全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日でNHKの朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」が終わりました。戦争前後の東京蒲田の女医さんの話でしたが、スタート当初はちょっとどうかな?と思ったものの、かなりおもしろいドラマとなりました。BS金曜時代劇「薄桜記」も先週で終わりましたが、こちらは忠臣蔵も出てきて盛りだくさんでした。(^^ゞ今日は8月上旬に出会ったカワセミ幼鳥の投票です。この時期ですので、カワセミは二番子(二回目の営巣で生まれた子)でしょう。1~8の中から一枚をお選びくださいませ。m(__)m1.カワセミ幼鳥1カワセミ幼鳥1 posted by (C)みなみたっち「あれ?ボクを見に来た人がいるね。」2.カワセミ幼鳥2 カワセミ幼鳥2 posted by (C)みなみたっち「じゃあ、がんばってお魚とりでもするか。」3.カワセミ幼鳥3 カワセミ幼鳥3 posted by (C)みなみたっち「えーい、もうすぐだ。」4.カワセミ幼鳥4カワセミ幼鳥4 posted by (C)みなみたっち「とびこんだのに、お魚とれなかったよ。また、ここにもどってきちゃった。」5.カワセミ幼鳥5カワセミ幼鳥5 posted by (C)みなみたっち「うーん、えさとりはなかなかむずかしいもんだな。」6.カワセミ幼鳥6カワセミ幼鳥6 posted by (C)みなみたっち「じぶんがえさになってしまわないように、上の方もけいかいしていないと。」7.カワセミ幼鳥7カワセミ幼鳥7 posted by (C)みなみたっち「さて、もうすこしがんばってみるか。」8.カワセミ幼鳥8カワセミ幼鳥8 posted by (C)みなみたっち「ばしょをかえてねばってみるよ。おうえんしてね。」以上、1~8の中から一枚をお願いいたします。m(__)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(ガッカリの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/30
コメント(12)

昨日は9月の彼岸花投票でしたが、今日は8月初旬に撮影しましたナツズイセンです。彼岸花と同じヒガンバナ科の球根で咲く花です。今回はわりあいと同じような感じのものをならべてみました。お好みを一枚教えていただけますと幸いです。m(__)m1.ナツズイセン1ナツズイセン1 posted by (C)みなみたっち2.ナツズイセン2ナツズイセン2 posted by (C)みなみたっち3.ナツズイセン3 ナツズイセン3 posted by (C)みなみたっち4.ナツズイセン4 ナツズイセン4 posted by (C)みなみたっち5.ナツズイセン5ナツズイセン5 posted by (C)みなみたっち6.ナツズイセン6ナツズイセン6 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(ガッカリの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/29
コメント(24)

彼岸花・・・場所にもよりますが、少し咲き始めたところもありましたので投票にしてみます。彼岸花第一弾投票というところでしょうか。(^^;)今回もご協力いただけますと幸いです。m(_ _)m1.彼岸花1彼岸花1 posted by (C)みなみたっち2.彼岸花2彼岸花2 posted by (C)みなみたっち3.彼岸花3彼岸花3 posted by (C)みなみたっち4.彼岸花4 彼岸花4 posted by (C)みなみたっち5.彼岸花5彼岸花5 posted by (C)みなみたっち6.彼岸花6 彼岸花6 posted by (C)みなみたっち7.彼岸花7 彼岸花7 posted by (C)みなみたっち8.彼岸花8 彼岸花8 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/28
コメント(24)

東京では彼岸花の開花が遅れています。これほど遅れたのははじめてかもしれません。遅れてこれだけ posted by (C)みなみたっち遅れたといえば、庭のこの花もです。台風で一度だめになってしまい、今年の開花はあきらめていたノウゼンカズラ。しかし、今頃になってこれだけですが咲いていました。ススキの向こうに posted by (C)みなみたっち最初の一群れの彼岸花がススキのむこうに咲きそろいました。雫光りて posted by (C)みなみたっち雨上がり。光る滴がきれいでした。 秋のツユクサ posted by (C)みなみたっち雨上がりのツユクサです。それでは、9月20日に行われました「どのユリがお好みですか?」の投票結果です。一番人気は6番でした。そして次点は7番です。6.ユリ6ユリ6 posted by (C)みなみたっち7.ユリ7ユリ7 posted by (C)みなみたっちつづいて、9月23日の「向日葵ひまわりヒマワリ」投票結果はこちらです。一番人気は6番。そして次点は3番でした。みなさま、ご協力をありがとうございました。m(_ _)m 6.丸いひまわり畑丸いひまわり畑 posted by (C)みなみたっち3.ハチが来てますハチが来てます posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/27
コメント(26)

