全31件 (31件中 1-31件目)
1

第2と第3の蓮の花芽は順調そうです。しかし、まだ咲きません。そろそろだとは思うのですが。(^^;)幼鳥シーズン・・・今回はこの鳥です。だれかな posted by (C)みなみたっち向こう向きだけど、だれだかわかるかな?こんな子だよ posted by (C)みなみたっちはい、こんな子だよ。寝癖ムク posted by (C)みなみたっちまだ寝癖頭なんです。寝癖でわるかったな posted by (C)みなみたっち寝癖でわるかったな。くれくれムク posted by (C)みなみたっちくれくれ言ってもあまり餌がもらえなくなってきた。戸袋ムク1 posted by (C)みなみたっちムクドリの巣ってどんなところなのでしょう?住宅街で時々見かけるのが雨戸の戸袋を利用したムクドリの巣です。戸袋ムク2 posted by (C)みなみたっち毎年、同じおうちで見かけます。戸袋ムク3 posted by (C)みなみたっち今年はわりあいとご近所で2カ所見かけました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/31
コメント(24)

知らない間に、A鉢に二つ目の蓮のつぼみがありました。ずんずん大きくなりそうです。昨日の続きです。カワセミの幼鳥は警戒心があまり強くなくてかわいいです。翡翠幼鳥1 posted by (C)みなみたっち翡翠幼鳥2 posted by (C)みなみたっち翡翠幼鳥3 posted by (C)みなみたっち翡翠幼鳥4 posted by (C)みなみたっち12羽のカルガモ親子の写真がまだありました。最初は6月2日でしたが、今回は6月12日です。先日、7月2日のを先にアップしちゃいました。(^^;)12羽カルガモ6月12日1 posted by (C)みなみたっち12羽カルガモ6月12日2 posted by (C)みなみたっち12羽カルガモ6月12日3 posted by (C)みなみたっち12羽カルガモ6月12日4 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/30
コメント(26)

今朝のハスの様子です。残念ながら第1の花芽は黒くなって枯れてしまったようです。(>___
2012/07/29
コメント(8)

連日の暑さにさすがに恐れをなしています。昨年まではもう少し元気?だったような気もするのですが。日中は最小限度の用事にとどめて、あまり外に出ないようにしています。いつ、どこで、だれが熱中症になってもおかしくない状況だと思います。昨日は土用の丑だったようなので、珍しくその日にうなぎを食べてみました。生協の宅配で冷凍のものを先々週あたりから買ってありました。以前からよく購入していた国産大隅うなぎですが、以前の半分くらいの大きさになっていたのでびっくり。味もかたさ(やわらかめ)もちょうど良かったです。「六月のバラ」投票の最終(7月25日)結果発表です。一番人気は20番でした。薔薇投票20 posted by (C)みなみたっちこのバラは初めて見ました。造花あるいはドライフラワーのようなかわった感じの花でした。僅差で次点になったのは18番です。薔薇投票18 posted by (C)みなみたっち先日の「誰の子」クイズに登場したヤマガラの幼鳥の別カット写真です。ヤマガラ幼鳥1 posted by (C)みなみたっちよく見かけるシジュウカラの幼鳥と比べるとやたらに目が大きいです。(^^;)ヤマガラ幼鳥2 posted by (C)みなみたっち正面から見ると、頭はやや縦長の感じ。ヤマガラ幼鳥3 posted by (C)みなみたっちヤマガラ幼鳥4 posted by (C)みなみたっち少し離れて。ヤマガラ幼鳥5 posted by (C)みなみたっちヤマガラ幼鳥6 posted by (C)みなみたっちまだ、あまり警戒心のない子のようでした。(^^;)ヤマガラ幼鳥7 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/28
コメント(24)

まずは、7月24日行いました「六月のバラ2」の投票結果発表からです。この回はもばらけはしたのですが、一番人気は12番が圧勝でした。12.薔薇投票12薔薇投票12 posted by (C)みなみたっち10番、11番、14番と競い合いましたが次点は16番でした。16.薔薇投票16薔薇投票16 posted by (C)みなみたっちそれでは、カルガモ12羽ヒナの続きです。昨日アップした12羽のカルガモは6月2日の撮影でした。それからちょうど一ヶ月後の7月2日のことです。カルガモ12羽7月2日 posted by (C)みなみたっち12羽まだそろっていました。しかし、大きくなっています。(^^;) カルガモ12羽7月2日2 posted by (C)みなみたっちカルガモ posted by (C)みなみたっちこんなに大きくなりました。カルガモ12羽7月2日3 posted by (C)みなみたっちなんとなくきらきら、ほのぼの。 ゼニアオイ posted by (C)みなみたっち上の写真の前ボケに使ったゼニアオイの花です。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/27
コメント(28)

7月23日に行いました「六月のバラ」投票1の結果発表からです。この回は5番以外のすべてのバラにまんべんなく票が入りました。一番人気は以下の3つでした。3.薔薇投票3薔薇投票3 posted by (C)みなみたっち7.薔薇投票7薔薇投票7 posted by (C)みなみたっち8.薔薇投票8薔薇投票8 posted by (C)みなみたっち次点は以下です。4.薔薇投票4薔薇投票4 posted by (C)みなみたっち6月に出会ったカルガモ親子です。今年も昨年に続いてカルガモ親子との出会いは少なかったです。(>_
2012/07/26
コメント(28)

