紫や黄色よりも遅れて白いクロッカスが咲きました。 白いクロッカス2 posted by (C)みなみたっちしべのオレンジが印象的です。オトメツバキ1 posted by (C)みなみたっちオトメツバキも今年はたくさん咲きました。オトメツバキ2 posted by (C)みなみたっちつぼみ赤ちゃんをおんぶしたような。オトメツバキ3 posted by (C)みなみたっち八重でピンクのこのオトメツバキが大好きです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/06
コメント(16)

うさぎのみなみが弱って来ています。7歳以上を高齢うさぎと呼ぶようですが、みなみは10才9ヶ月近く。超高齢うさぎの部類に入るような。数日前からトイレを使わなくなりました。トイレは少し高いのでぴょんと飛び乗ることになるのですが、それを今はまったくやめてしまいました。左目もちょっと白っぽくなってきました。白内障で見えにくいのではないかと思います。ケージの下は木のすのこなので、トイレでしなくても実害はありませんが、きれい好きなうさぎがトイレを使わないというのはよほどのことです。体のバランスも悪く、昨日などものびあがって後ろ足で立ち上がったら横倒しになり、ひとりでは起きあがれずばたばたしていました。あわてて起こしてやりましたが、これからはうさぎの介護もくわわるようです。(>_
2012/05/05
コメント(28)

3月20日過ぎですがまだ梅が咲いていました。そして、寒桜の咲き始め。ちょっとかわった風景を楽しめるこの春の新宿御苑。 寒桜と影 posted by (C)みなみたっち大きな寒桜が何本もあります。散り始めた花びらと枝の影がおもしろいです。寒桜のある風景 posted by (C)みなみたっち建物をバックに入れて。 寒桜のある風景2 posted by (C)みなみたっち新宿御苑らしい風景かも。寒桜メジロ posted by (C)みなみたっちそして寒桜といえばメジロでしょう。寒桜メジロ2 posted by (C)みなみたっちメジロバウアーも。(^o^)寒桜メジロ3 posted by (C)みなみたっち寒桜のブランコ。寒桜メジロ4 posted by (C)みなみたっち花かごに乗って。 寒桜メジロの・・・ posted by (C)みなみたっち寒桜メジロのおとしもの?たまにはヒヨドリ posted by (C)みなみたっち一枚くらいはヒヨドリも。(^^;)低いところの寒桜 posted by (C)みなみたっち寒桜の楽しみ方はさまざまです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/04
コメント(26)

大きな雨音で5時台に目が覚めてしまいました。その後も眠れないので目覚ましが鳴る前に起き出しました。もっと寝ていたかったな。(^^;)先日、録画してあった映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」を見ました。2199年には地球はガミラスの攻撃を受けていて、地下都市に潜っていました。が、そこも放射能汚染で地球滅亡の危機が。宇宙戦艦ヤマトは最後の一縷の望みをかけてイスカンダルをめざします。実写版ということで最初は違和感がありましたが、音楽もなつかしく、次第に違和感もなくなりました。古代進(キムタク)、森雪(黒木メイサ)、沖田艦長(山崎努)、真田志郎(柳葉敏郎)などなど、見慣れると原作に結構似合っているなあと思いました。(^o^)そのほか、有名人がたくさん登場していました。今日は3月20日前後に撮った庭の花たち投票です。おつきあいいただけますと幸いです。m(_ _)m1.クロッカスクロッカス posted by (C)みなみたっちたくさん咲きました。2.ミニチュ-リップ ミニチュ-リップ posted by (C)みなみたっち背丈の低いチューリップです。3.ミニチューリップ2 ミニチューリップ2 posted by (C)みなみたっちこれも背丈が低いです。4.河津桜河津桜 posted by (C)みなみたっち鉢植えの桜です。5.福寿草 福寿草 posted by (C)みなみたっち今年はとにかく開花が遅かったですね。6.豊後梅つぼみ豊後梅つぼみ posted by (C)みなみたっち梅の開花も大幅に遅れました。7.豊後梅2豊後梅2 posted by (C)みなみたっちやっと咲き出した豊後梅。8.豊後梅3豊後梅3 posted by (C)みなみたっち三月中旬以降の開花にびっくり。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/03
コメント(28)

今年は寒桜も咲くのが遅かったです。3月20日の寒桜に来たメジロです。お好みを教えていただければ幸いです。m(_ _)m1.寒桜メジロ1寒桜メジロ1 posted by (C)みなみたっち2.寒桜メジロ2寒桜メジロ2 posted by (C)みなみたっち3.寒桜メジロ3寒桜メジロ3 posted by (C)みなみたっち4.寒桜メジロ4寒桜メジロ4 posted by (C)みなみたっち5.寒桜メジロ5寒桜メジロ5 posted by (C)みなみたっち6.寒桜メジロ6寒桜メジロ6 posted by (C)みなみたっち7.寒桜メジロ7寒桜メジロ7 posted by (C)みなみたっち8.寒桜メジロ8寒桜メジロ8 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/02
コメント(30)

A地のカワセミペアの続きです。3月中旬のことです。メスへのプレゼントとして魚をとったコウちゃんでしたが、魚をよーくたたいているうちについ自分でごっくんとのみこんでしまいました。またまた大失敗です。1反省のために posted by (C)みなみたっち困ったコウちゃんは、「反省のために」冷たい水の中に飛び込みました。2禊ぎを posted by (C)みなみたっち冷たい水に潜って禊ぎをします。3してきました posted by (C)みなみたっち禊ぎを終えて水から上がってきました。4反省したのね posted by (C)みなみたっちメス「コウちゃん、えらいわ。反省したのね。今、そっちへ行くわ。」5あーれー posted by (C)みなみたっちコウちゃん「あーれー。」(逃げる)6なんで逃げるのよ posted by (C)みなみたっちメス「せっかく来たのになんで逃げるのよ。」コウちゃん「条件反射でつい・・・」ますます前途多難です。一方こちらはB地。B地のペアは posted by (C)みなみたっちおや、A地よりも落ち着いている感じですね。左上がメス、右下がオスです。やっぱりメスの方がやってきました posted by (C)みなみたっちしばらくあちこち飛び回っていましたが、メスがオスのすぐ近くに飛んできました。しかし、ここもオスが posted by (C)みなみたっちしかし、ここもなぜかオスが逃げてしまうのです。マンサクのそばで一人俯く posted by (C)みなみたっちマンサクのそばで一人うつむくメス。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/05/01
コメント(22)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