9月15日に行いました花火投票第二弾の結果発表です。一番人気は1番でした。次点は6番です。ご参加いただきありがとうございました。1.花火第二弾1 花火第二弾1 posted by (C)みなみたっちこれは変わり花火ではなく普通の花火を工夫して撮ったものです。(^^;)6.花火第二弾6 花火第二弾6 posted by (C)みなみたっちこちらも普通に撮ったのではなく多重露光で重なるように撮りました。次に、9月17日のブログの「どの蓮がお好みですか?」の結果です。一番人気は3番でした。次点はなんと2,4,5,6,8が同点でした。3.輪王蓮 3輪王蓮 posted by (C)みなみたっち白い花びらだけが浮き上がったように写りました。ここからは、次点です。2.小舞妃 2小舞妃 posted by (C)みなみたっち清楚でかわいい。4.秋水長天4秋水長天 posted by (C)みなみたっち形がなかなか良い蓮。5.紅領巾 5紅領巾 posted by (C)みなみたっち花びらのとんがった珍しい形なので個人的にはこれが好きかも。(^^;)6.巨椋池大島6巨椋池大島 posted by (C)みなみたっちはっとするような花。7.清月蓮 7清月蓮 posted by (C)みなみたっち極楽往生をお願いしたくなる。(^o^)みなさまのご協力に感謝しています。このところの多忙&心労でコメントへのお返事やご訪問が遅れがちになるかもしれませんがご了承くださいませ。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/26
コメント(20)

このところ雨の多い東京です。今週はずっとお天気がよくなさそう。(>_
2012/09/25
コメント(24)

今年はカイツブリのヒナが4羽見られました。もうすぐおんぶも終わりそうな成長ぶりです。1末っ子は posted by (C)みなみたっちそれでも、末っ子はまだ巣の中にいます。他の子は餌をもらっているのに。2ひとり巣の中 posted by (C)みなみたっちまだ巣の中から動きません。3それじゃ出かけるよ posted by (C)みなみたっちおなかがすけば自分から出て来るでしょう。「それじゃ、でかけるよ。」4待ってるんだよ posted by (C)みなみたっちみんな出てきました。「おりこうにまっているんだよ。」 5みんなそろって posted by (C)みなみたっち今度は親子そろって。6ねぇねぇ、おんぶ posted by (C)みなみたっち甘えん坊が多いようです。「ねぇねぇ、おんぶして。」7やっぱりおんぶがいいな posted by (C)みなみたっちやっぱり、おんぶが大好きなんだね。8おんぶ大好き posted by (C)みなみたっちさすがに大きい子はおんぶしないようですが。9あ、ごはんだ posted by (C)みなみたっち「あ、とうちゃんだ。ごはんだ。」と気が付くとおんぶから降りて親鳥の方へ移動するのでした。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/24
コメント(26)

このところ、降ると豪雨になるので夜は目が覚めてしまいます。もっとも、降る前に「豪雨予報」が携帯に入って来ます。(Yahoo!で登録)100ミリを超える雨も何度かありました。夏といえば、向日葵。7月末の向日葵畑からです。投票にしましたので、1~9の中から一枚お選びいただければ幸いです。m(_ _)m1.たくさんあるよたくさんあるよ posted by (C)みなみたっち2.どどーんとどどーんと posted by (C)みなみたっち3.ハチが来てますハチが来てます posted by (C)みなみたっち4.みんなにこにこみんなにこにこ posted by (C)みなみたっち5.横顔横顔 posted by (C)みなみたっち6.丸いひまわり畑丸いひまわり畑 posted by (C)みなみたっち7.カワラヒワたちカワラヒワたち posted by (C)みなみたっち8.カワラヒワ、飛んできたカワラヒワ、飛んできた posted by (C)みなみたっち9.もうすぐ着地もうすぐ着地 posted by (C)みなみたっち以上、1~9の中から一枚お選びいただければ幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/23
コメント(13)

水辺の生き物たちに出会いました。まだ暑い日です。1おいかけっこなの? posted by (C)みなみたっち遠いのでわかりにくいですが、ハクセキレイの親子のような鳥が追いかけっこ?をしています。それを見つめる右下の茶色いのはオオヨシキリの幼鳥のような。怖いね posted by (C)みなみたっち「バトルみたいで、こわいね。」と心配するオオヨシキリちゃん。小さくて見えずらいので、大きくトリミングしています。大丈夫かな? posted by (C)みなみたっち「大丈夫なのかな?」心配だな posted by (C)みなみたっち「ちょっと心配だな。」6飛んで行っちゃった posted by (C)みなみたっち「あれ、とうとう・・・」5とうとう posted by (C)みなみたっち「飛んでいっちゃった。」これもまた、親子の別れだったのかな?バン posted by (C)みなみたっちきれいなバンもいました。バン2 posted by (C)みなみたっち黒、赤、黄色、白の取り合わせがいいですね。ウチワヤンマ posted by (C)みなみたっちウチワヤンマにも出会えました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/22
コメント(22)