蓮の花芽を毎日確認しています。しかし、なぜか咲かないのです。背は高いのですが花芽がふくらまず、ちょっとくろっぽくなっきました。こまったこまった・・・と落ち込みそうになったら、昨夕、A鉢に最初の花芽を発見。なんとかなるといいのですが。(^^;) 第1の花芽7月25日 posted by (C)みなみたっち7月11日に花芽を発見してから2週間を過ぎました。未だに咲きません。(>_
2012/07/25
コメント(32)

昨日はたくさんのお祝いメッセージをありがとうございました。m(_ _)mバラ投票第2弾です。どのバラがお好みでしょうか?今回からは名前のはっきりしているものもありますが、名前のついていないものとの差を考えてすべてバラの名前は省略します。(^^;)9.薔薇投票9薔薇投票9 posted by (C)みなみたっち10.薔薇投票10薔薇投票10 posted by (C)みなみたっち11.薔薇投票11薔薇投票11 posted by (C)みなみたっち12.薔薇投票12薔薇投票12 posted by (C)みなみたっち13.薔薇投票13薔薇投票13 posted by (C)みなみたっち14.薔薇投票14 薔薇投票14 posted by (C)みなみたっち15.薔薇投票15薔薇投票15 posted by (C)みなみたっち16.薔薇投票16薔薇投票16 posted by (C)みなみたっち以上、9~16の中からひとつをお選びください。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/24
コメント(34)

例年「大暑」は7月23日だと思っていたのですが、今年は昨日が大暑でした。大暑生まれを自負していたのに一日違ってしまってがっくり。(^^;)10年前くらいから、誕生日は「産んでくれた親に感謝する日」という気持ちになっています。「まどろみの中にありても母の手はみどりごにむけ風送りたり」みなみたっち昨夜は「シャーロック」のシリーズ2の1を見ました。期待を裏切らないおもしろさでした。(ちょっとおかしい。)(^o^)かなりバージョンアップしていてぐいぐいひきこまれ、あっという間の1時間半でした。携帯やパソコンを使う現代版ホームズです。それでは恒例?のバラ投票です。1.薔薇投票1薔薇投票1 posted by (C)みなみたっち2.薔薇投票2薔薇投票2 posted by (C)みなみたっち3.薔薇投票3薔薇投票3 posted by (C)みなみたっち4.薔薇投票4薔薇投票4 posted by (C)みなみたっち5.薔薇投票5薔薇投票5 posted by (C)みなみたっち6.薔薇投票6薔薇投票6 posted by (C)みなみたっち7.薔薇投票7薔薇投票7 posted by (C)みなみたっち8.薔薇投票8薔薇投票8 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/23
コメント(38)

久しぶりの「鳥撮りコレクション」です。第109番目の鳥はヤマドリです。5月のことです。ヤマドリの若オスに出会いました。ヤマドリ1 posted by (C)みなみたっちヤマドリは、キジ目キジ科の鳥で、雄は全長125センチ(体重約1.5キロ)、メスは55センチ(体重約0.8キロ)くらいです。 ヤマドリ2 posted by (C)みなみたっち全身赤褐色で美しい鳥です。ヤマドリ3 posted by (C)みなみたっちオスは、尾が40~90センチと長いのが特徴です。この子はまだあまり尾が長くないので若いヤマドリだと思います。ヤマドリ4 posted by (C)みなみたっち交互歩行しながら地上にある植物の芽・葉・種子や、動物では昆虫、クモ類、多足類、軟体動物などを食べるそうです。ヤマドリ5 posted by (C)みなみたっちヤマドリは日本列島の特産種です。このヤマドリは、人がいようといまいとあまり気にすることなく、さかんに草をちぎって食べていました。(^^;) ヤマドリ6 posted by (C)みなみたっち 珍しい鳥なので、一時はカメラマン200人が見に来たこともあるそうです。まさかそんなにカメラマンがいるとは思わず、人の列を見て仰天しました。ヤマドリくんは、その日は崖下の木の根本に隠れてしまってしっぽしか見えませんでした。なんだかとてもかわいそうでした。(>_
2012/07/22
コメント(12)

「誰の子クイズ」第2弾はかなりの難問になってしまいました。特に最初の7番の幼鳥が難しかったですね。(^^;)全問正解者はお一人でした。正解発表の前に、番外クイズです。誰の子でしょうか?(答えは本日のブログの最後に)番外誰の子? posted by (C)みなみたっちそれでは、「誰の子クイズ」第2弾の解答です。7.ヤマガラヤマガラ成鳥 posted by (C)みなみたっち8.アオサギ アオサギ posted by (C)みなみたっち9.カイツブリカイツブリの親子 posted by (C)みなみたっち10.カワラヒワカワラヒワの親子 posted by (C)みなみたっち11.ゴイサギゴイサギ2 posted by (C)みなみたっち10もマヒワと間違えやすいですよね。マヒワは今の時期、こちらでは見られないのでどんな幼鳥なのか知りません。(^^;)7のヤマガラと間違えの多かったコガラですが、一度も出会ったことがありません。それでは、本日一枚目の誰の子の解答です。親子給餌1 posted by (C)みなみたっちハクセキレイの親子でした。親子給餌2 posted by (C)みなみたっち幼鳥を二羽連れていましたが、幼鳥は少し離れたところに一羽ずついました。親は、一羽の同じ幼鳥に何度も何度も餌を与えました。親子給餌3 posted by (C)みなみたっちそして数回の給餌をすると、今度はもう一羽の幼鳥に集中的に餌を与えていました。かわるがる順番に与えるのかと思っていたら、違うのですね。ちょっとびっくり。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/21
コメント(22)

まず、7月4日に行いました「どの牡丹がお好みですか?」の投票結果発表です。一番人気は2番でした。2ボタン2ボタン posted by (C)みなみたっち次点はふたつありました。1番と6番です。1ボタン1ボタン posted by (C)みなみたっち6ボタン6ボタン posted by (C)みなみたっち先日、カエルの写真をアップしましたが名前はわかりませんでした。カエル2 posted by (C)みなみたっちsaltyfishさんに「トウキョウダルマガエル」だと教えていただきました。よくご存じだと感心してしまいました。ありがとうございました。m(_ _)mそれでは、一昨日の「誰の子」クイズ1の正解発表です。みなさん、たくさん正解されていました。(^_^)1.カルガモカルガモ母子 posted by (C)みなみたっち2.ムクドリくれくれムクドリ posted by (C)みなみたっち3.エナガエナガの親子 posted by (C)みなみたっち4.ツバメツバメの親子 posted by (C)みなみたっち5.シジュウカラシジュウカラの親子 posted by (C)みなみたっち6.カワセミ8さらにまた場所移動 posted by (C)みなみたっちカワセミの親子写真だけは以前のものです。(^^;)たくさんのご参加をありがとうございました。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/20
コメント(20)

昨日の「これは誰の子」クイズにご参加いただきまして、ありがとうございました。ほとんどが大正解でした。(^_^)おめでとうございます。正解は次回あたりに。ただいま「うさぎの詩掲示板」にてためごろうさんが「誰の子クイズ」をアップしてくださっています。ぜひこちらも挑戦していただければと思います。みなさまのご参加をお待ちしています。m(_ _)m今日は「誰の子」クイズの第2弾です。前回よりも少し難しくなっています。(^^;)選択肢も増やしてありますので挑戦してください。7.誰の子クイズ7誰の子クイズ7 posted by (C)みなみたっち8.誰の子クイズ8誰の子クイズ8 posted by (C)みなみたっち9.誰の子クイズ9誰の子クイズ9 posted by (C)みなみたっち10.誰の子クイズ10誰の子クイズ10 posted by (C)みなみたっち11.誰の子クイズ11誰の子クイズ11 posted by (C)みなみたっち選択肢ア.ダイサギ イ.ゴイサギ ウ.アオサギエ.マヒワ オ.カワラヒワ カ.コガラキ.ヤマガラ ク.マイマイツブリ ケ.カイツブリ以上、お気軽にご参加いただければ幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/19
コメント(22)

幼鳥シーズン後半?です。まだ幼鳥の声が聞こえることがあります。今日は「誰の子クイズ」です。1~6の幼鳥は誰の子でしょうか?最後の選択肢からお選びください。1.誰の子クイズ1誰の子クイズ1 posted by (C)みなみたっち2.誰の子クイズ2誰の子クイズ2 posted by (C)みなみたっち3.誰の子クイズ3誰の子クイズ3 posted by (C)みなみたっち4.誰の子クイズ4誰の子クイズ4 posted by (C)みなみたっち5.誰の子クイズ5誰の子クイズ5 posted by (C)みなみたっち6.誰の子クイズ6誰の子クイズ6 posted by (C)みなみたっち誰の子クイズ選択肢A.シジュウカラ B.カワセミ C.カルガモ D.ムクドリ E.エナガ F.ツバメお気軽にクイズにおつきあいいただければ幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/18
コメント(28)

昨夜から「シャーロック」の再放送が三夜連続で始まりました。しかし、一度見ているとどうなるかわかっているのでまじめに見る気になれません。(^^;)7月22日の新シリーズに期待します。先日見たレンタルDVDの外交官黒田康作の「アンダルシア」も、そこそこおもしろかったです。(ちょっとやすっぽいストーリーのような気もしますが)(^^;) 7月17日のつぼみ posted by (C)みなみたっち昨日の蓮の花芽の様子です。だいぶ背が伸びてきました。昨日はクロスジギンヤンマをアップしたので、今日はギンヤンマを。ギンヤンマ♂ posted by (C)みなみたっち5月中旬の出会いでした。ギンヤンマ♂2 posted by (C)みなみたっちどこかに止まるということがないので、飛んでいる姿を撮るしかありません。(^^;)ギンヤンマ♂3 posted by (C)みなみたっちこの日はメスには出会えませんでしたが、メスは腹部は水色をしていません。カエル1 posted by (C)みなみたっちカエルも見つけました。普段はめったに見ることができません。カエル2 posted by (C)みなみたっちカエルの鳴き声は聞きますし、オタマジャクシは見ることがあるのにカエルの姿を見ることはほとんどありません。イチハツ posted by (C)みなみたっち5月中旬でしたのでイチハツが咲いていました。ハナショウブ posted by (C)みなみたっちハナショウブもありました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/17
コメント(26)