先週まで何もなかったところに、いきなり彼岸花のつぼみを発見したのが4~5日前でした。2日間庭を見なかったら、急に出ていたのでした。(^^;)そして、今朝、二輪ほど開花していました。また、別のところにもいくつかつぼみが出てきていました。 彼岸花開花 posted by (C)みなみたっちススキと彼岸花 posted by (C)みなみたっちススキのむこうに彼岸花。別の彼岸花はまだ posted by (C)みなみたっちあと何日で咲くかな。オナガ幼鳥1 posted by (C)みなみたっちオナガのまだ若い子が電線にとまっていました。オナガ幼鳥2 posted by (C)みなみたっち一羽が飛び立ち、残りの一羽も。オナガ幼鳥3 posted by (C)みなみたっち扇を広げたようなきれいな飛び姿です。オナガ幼鳥4 posted by (C)みなみたっち二羽が飛んでいます。オナガ幼鳥5 posted by (C)みなみたっち仲の良さそうな二羽でした。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/21
コメント(24)

カサブランカなどオリエンタルリリーを投票にしてみました。白いのは「カサブランカ」です。黄色のもやはりオリエンタルリリーで、「コンカドール」(別名イエローカサブランカ)です。ピンクの八重のはハイブリッドオリエンタルリリーで、「ダブルサプライズ」といいます。それでは、1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)m1.ユリ1 ユリ1 posted by (C)みなみたっちコンカドール2.ユリ2 ユリ2 posted by (C)みなみたっちコンカドール3.ユリ3ユリ3 posted by (C)みなみたっちカサブランカ4.ユリ4 ユリ4 posted by (C)みなみたっちカサブランカ5.ユリ5 ユリ5 posted by (C)みなみたっちカサブランカ6.ユリ6ユリ6 posted by (C)みなみたっちカサブランカ7.ユリ7ユリ7 posted by (C)みなみたっちダブルサプライズ8.ユリ8 ユリ8 posted by (C)みなみたっちダブルサプライズ以上、1~8の中から一枚をお選びください。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/20
コメント(26)

昨夜はものすごい雨、そして大きな雷が。雷鳴はまさに轟くという感じでした。(>_
2012/09/19
コメント(26)

ハクセキレイの親子がいました。まだ淡い色の子どもは、親のそばを離れません。しかし・・・1水浴び父ちゃん posted by (C)みなみたっち親は水浴びをしていて餌をくれないのです。2くれくれって違うか posted by (C)みなみたっちその時、すぐそばを飛んで行くものが。思わず条件反射で「くれくれ」言ってしまった幼鳥。しかし、飛んで行ったのはもう一羽の幼鳥のようでした。(^^;)3いつまで水浴びしてる気? posted by (C)みなみたっち親はまだ水浴びをしています。幼鳥はいらいら。4いいかげん餌くれよ posted by (C)みなみたっちなんと待ちきれずに幼鳥がぶちきれたのでしょうか。親に催促?なぜか、バトル風な状況に。5子供が何すんねん posted by (C)みなみたっち上(幼鳥)「いいかげん、餌くれよ。」下(親鳥)「子どものくせに何すんねん。」6やったな~ posted by (C)みなみたっちとうとう逃げ出す幼鳥。そして、それを追う親。7こらまてー posted by (C)みなみたっち「こら、まて。またんかい。」8しかられちゃった posted by (C)みなみたっち親はいなくなり、幼鳥だけがもどってきました。叱られてしょんぼり。9自分で探すか posted by (C)みなみたっち「しゃーないなあ。そろそろ自分で餌を探すか。」さて、これは子別れのドラマだったのでしょうか。残念ながら、その後のことはわかりません。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/18
コメント(24)

昨夜でドラマ「ビューティフルレイン」が終わりました。若年性アルツハイマーの若い父親と8才の娘の二人暮らしの話で、毎回、これから先はいったいどうするのだろうと思いながら見ていました。最初は早めに娘だけを祖父母に預けようとするのですが、娘がそれは拒否。小さな町工場の社長一家と同居しながらなんとかやっていきます。忘れていってしまうこと、いろいろなことができなくなってしまうことへの恐怖をかかえながら、そうならない前にと娘の誕生日プレゼントを買い(9才から20才までの)、それぞれの年の「美雨へ」とメッセージも録音。とても胸うたれるシーンであり、いろいろと考えさせられました。今年はたくさんの種類の蓮を見ました。名前が難しいですが、記録してきましたので間違ってはいないと思います。(^^;)お好みの蓮を教えていただければ幸いです。1.小寿星 1小寿星 posted by (C)みなみたっち2.小舞妃 2小舞妃 posted by (C)みなみたっち3.輪王蓮 3輪王蓮 posted by (C)みなみたっち4.秋水長天4秋水長天 posted by (C)みなみたっち5.紅領巾 5紅領巾 posted by (C)みなみたっち6.巨椋池大島6巨椋池大島 posted by (C)みなみたっち7.清月蓮 7清月蓮 posted by (C)みなみたっち8.白麗8白麗 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚お選びいただけますと幸いです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/17
コメント(22)