恒例の「蓮の開花予想クイズ」は昨日で締め切りました。みなさんの開花予想日の一覧です。ぬけていたり誤りがありましたらご指摘くださいませ。m(_ _)m7/15 saltyfishさん、みえこ55さん7/19 吟遊詩人さん7/21 hasepはせぴぃさん、神無月さん7/22 写 素人さん、cocoaさん7/23 猫のマンマさん7/24 大三元さん、ひーじゃーまんさん7/26 昼顔desuさん7/27 まーや♪さん7/28 5sayoriさん、toyonoさん8/7 アポ哲さんフェルメール投票の第三弾(最終)の結果発表です。一番人気は24番でした。24.デルフト眺望 24デルフト眺望 posted by (C)みなみたっちフェルメールは生涯ここデルフトを出ることがなく43才でこの世を去ったそうです。次点は22番です。22.真珠の耳飾りの少女 22真珠の耳飾りの少女 posted by (C)みなみたっち先日の「美の巨人たち」でとりあげられていました。当時のオランダにはターバンを身につける習慣は無かったとそうで謎があります。グイド・レーニの「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」(「真珠の・・・」よりも3年前に描かれています)との類似も指摘されました。さて、5月16日に見かけたトンボの産卵です。クロスジギンヤンマのメスは単独で産卵します。1クロスジギンヤンマの産卵 posted by (C)みなみたっちひとりぼっちで産卵します。シオカラトンボなどはメスが産卵する時にオスが上を飛んだりして警護します。2クロスジギンヤンマの産卵 posted by (C)みなみたっち3クロスジギンヤンマの産卵 posted by (C)みなみたっち4前から見ると posted by (C)みなみたっち5産卵終わり posted by (C)みなみたっちあちこちで産卵しましたが、そろそろそれも終了です。クロスジギンヤンマのオス posted by (C)みなみたっちクロスジギンヤンマのオスが飛んでいました。(7月2日)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/16
コメント(26)

毎週、新聞等で博物館や美術館で「今、何をやっているのか」をながめるのが好きです。興味のあるもの、ないもの。料金など。最近は1500円くらいが多いですがちょっと高いなあと思います。(^^;)それでも、平日に出かけてもすごい人数が来ていることがあります。そんな人気のある「ボストン美術館 日本美術の至宝」展に行ってきました。6月のことですので、今は、東京では終了していますが名古屋で開催中かな。その後は、九州、大阪に移動するようです。(展示品や観覧料金もそれぞれ異なるようです。)40分待ち posted by (C)みなみたっちアメリカのボストン美術館には10万点をこえる日本の美術品が収蔵されているそうです。東京国立博物館の平成館に入るのに外で40分待ちでした。真夏だったら熱中症で倒れそうです。(^^;)ボストン美術館 posted by (C)みなみたっち「雲龍図」・・・江戸時代の曽我蕭白作。とても大きくて迫力があり。「馬頭観音菩薩像」・・・平安時代の仏画で金銀のきりかねの装飾がすばらしい。「弥勒菩薩立像」・・・鎌倉時代の快慶作。あまり見たことのない弥勒という感じがしました。その他、絵巻や伊藤若沖などの作品も見られてうれしかったです。 法隆寺式 posted by (C)みなみたっちさすがにボストン美術館展の中では撮影は不可ですので、その後、法隆寺館へ行きました。ここには以前から何度か来ています。フラッシュ使用は禁止です。とても暗いです。(^^;)小さい金銅仏ですが、法隆寺の大きな釈迦三尊や薬師像に似ています。釈迦の誕生 posted by (C)みなみたっち釈迦の誕生。右から二人目のマヤ夫人の右袖から合掌した釈迦が生まれてくるところです。「フェルメール投票の第二弾」の結果発表です。10番と15番に票が二分されました。一番人気は15番でした。15.ギターを弾く女 15ギターを弾く女 posted by (C)みなみたっち次点は10番です。10.小路 10小路 posted by (C)みなみたっち*蓮の開花予想クイズの締め切りは本日までです。 たくさんの方のご参加をいただいていますが、まだの方はぜひどうぞ。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/15
コメント(12)

「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」は一度目は途中で画面の前から移動せざるを得なかったこともあり、昨日、後半を再度見直しました。まさにアクション映画ですね。場面もいろいろとかわります。大好きなホームズが完全にいかされているとはいえません。(^^;)今、NHKで予告されていますが、BBCで制作された「SHERLOCK」(BSプレミアム)がお気に入りで、第2シーズン(三作)が今月22日から始まるのが楽しみです。レンタルブルーレイは「ミッション・インパッシブル」も見終わりました。*蓮の開花予想クイズの締め切りは7月15日(日)までです。さて、あちこちでいろいろな幼鳥が出てきています。最近でも近所でまだシジュウカラやムクドリなどの幼鳥の声がしています。雨の日に出会ったエナガの幼鳥たちと親です。1おねだりエナガ posted by (C)みなみたっち以前、どこかで見た写真でしょう。(クイズで使用)(^o^)2虫運びの親 posted by (C)みなみたっちエナガの親です。雨にぬれながら、何度も虫をとっては運んでいます。3親子 posted by (C)みなみたっちくれくれいうヒナとこちらを向く親。4おなかがすいたな posted by (C)みなみたっちヒナは四羽いました。みんなおなかがすいてしょぼーん。どの子もすごくかわいいです。(なんだか小犬に似ていませんか?)(*^_^*)5くれくれ四羽と親 posted by (C)みなみたっち親が来ると一斉にお口をあけて大騒ぎです。6だれにあげようかな posted by (C)みなみたっち後ろ姿は親です。今度はどの子にあげようかな・・・と迷っているような?(^^;)7近い posted by (C)みなみたっちくれくれチビ、カメラに近いです。8ますます近い posted by (C)みなみたっちますます近いです。(^^;)小さいうちは目のまわりが赤いですが、成鳥になると目のまわりは黄色くなります。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/14
コメント(26)

昨日は久しぶりにレンタルビデオ店に行き、カードを更新。ブルーレイを4枚借りて来ました。4枚だと千円になるので。(^^;)そのうちの二枚は新作なので一泊二日。大急ぎで見ました。ジブリの「コクリコ坂から」と「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」です。「コクリコ」の方はなかなかおもしろかったですが、若い子にはわからないことが多いかもしれないなあと思いながら見ていました。ガリ版刷りの新聞がとてもなつかしかったです。第4の蓮3日目6時 posted by (C)みなみたっち昨年の蓮です。さて、蓮の花芽も出たことですので今年も「蓮の開花予想クイズ」を行います。蓮は何個も咲くかもしれませんが、指定できる日にちは一日のみです。どの蓮が咲いてもその日に咲けば当たりとします。ただし、今年も複数咲くとは限りません。とりあえず、今は花芽はひとつだけですが、その花芽の咲く日にちを当ててくださっても良いですし、もっと先に第2、第3・・・の蓮が咲くであろうと予想してかなり先の日にちを選んでもらっても結構です。☆蓮の開花する日(何月何日と、一日のみを設定)を予想してください。 締め切りは7月15日(日)といたします。 第三の蓮2日目 posted by (C)みなみたっちヒントになるかどうかはわかりませんが、昨年と一昨年のデータを書いておきます。 植え付け日 花芽発見の日 第1の蓮の開花日2010年 2月28日 6月13日 6月28日2011年 2月27日 7月4日 7月14日2012年 2月18日 7月11日 にこにこ?蓮坊主 posted by (C)みなみたっちおかげさまで昨日、80万アクセスをこえました。ありがとうございました。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/13
コメント(28)

昨夕、蓮の花芽を一つだけ見つけました。二つの鉢のうち例年B鉢と呼んでいる方です。ちっちゃかったです。7月11日夕方の花芽 posted by (C)みなみたっち昨日の午後6時近く。で、今朝見たらずいぶん伸びていました。(^^;)7月12朝の花芽1 posted by (C)みなみたっち今朝の7時台に撮りました。 7月12朝の花芽2 posted by (C)みなみたっち蓮の開花クイズは近々できそうです。牡丹投票結果は後日にして、まずはフェルメール投票第一回の結果発表です。三つに集中しました。一番人気は2番でした。2.牛乳を注ぐ女2牛乳を注ぐ女 posted by (C)みなみたっち私自身もこの絵が好きです。構図、落ち着いた感じのモデル、牛乳が注がれる様子などなど。次点はふたつありました。4.青衣の女 4青衣の女 posted by (C)みなみたっちフェルメールは、青が印象的な画家です。このブルーをフェルメールブルーと呼ぶようです。美しい青色の絵の具を作り出す原料はラピスラズリ(瑠璃)だそうです。5.真珠の首飾りの少女 5真珠の首飾りの少女 posted by (C)みなみたっち「フェルメール光の王国展」は好評のため、7月22日までの予定が8月後半まで延期されたようです。東京の銀座でまだ行われています。フェルメール光の王国展会場 posted by (C)みなみたっち展示会場はこんな感じです。フェルメールの本物は一枚を見るのも大変ですので、リ・クリエイトとはいえ、年代順にすべてを見られたことに感激しました。 撮影コーナー posted by (C)みなみたっちここは、フェルメールの絵と同じように撮れるということで作られました。しかし、なかなか同じようには撮れないのです。(^^;) 21手紙を書く女と召使い posted by (C)みなみたっちその絵というのがこれです。ちなみに、フェルメールは遠近法で苦労したため、横の構図をさけるようになったそうです。それで、縦で描かれた作品が多いのでしょうね。(^^;)三段階で posted by (C)みなみたっちリ・クリエイト作品の作成三段階の説明がありました。左・・・初期の画像データ中・・・画面全体の基本的な調整を行った段階のデータ右・・・仕上げの方針にしたがって新たな解釈を施した完成品写真をクリックして大きなサイズでご覧になれます。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/12
コメント(22)

昨夜は、先日録画した「金子みすゞ物語」と新ドラマ「息もできない夏」を見ました。金子みすゞの詩は昨年の東日本大震災後、大きく取り上げられるようになりましたが、みすゞの人生については小学校の教科書程度ではわからないことばかりでした。結婚がみすゞの人生を暗転させました。あまりにもひどい晩年(若くして自殺)でした。「息もできない夏」は無戸籍を扱ったドラマですが、数年前にTVで無戸籍を知りました。無戸籍のまま生きていくというのは想像を絶することです。主人公は公立の小、中学校を普通に卒業していますし、一度も病院にかかったことがなかった(健康保険証がない)というのも不思議な気がしましたが今後の展開がどうなるのか。「フェルメール光の王国展」には37作品がありました。投票は昨日の3回までにして、今日は残りの作品に気になった作品をくわえて制作年順に掲載してみます。 1マリアとマルタの家のキリスト posted by (C)みなみたっち 2ディアナとニンフたち posted by (C)みなみたっち 3取り持ち女 posted by (C)みなみたっち 4眠る女 posted by (C)みなみたっち 5兵士と笑う女 posted by (C)みなみたっち2牛乳を注ぐ女 posted by (C)みなみたっち7稽古の中断 posted by (C)みなみたっち 5真珠の首飾りの少女 posted by (C)みなみたっち 22真珠の耳飾りの少女 posted by (C)みなみたっち 10絵画芸術 posted by (C)みなみたっち 11赤い帽子の女 posted by (C)みなみたっち 12フルートを持つ女 posted by (C)みなみたっち 13天文学者 posted by (C)みなみたっち 21手紙を書く女と召使い posted by (C)みなみたっち 15信仰の寓意 posted by (C)みなみたっち4日間にわたり、フェルメールの37作品全部を掲載いたしました。今日はその一部を制作年代順にならべました。なお、つけた番号はアップの都合上記載しているだけで無関係ですのであしからず。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/11
コメント(24)