最近、ヒガンバナを一輪程度ですが見かけるようになりました。今年は残暑や渇水(関東)のせいか、開花が遅れているようです。ヒガンバナは土から顔を出したと思ったら一週間で開花するそうです。なんと一日に5センチ以上ものびるのだとか。残念ながら、我が家のヒガンバナはまだ顔も見せてくれません。もっとも、例年よそよりも遅いのですが。さて、久しぶりの「鳥撮りコレクション」です。鳥撮りコレクションの第110回目はヨシゴイです。昨年はちらっと頭を見かけたのと、むこうへ飛んでいく後ろ姿を見ただけだったので鳥撮りコレクションに入れることができませんでした。(^^;)1やって来ました posted by (C)みなみたっちヨシゴイは、コウノトリ目サギ科の全長約36センチくらいの鳥です。むこうからちょうど飛んで来ました。 2もうすぐ着葉? posted by (C)みなみたっちもうすぐ蓮の葉っぱの上に着葉(着地)します。(^o^)5月から8月頃が繁殖期で、一年に一度の営巣だそうです。(一夫一妻) 3すたっ posted by (C)みなみたっち忍者のようにすたっと着地できました。4抜き足 posted by (C)みなみたっち蓮の花と一緒に撮れればと思っていましたが、なかなか花の近くには行ってくれません。(>__
2012/09/16
コメント(11)

9月9日に行いました「どの花火がお好みですか?」の結果発表からです。一番人気は6番で、次点は2番・・・とこの回はすんなり決まりました。(^^;)6.花火6花火6 posted by (C)みなみたっち2.花火2花火2 posted by (C)みなみたっちご協力いただきましてありがとうございました。それでは、別の日の花火投票です。1~8の中からお好みを教えて頂けますと幸いです。m(_ _)m1.花火第二弾1 花火第二弾1 posted by (C)みなみたっち2.花火第二弾2 花火第二弾2 posted by (C)みなみたっち3.花火第二弾3 花火第二弾3 posted by (C)みなみたっち 4.花火第二弾4 花火第二弾4 posted by (C)みなみたっち5.花火第二弾5 花火第二弾5 posted by (C)みなみたっち6.花火第二弾6 花火第二弾6 posted by (C)みなみたっち7.花火第二弾7花火第二弾7 posted by (C)みなみたっち8.花火第二弾8 花火第二弾8 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚をお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/15
コメント(28)

「残暑厳しき京都にて」に長きおつきあいをありがとうございました。連載?が終わってしまって、なんだかさびしくなってしまいました。(^^;)それでは気を取り直して8月25日に行いました「ツバメの親子」投票の結果発表です。一番人気は、3,4,8番の三つが同点でした。3.ツバメの親子3ツバメの親子3 posted by (C)みなみたっち4.ツバメの親子4ツバメの親子4 posted by (C)みなみたっち8.ツバメの親子8ツバメの親子8 posted by (C)みなみたっちご協力をありがとうございました。昨年も観察した投票とは別の巣です。壁の色が違います。(^o^)今年は6月くらいにも何度か通ったのですが、まったく営巣していなかったのでだめなのかと思っていました。7月後半にはヒナも孵りました。別の巣1 posted by (C)みなみたっちここの巣はオーナーさんがとても保護してくださるので安心なところです。別の巣2 posted by (C)みなみたっちそれだけに例年と比べてあまりにも遅い営巣だったので、渡りに間に合うかとオーナーさんも心配したそうです。別の巣3 posted by (C)みなみたっちヒナは4羽でした。ぼよーんと思いっきりのびている子の隣の子が餌をもらっています。(^o^)別の巣4 posted by (C)みなみたっち今度は誰がもらうのかな?別の巣5 posted by (C)みなみたっち8月末くらいにはツバメは渡ってしまうのかと思っていましたが、京都の宇治で9月1日にツバメが飛び交うのを見かけました。餌探し posted by (C)みなみたっちヒナたちのために餌探しに飛び回る親ツバメです。無事に渡って行かれたのかな。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/14
コメント(26)