我が家の蓮・・・今年も二鉢植えかえをしましたが、未だに花芽が出てきません。(>_
2012/07/10
コメント(26)

今年はフェルメールの当たり年?という話も耳にします。というのも、この「フェルメール 光の王国展」の他に本物のフェルメールが日本に来ているからです。 ☆フェルメールからのラブレター展 開催期間 2011.12.23-2012.3.14 開催場所 Bunkamuraザ・ミュージアム 展示作品 手紙を書く青衣の女、手紙を書く女、 手紙を書く女と召使☆ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年 開催期間 2012.6.13-2012.9-17 開催場所 国立西洋美術館 展示作品 真珠の首飾りの少女 ☆マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝 開催期間 2012.6.30-2012.9.17 開催場所 東京都美術館 展示作品 真珠の耳飾りの少女、ディアナとニンフたち今のところ私が行ったのは「フェルメール 光の王国展」だけですが、その展覧会はフェルメールに魅せられ4年に渡って可能な限りのフェルメール作品と対峙してきた生物学者の福岡伸一氏が企画したものです。もう少し詳しい説明をwebから一部引用します。「オランダ・デルフトにある「フェルメール・センター デルフト」と提携し、フェルメールの全37作品を最新の印刷技術でデジタルマスタリングした“リ・クリエイト作品”が並ぶ」ものです。「フェルメールが制作した37点を、制作年順に、そして原寸大で所蔵美術館と同じ額装で展示できたら……。もちろん、本物では実現不可能ですが、レプリカなら可能かもしれない、しかし単なるレプリカでは美術館とはいえない。そこで、福岡氏が様々な観点から“フェルメールが描いた当時の色彩”を再現、それを最新の印刷技術を駆使して、フェルメール作品の複製という域を大きく超えたリ・クリエイト作品が誕生しました。」この展覧会で使っている「リ・クリエイト」作品は、単なる複製ではなく当時の色彩を再現しているそうですから、現存する作品よりも明るめで鮮やかな仕上がりなのかもしれません。それでは、投票第二弾です。9~17の中からお好みを一枚お選びください。お気軽にご参加いただければ幸いです。9.合奏 9合奏 posted by (C)みなみたっち10.小路 10小路 posted by (C)みなみたっち11.恋文 11恋文 posted by (C)みなみたっち12.ヴァージナルの前に座る若い女 12ヴァージナルの前に座る若い女 posted by (C)みなみたっち13.聖女プラクセデス 13聖女プラクセデス posted by (C)みなみたっち14.ヴァージナルの前に立つ女 14ヴァージナルの前に立つ女 posted by (C)みなみたっち15.ギターを弾く女 15ギターを弾く女 posted by (C)みなみたっち16.女と召使い 16女と召使い posted by (C)みなみたっち17.紳士とワインを飲む女17紳士とワインを飲む女 posted by (C)みなみたっち以上、9~17の中からお選びいただけますと幸いです。m(_ _)m(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/09
コメント(28)

かなり前のことになりますが、東京の銀座にある「フェルメール・センター銀座」に「フェルメール光の王国展」を見に行きました。ここにはフェルメールのリ・クリエイト作品37点が展示されています。福岡伸一さんの監修により、描かれた時間軸に沿って並べられていて大変興味深いです。リ・クリエイト作品ですので、撮影はフラッシュを使用しなければ可能です。ただし、会場はあまり明るくないです。(^_^;)その作品の中からいくつかを選んで第一回目の投票にしてみました。1.窓辺で手紙を読む女1窓辺で手紙を読む女 posted by (C)みなみたっち2.牛乳を注ぐ女2牛乳を注ぐ女 posted by (C)みなみたっち3.天秤を持つ女 3天秤を持つ女 posted by (C)みなみたっち4.青衣の女 4青衣の女 posted by (C)みなみたっち5.真珠の首飾りの少女 5真珠の首飾りの少女 posted by (C)みなみたっち6.窓辺で水差しを持つ女 6窓辺で水差しを持つ女 posted by (C)みなみたっち7.音楽の稽古 7音楽の稽古 posted by (C)みなみたっち8.二人の紳士と女 8二人の紳士と女 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中からお好みを教えていただけますと幸いです。m(__)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/08
コメント(12)

今日は七夕です。今年もお天気がはっきりしないです。というか、こちらでは夜は雨になりそうです。彦星さまと織り姫さまは会えないのでしょうか。最近、降るような星を見たことがありません。以前、天の川を見た時は感動しました。千葉の海岸(館山や千倉)、長野の八ヶ岳の麓などで見たことがあります。昨日はシャクヤクをアップしましたが、牡丹との見分け方についてのご質問がありました。私の場合は、葉の形が違うことが一番わかりやすいと感じていましたが、他にも大きな違いがいくつかありますね。まず、どちらもボタン科ボタン属の植物なのですが、シャクヤクは草で牡丹は木(低木)なのだそうです。毎年、いつの間にかシャクヤクは消え去っているのですが、牡丹は花が枯れただけで姿(木や葉)はずっと残っています。シャクヤクは根は生きているので枯れたのかと思っても翌年また出てきます。(^^;)葉の違いについては、以下の写真を見てください。まずは牡丹です。大きな楓みたいなかっこうをした広い感じの葉っぱです。牡丹 posted by (C)みなみたっちそれでは、シャクヤクはどうでしょうか。 シャクヤク posted by (C)みなみたっち牡丹のように横に広くはないスリム?な葉っぱです。咲く時期も牡丹の方が早いような気がしますし、花の散り方も牡丹の方が迫力?を感じるなどまだまだ違いはありそうです。さて、ツバメの3回目です。巣材をくわえて posted by (C)みなみたっち電線に巣材(枯れ草)をくわえたツバメがいました。二羽とも巣材を posted by (C)みなみたっち二羽とも巣材をくわえています。しかし、泥でこねてなくて枯れ草のままです。 二羽で1 posted by (C)みなみたっち普通のツバメと違って泥でこねずに枯れ草のまま運んでいるのは、こういう巣だからでしょうか?昨年も観察した巣ですが、こわれないように人の手で固められています。二羽で2 posted by (C)みなみたっちしたがって中をリフォームするだけで使えるようです。中にしく枯れ草を運んでいるのでしょうね。巣の中で巣材を posted by (C)みなみたっち巣の中に入って口には巣材をくわえたままです。くわえてる posted by (C)みなみたっちここは、かなり近くに行って仰ぎ見るようにしないと見えないので、ツバメもこちらが気になるようです。それ以上見ているとツバメの迷惑になりそうなので、帰ることにしました。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/07
コメント(22)

毎朝、BSプレミアムで連続テレビ小説「梅ちゃん先生」を見ています。その後、「こころ旅」をついつい見てしまいます。火野正平さんが寄せられたお手紙に出てくる投稿者の心に残る地へ自転車で行くのです。時には電車やバスに自転車を乗せて(輪行)行くこともあります。自然の美しさ、そしてお手紙の内容に胸をうたれたり、立ち寄った地元の方々とのおしゃべり、ハプニングなどがとてもおもしろいのです。昨日とは違う日、違う場所でのツバメの巣材集めです。水たまりは移動しますので、それにつれてツバメも移動したようです。(^^;)1いっぱいいる posted by (C)みなみたっちこちらの水たまりにもいっぱいツバメが来ていました。2ほとんどがイワツバメ posted by (C)みなみたっちこの時は、ほとんどがイワツバメでした。3ほおばって posted by (C)みなみたっちみんなほおばっています。4こんな大きいのも posted by (C)みなみたっちこんなに大きいのをくわえて。5くわえてきた posted by (C)みなみたっちこちらは、浅い川の近くでだいぶ泥がやわらかいところです。6泥でこねて posted by (C)みなみたっちこういう泥だと巣作りはしやすそうです。7壁と格闘 posted by (C)みなみたっちこちらは家の近くの新しいマンションの壁面に来ていたツバメです。道沿いから見ていますので、ツバメのおなか側が見えています。左側の赤いのがお顔です。8がんばったけど posted by (C)みなみたっち何度も巣材を運びがんばったのですが、これ以上は巣作りできませんでした。転々と数ヵ所、巣作りに格闘した跡もありました。結局はあきらめたらしく、数日後にはツバメは来なくなってしまいました。(>_
2012/07/06
コメント(28)

夏空を金属性の鳴き声を上げてツバメが飛び交うのを見かけます。かなりの数を見かけるのですが、最近はツバメの巣を見つけるのが難しくなってきました。車の運転中、信号待ちをしていたらツバメが低く飛んで建物の中に入って行ったり、自転車で通行中にやはり別の建物に入っていくのを目撃することはあります。翌日などにその建物のところに行ってみると、残念ながらツバメの姿はない。そして壁面に転々と巣作りを試みた跡が・・・。壁面が汚れにくいような建築素材(人間の)を使うことが増えたのでしょうか。ツバメが巣を作ろうとしても壁面にツバメの運ぶ巣材がくっつきにくく、何ヵ所試みてもとうとうツバメの巣を作れなかったという場所をあちこちで見かけました。なんだかあわれです。それでは今年もツバメシリーズを始めます。まずは、巣材運びの様子から。5月上旬のことでした。ツバメの巣材1 posted by (C)みなみたっち浅い水のあるところにやってきます。枯れ草を口にくわえてきて、それを水につけ、その後、泥を混ぜるようです。さらに自分のだ液もまぜ、こねて巣を作るようです。ツバメの巣材2 posted by (C)みなみたっち時々、イワツバメ(真ん中のずんぐりむっくりしているやつ)もやってきます。ツバメの巣材3 posted by (C)みなみたっち枯れ草や浅い水辺を探すのも大変な時代になってきたのかもしれません。ツバメの巣材4 posted by (C)みなみたっちここのような水たまりができるとたくさんのツバメがやってきます。ツバメの巣材5 posted by (C)みなみたっち枯れ草をくわえてきては、泥とまぜてまた飛び去って行きます。ツバメの巣材6 posted by (C)みなみたっち何度も何度もこれを繰り返し、着実に巣を作っていきますが大変なことだと思います。これまで何羽も小鳥を飼ってきましたが、みんな市販の壺巣を入れてあげているので飼い鳥たちは何の苦労もしていませんでした。(^o^)ハンカチノキ1 posted by (C)みなみたっち今年もハンカチノキを見かけました。ハンカチノキ2 posted by (C)みなみたっち5月上旬でしたが、何とかまだ残っていました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/05
コメント(28)