庭のススキもいつのまにか背が高くのび、穂もゆらゆら揺れるまでになりました。夜はすだく虫の音が。それでも、日中はまだまだ暑く、外へ出るのが躊躇われます。さて、長い間おつきあいいただきました「残暑厳しき京都にて」も本日で最終となりました。9月1日から2日にかけての短い一泊二日の旅でした。2日の午後は、JR東福寺駅で下車し、泉涌寺の参道方面へ。「御寺 泉涌寺」の総門から一番奥の泉涌寺までは歩いたら数十分はかかる道のり。しかも、泉涌寺には何度か行っているので今回は手前の二つ(即成院、戒光寺)だけを見るために来たのでした。ここまでが今回のメニューに含まれていたものです。京博 posted by (C)みなみたっちこの後はプラスアルファということになります。帰りの新幹線の時間とのかねあいで、少しでも京都に近いところを少しだけ見たいと思いました。「次は東福寺」だと期待していただいた方々もおいででしたが、残念ながら東福寺も何度も行っているし拝観するのに時間がかかるので今回はパスでした。タクシーを探しながら泉涌寺道の方へ下って行きました。運良くタクシーが来たので、乗り込み、「国立京都博物館まで。」とお願いしました。しかし、到着した京都博物館はお目当ての常設展は博物館の建物の修復中で見られないとのこと。だからといって、特別展「大出雲展」は京都に来たのに見るのはいやだなと思って断念しました。どこのお庭? posted by (C)みなみたっち二年前に奈良に行ったときにプラスアルファで国立奈良博物館に行こうとしたらやはりしばらくの間お休みでがっかりしたことがありました。(^^;)行く前に調べていかないとだめですね。ということで、京都博物館をあきらめてこのお庭のあるところへやって来ました。どこだかおわかりになる方はいらっしゃいますか?(^_^)長い長いお堂は posted by (C)みなみたっち長いながーいお堂のあるところ・・・ということで、もうおわかりかもしれません。京都博物館とは道路をはさんで向かい側になる三十三間堂です。大好きなお寺です。なんせ千一体もの観音がありますし、国宝の二十八部衆もいて見応えがあるのですから。いったいこれは? posted by (C)みなみたっちお堂の横にはこんな実がなっていました。なんでしょう? たぶん、コブシの実ではないでしょうか。しかし、下駄箱の靴の多さを見て仰天してしまいました。10人、20人単位の人数ではないのです。百人単位の観光客が来ているようです。堂内に入って納得しました。観音前の拝観コースが人で埋め尽くされているのです。こんなに混雑しているのは初めてでしたし、まさかここまで人が来るとはおもいもしませんでした。そんな人口密度の高い観音前の地帯ですが、わずかな空間を歓声をあげて走る小さい子どもたちもいました。静かな拝観とは無縁ながら、1001+28の仏像(正確にいうと貸し出し中や修復中が若干あり)を見て来ました。 5タクシー内から見上げる posted by (C)みなみたっち少し早いですがそろそろ京都駅にむかうことにしました。三十三間堂横にはタクシーの長蛇の列が。(人ではなくタクシーの列)すぐにタクシーに乗り込み、駅へ。なつかしい?京都タワーをタクシー内から見上げました。6京都タワー posted by (C)みなみたっちタクシーを降ります。今度は京都タワーの全景が見えました。ここには十年ちょっと前に上ったことがありました。ある程度京都の街になじみができてから上る方がおもしろいところだと思います。「あ、あそこに平安神宮の大きな鳥居が見える」とか、「あの緑が多いところが京都御苑ね」などと立体地図を見るような感じで360度楽しめました。7ホテルグランヴィア側 posted by (C)みなみたっちさて、もう京都駅構内に入ってしまいましょう。京都タワーが少し写っています。伊勢丹内に入ったり足りないおみやげを買い足したりしましたが、未だ時間があまってしまい、新幹線待合室でかなり時間をつぶしました。(^^;)8帰りの700系 posted by (C)みなみたっち16時26分発ののぞみが到着しました。指定席ですが、京都駅から乗るためにものすごい人数が並んでいます。発車までに乗り切れるのかと不安になるくらいでした。早くも発車ベルがなってしまいました。9さらば鴨川 posted by (C)みなみたっちもちろん(たぶん)積み残しはなく京都を後に走り出したのぞみ。鴨川や山々ともお別れです。10佐和山城跡 posted by (C)みなみたっち彦根付近でしょうか。左奥に佐和山城跡と書いてある看板が・・・石田三成のお城ですね。関ヶ原も近いのかな。11恐ろしい雲 posted by (C)みなみたっちそしてその後見たのが「どこ行ったんでしょう?」クイズで使った一部猛烈に降っているであろう竜巻みたいな形の雨雲?写真です。初めて目にしたものでとても恐ろしくなりました。12何も見えない窓 posted by (C)みなみたっちすると、まもなく窓の外が何も見えなくなりました。ものすごい雨です。超高速の新幹線ですからこんな状態で運転手さんは前が見えるのかと心配になりました。(>_
2012/09/13
コメント(20)

暑い暑い京都の9月2日です。10代の頃から一度は出会いたかった国宝法界(ほうかい)寺の阿弥陀。それも、誰もいないお堂ですわったまま好きなだけ眺めることができた幸せをかみしめました。前日に見た、宇治平等院の阿弥陀如来(定朝作)と比較できたこともとてもうれしいことでした。JR六地蔵駅 posted by (C)みなみたっち法界寺の前からバスに乗って地下鉄石田駅に行きました。石田駅から六地蔵まで地下鉄に乗ります。これで地下鉄には3回乗りましたので、一日券(600円)のもとはとれたことと思います。(^^;)これはJR六地蔵の駅です。六地蔵駅はJRと地下鉄、少し離れて京阪の駅もあります。初めてSuica(主に関東で使用できる)を使いました。地下鉄や京阪では表示がありませんでしたが、JRの窓口にはSuicaが使えると書いてあったからです。二度目の快速みやこ路 posted by (C)みなみたっちJR六地蔵駅にはみやこじ快速が止まっていたので、すぐに乗り込みました。前日、新幹線を降りたあとすぐに乗って宇治へ行った列車と同じです。この快速は通勤電車と違って向かい合わせのシートでなかなかきれいです。それに速い。(^_^)京都駅 posted by (C)みなみたっち訳あって京都まで行きましたが、まだ旅を継続できることになったのでまた京都から引き返します。京都駅の在来線他を見下ろしたところ。山々も見えました。左側はホテルグランヴィア京都。大きな豪華客船のような姿です。再度、下りのみやこじ快速に乗って東福寺で降りました。(^^;)即成院へ posted by (C)みなみたっちJR東福寺駅で降りて泉涌寺方面に歩きました。まずは、即成院へ行きました。立派な仏さんや那須与一のお墓がありますが拝観料は無料です。右の狛犬 posted by (C)みなみたっちここの狛犬はとてもかわっています。犬のようなオオカミのような。(^^;)左の狛犬 posted by (C)みなみたっち今にも飛びかかって来そうな様子の狛犬。こういうのは初めて見ました。那須与一の墓 posted by (C)みなみたっち本堂の奥へ進み、そこからお寺のサンダルをはいてさらに奥へ進むと那須与一の墓があります。どどーんと大きい。平家物語の「扇の的」の下りに出てくる弓の名手那須与一のお話にちなんで「願いが的へ」というキャッチフレーズができていました。(^^;)ここから山門 posted by (C)みなみたっちここからが泉涌寺(せんにゅうじ)の山門です。さらに進んで行くと、目指す塔頭(たっちゅう)が見えてきました。丈六釈迦があるという posted by (C)みなみたっち泉涌寺には何度か行っていますので、この道は歩き、レンタサイクル、タクシーなどで必ず通っています。しかし、先ほどの即成院も、この戒光寺にも入ったことがありませんでした。もっとも、このような看板?が出ていれば間違いなく入ったと思うのですが以前はこの看板がなかったのだと思います。(^^;)戒光寺 posted by (C)みなみたっち丈六(じょうろく)の釈迦如来がありました。丈六というのは、その仏像が立った場合、一丈六尺の大きさであるということで、今の数字になおすとおよそ4.85mです。特にここの釈迦は拝観途中まで足下しか見えません。さらに進むといきなりお顔までが見えてきてその大きさを実感させられます。顔立ちはどこか泉涌寺の楊貴妃観音に似ているように思えました。ここも拝観料はありませんが、ろうそくかお線香(各50円)をお供え下さいという貼り紙がありました。さすがに歩くのがしんどくなりました。タクシーを探しながら東福寺駅方面に戻ります。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/12
コメント(22)

9月2日のふたつめのお寺は地下鉄「六地蔵」駅を降りたところから行くことにしました。一つ手前の「石田」駅で下車してバスでもよかったのですが、バスの本数が一時間に1~2本程度。すでにバスは出てしまったようなので、確実に駅にタクシーのあるところということで、終点の「六地蔵」まで行ってしまいました。国宝法界寺阿弥陀堂 posted by (C)みなみたっち京都の街と比べるとちょっと遠くて不便なせいか、これまで一度もこの地には来たことがありませんでした。しかし、高校の日本史で学んだ頃から、一度は法界寺(ほうかいじ)の阿弥陀堂および阿弥陀と出会いたいと思っていました。阿弥陀堂も阿弥陀も国宝ですが、なぜかあまり有名ではないようです。拝観受付近くに行くとチャイムがずっと鳴るのですが、どなたも出てきません。よく見ると、拝観希望の方は玄関のインターフォンを押すようにと書いてありました。(^^;)ピンク一輪 posted by (C)みなみたっち阿弥陀堂や薬師堂とは少し離れたところに背の高い蓮がたくさんありました。しかし、花はほとんどなくやっとピンクの蓮を一輪見つけました。薬師堂への道 posted by (C)みなみたっち左手前が阿弥陀堂で右奥が薬師堂です。インターフォンで「拝観をお願いしたいのですが」と話した後、やっとお寺の方がおいでになりました。500円を納めてパンフレットをもらい、お寺の人について阿弥陀堂へ。閉まっていた阿弥陀堂の戸をあけて下さったので中に入りましたが中は暗いのです。別の戸も一枚開けて下さってからやっと見えるようになりました。平等院鳳凰堂(ほうおうどう)の阿弥陀とよく似た丈六(じょうろく)の阿弥陀が静かにすわっていました。白一輪 posted by (C)みなみたっち帰りがけに見つけたもう一つの蓮。(白)阿弥陀堂内も薄れてはいますが彩色がほどこされ、これまた平等院に匹敵するような。法界寺の阿弥陀は定朝様(じょうちょうよう)と言われているだけで作者は不明ですが、平等院の阿弥陀と比べても決しておとりはしません。法界寺の方が優しい感じがしました。お寺の方は説明を終えるとすぐにいなくなりました。堂内にあるうちわを借りてあおぎながらしばらく阿弥陀を眺めていました。阿弥陀堂はぐるっと回れるような造りになっていますので、中を一周してまた座る。国宝の阿弥陀の前で娘と二人だけ。いつまでも見ていたかったのですが、あまり長いとお寺の方が心配するのでは?と思い阿弥陀堂を出ることにしました。薬師堂(秘仏) posted by (C)みなみたっちその後、重要文化財の薬師堂を見ました。残念ながら薬師は秘仏で見られません。通称日野薬師といわれています。薬師如来像(重文)には胎内仏があったそうで、安産、授乳、子授等のご利益があるようです。サルスベリとお堂 posted by (C)みなみたっち夏らしいサルスベリとお堂です。サルスベリとの下にはキキョウ posted by (C)みなみたっち左下にはキキョウも咲いていました。法界寺の前のバス停 posted by (C)みなみたっち法界寺の奥には日野の誕生院(親鸞の誕生の地)もあるようですが、道幅がとても狭く、バスが来る時は赤い旗を持った交通整理?の人が出ます。お昼はここで posted by (C)みなみたっちバスはすぐに来るようですが、どうしてもここにもう少し残りたくなりました。なんせ、カワセミの絵のついた看板があるのですから。(^_^)お昼をここで食べてこの次のバスに乗ることにしました。バス停のすぐ近くです。ピラフとカレー posted by (C)みなみたっち私は牛肉のピラフセットにしましたが、娘はカレーセットです。どちらも満足しました。器も素敵でしたが、カワセミはいませんでした。(^^;)(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/11
コメント(18)