昨夜、やっと日曜に録画したドラマ「ビューティフルレイン」の第一回目を見ました。豊川悦司と芦田愛菜の親子二人が町工場に住み込みで暮らしています。父(豊川)が物忘れが多くなり若年性アルツハイマー病と診断されます。幼い子ども(芦田)をかかえてこの病とどう闘っていくことになるのでしょうか。あいかわらず芦田愛菜ちゃんの演技が光っています。(主題歌も歌っています。)5月に撮った牡丹がたくさんありました。今頃ですが、お好みを教えていただけますとうれしいです。(*^_^*)1.ボタン11ボタン posted by (C)みなみたっち2.ボタン22ボタン posted by (C)みなみたっち3.ボタン33ボタン posted by (C)みなみたっち4.ボタン44ボタン posted by (C)みなみたっち5.ボタン55ボタン posted by (C)みなみたっち6.ボタン66ボタン posted by (C)みなみたっち7.ボタン77ボタン posted by (C)みなみたっち8.ボタン88ボタン posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/04
コメント(30)

うさぎのみなみがお月さまに帰ってからもうすぐ二ヶ月になります。未だにコプリンに「みーちゃん」と間違って呼びかけてしまうことがあります。(^^;)それでも、「コプ」とか「コプちん」と呼ぶ回数が増えています。たまにはコプリンの写真や庭の花たちも。ただし、5月のものです。(^^;)コプリン posted by (C)みなみたっちなんだかやけに頭でっかちに撮れてるような。コプリン2 posted by (C)みなみたっち「わっ、ケージの中にまで変なものが入ってきた。」とカメラに驚くコプリンです。うさぎはこわいと目が飛び出します。(^^;) ダッチアイリス白 posted by (C)みなみたっちダッチアイリスは白もあります。ダッチアイリス posted by (C)みなみたっち昨日もアップした紫色のダッチアイリス。スズラン posted by (C)みなみたっちスズランも毎年同じ時期になると勝手に?出てきて咲いて実がなって消えます。 タツナミソウ posted by (C)みなみたっちタツナミソウもわらわらとたくさん出てきます。香り早咲きグラジオラス posted by (C)みなみたっち早咲き香りグラジオラス「トリステス ユーリ」です。長い名前だな。(^^;)香り早咲きグラジオラス2 posted by (C)みなみたっち少し紫ラインが入っているところがかわいいのです。(*^_^*) テントウムシダブル posted by (C)みなみたっちテントウムシも二匹で来ていました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/03
コメント(28)

佐伯泰英の「居眠り磐音 江戸双紙」の「秋思ノ人」と池波正太郎の「鬼平犯科帳」を平行して読んでいます。(「秋思ノ人」は昨夜読了)鬼平の方はテレビでさえ見たことがなく今回お初でしたが、おもしろいことはおもしろいのですが好きになれないところがあります。鬼平の鋭い推理と素早い行動にはひきつけられますが、行う拷問などが過激で恐ろしすぎるのがとても残念です。(>_
2012/07/02
コメント(26)

録画した映画「ごくせん」を見ました。これまで何となく敬遠していたのですが、食わず嫌いのようで見てみたらおもしろかったです。(^o^)涙あり、そしてラストはスカッとしました。それにしてもヤンクミ(仲間由紀恵)は強い。あんなにけんかが強かったらいいだろうな。(^o^)まずは、6/29に行いました「遅咲きの桜最終」投票結果からです。一番人気は8番でした。8.白妙白妙 posted by (C)みなみたっち白い桜が入りました。次点は6番です。6.糸括糸括 posted by (C)みなみたっち名前もおもしろいです。それでは、昨日のへんてこ野鳥クイズの正解発表です。いやー、あまりにもへんてこ写真で難しすぎましたね。(^_^;)ご参加いただきありがとうございました。m(_ _)m難しすぎて全問正解はたぶんお一人かと思われます。(^_^;)以下に正解写真を載せますので、ご覧いただければ幸いです。おつきあいいただきましてありがとうございました。1.ヤマガラ1ヤマガラ posted by (C)みなみたっちおなかが茶色で首の下が黒い鳥でした。2.シジュウカラ2シジュウカラ posted by (C)みなみたっち比較的わかりやすかったのではないでしょうか。3.キビタキ3キビタキ posted by (C)みなみたっちこのくらい近ければわかりやすいのですが。(^_^;)4.ツバメ4ツバメ posted by (C)みなみたっちクイズの写真は水にむかってお辞儀をしているようなかっこうでだれだかわかりづらかったです。(^_^;)巣材をくわえて水場にやってきていました。5.ヒヨドリ5ヒヨドリ posted by (C)みなみたっち正解が少なくて焦りました。(^_^;)写真をクリックして「他のサイズで見る」の大きいサイズでご覧になるとはっきりヒヨドリだとわかるかと思います。6.エナガ(幼鳥)6エナガ(幼鳥) posted by (C)みなみたっち小さな口をあけて親に餌をねだったいるエナガの幼鳥でした。とてもわかりにくいクイズにおつきあいくださいましてありがとうございました。これにこりずにこれからもよろしくお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/07/01
コメント(13)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