先日、「SONGS さだまさし」の第二夜を見ました。第一夜では、持っているギターの紹介などなかなか興味深かったのですが、第二夜は「若者へ贈るスペシャルライブ」と銘打ったものでした。最初の「修二会(しゅにえ)」は大迫力。和楽器も入ってすごいものでした。奈良東大寺二月堂のお水取りをテーマにしたものです。二曲目の「まほろば」も奈良がテーマの曲で以前から好きでした。他に、「SMILE AGAIN」、「あなたへ」。さださんは東日本大震災の被災地へ何度も行ってコンサートもされていますが、「いのちの理由」なども良い演奏でした。さて、9月2日の「残暑厳しき京都」です。朝食はバイキング posted by (C)みなみたっち前夜は京会席のコースで、おなかがいっぱい。もともと、コース料理はあまり好きではありません。最初の方はいいのですが、メインの頃にはかなりおなかがいっぱいになってしまうし、出てくるお料理が全部好き(おいしい)とは限らないからです。(^^;)ということで、朝はバイキングで正解。しかし、結局はいつも変な取り合わせの朝食になるのでした。一応、取ってきたものの紹介を。(左上から)しらす大根おろし、温泉卵、おみそ汁、オレンジジュース、ビーフシチュー(中央大きなお皿)パイナップル、パン一個、サラダ、メロン、ウィンナーソーセージ(右上)フルーツ入りヨーグルト、珈琲以前、泊まった時はバイキングではなく京和食の朝食などもあり、そこそこおいしかったのですが、今回のバイキングはいただけませんでした。(>_
2012/09/10
コメント(26)

本日は「残暑厳しき京都にて」はお休みして投票を行います。よろしくご協力のほどお願いいたします。m(_ _)m夏といえば花火、昨年は東日本大震災があり花火が中止になったところがほとんどでしたので、撮り方を忘れてとまどいながらの花火撮影でした。(^^;)(今年の7月末)花火は写真の中でも一番難しいものなのでとても苦労させられます。(>_
2012/09/09
コメント(13)

豪雨の影響で爪痕の残る三室戸寺をあとにして、呼んだタクシーで三室戸駅にむかいました。暑くなければ歩いてもさほど遠くはないのですが・・・。(^^;)京阪各駅停車 posted by (C)みなみたっち三室戸駅から京阪電鉄の各駅停車に乗ります。(各駅しか止まらない)終点の中書島(ちゅうしょじま)駅からは隣のホームに乗り換え。ちょうど何やら電車が入ってきたので飛び乗ってしまったら、豪華な特急でした。有料なのか?最寄り駅に止まるのか不安がよぎりましたが、無料でしたし、三条で降りればOKでした。宿には5時前に到着 posted by (C)みなみたっち宿には5時前に到着することができました。鴨川のむこうに大文字の山も見えます。宿の窓から夕方の大文字 posted by (C)みなみたっちズームで撮ってみると大文字の様子がよく見えました。夕食を一番遅い7時半に予約をしたので、それまで天然温泉にゆっくり入ることができました。がらがらでだーれもいませんでした。(^_^)箱前菜 posted by (C)みなみたっち7時半にレストランに行くと、ほとんどの人がもう食事を終えていました。京会席のスタートは箱前菜からです。最初に出てきたのはまるでオルゴールの箱かと思うような容器でした。(^o^)前菜はどれもおいしかったです。先吸 月見腕 posted by (C)みなみたっちお吸い物は松茸や鱧(はも)が入っていて、まあまあでした。焼き物他 posted by (C)みなみたっち写真は割愛しましたが、お造り(お刺身)は少しだったので問題なく食べてしまいましたが、蒸し物の卵とじ(大きな茶碗蒸しみたいな感じ)・・・右下は食べ切れませんでした。焼き物も大好きなきのこ類も入っているのですがこのあたりからもう満腹でペースダウン。それでも軽めの御飯はキュウリ以外のおつけものや赤だしで食べることができました。水菓子 posted by (C)みなみたっちいつも、どこへ行っても一番期待しているのがデザート。ここでは水菓子という名前ですが、メロンもおいしかったし、抹茶ヨーグルト大福もさっぱりしていて抹茶づくしの最後をしめるには良かったです。(^o^)この日食べた抹茶系のものは、JR宇治駅付近で抹茶アイスもなか(抹茶団子入り)、平等院の近くで抹茶ソフトクリーム、伊藤久右衛門で抹茶そばと抹茶パフェ、そしてこの抹茶ヨーグルト大福でした。しばらく抹茶系の食べ物は遠慮します。(^^;)早朝の窓から比叡山 posted by (C)みなみたっち東向きの部屋だったので日の出を見たいと思っていました。4時に目が覚めてしまい、そっとカーテンの中にもぐって窓から見るとまだまだ暗い。再度、ベッドに入りましたが5時には目が覚めてしまいましたので撮影を。鴨川と比叡山方面です。早朝の鴨川散歩 posted by (C)みなみたっちその後も眠れそうもないし、わざわざ北の方に宿をとったのにこのあたりを見ないで帰るのはもったいない気がして、一人で散歩に出ることにしました。5時台の鴨川には早朝散歩をする人がたくさんいました。早朝の月 posted by (C)みなみたっち西の空を振り向くとかなり丸い月が残っていました。六時過ぎに雲間から太陽が posted by (C)みなみたっち日の出は見られませんでした。散歩の方に聞いてみると、最近は6時すぎとのこと。しかし、すでに太陽は雲の上にあがっていて雲間からちらっと顔を出す程度でした。早朝京都御苑 posted by (C)みなみたっち今度は京都御苑へ。ここはいつも開いていて、散歩やマラソンをしている人がたくさんいます。京都はこの日も晴れで朝から暑い暑い。宿に帰って温泉につかりました。同行者は未だに夢の中。(^^;)(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまでぎりぎりの1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/08
コメント(24)

さて、京阪宇治駅には行かず、そこを右に曲がって広い道路沿いを今回の旅の第一目的地に向かいます。その途中にみつけたもの。東屋観音 posted by (C)みなみたっち東屋(あずまや)観音。花崗岩に彫られている鎌倉後期の作で宇治市の重要文化財にも指定されています。そして、もうひとつ。式内彼方神社 posted by (C)みなみたっち彼方神社(おちかたじんじゃ)源氏物語に登場する「椎本之古蹟」と刻まれた石碑もあるようです。第一目的地まであと少し。駅の近くには大きな看板があり、その後も、「あと○○m」と書かれた看板があったのでもう少しでしょう。何とか2時くらいに伊藤久右衛門茶房に到着しました。抹茶そば posted by (C)みなみたっちしかし、待っている人でいっぱい。順番を記帳する時に、まだ呼ばれていない人たちが十数組はいました。(>_
2012/09/07
コメント(22)

9月1日、宇治川を渡り宇治(うじ)神社へ向かいます。朝霧橋を降りると左側に以前も見た源氏物語の石碑(宇治十帖モニュメント)がありますが、今回は撮影もせずに正面の赤い鳥居をくぐりました。宇治神社の鳥居と狛犬 posted by (C)みなみたっち狛犬もいます。宇治神社の手水 posted by (C)みなみたっち手水舎にはワイルドなうさぎがいました。(^o^)なぜ宇治にはうさぎが関係しているのかといえば、昔は宇治は「菟道(うじ)」と書いたことに起因しているようです。宇治神社の本殿? posted by (C)みなみたっち宇治神社は朱塗りです。お社の前にもうさぎ posted by (C)みなみたっち小さいうさぎがお社の前に置いてありました。宇治上神社は世界遺産 posted by (C)みなみたっち宇治神社を一周して、本殿横から宇治川に対して垂直方向に登っていくとすぐに世界遺産の宇治上(うじがみ)神社があります。宇治上神社1 posted by (C)みなみたっち神社建築では日本最古の拝殿です。奥にある本殿とともに国宝となっています。宇治上神社2 posted by (C)みなみたっち先に訪れた宇治神社の朱色とは異なり、古色蒼然という感じの宇治上神社。世界遺産に認定されたのもうなづけます。宇治上神社清め砂 posted by (C)みなみたっち本殿を見終えてまた拝殿に戻りました。清め砂がふたつ盛ってあります。毎年9月1日に氏子さんによって奉納され一年間盛られ続けるのだそうです。9月1日といえば訪れた日でした。いやー、びっくり。(*^_^*)宇治川そばにツバメ posted by (C)みなみたっち宇治川沿いの道に戻りました。途中で、ツバメがたくさん飛び交っているのに出会いました。すごいスピードで飛び回っています。娘は「何しているのかな?運動しているの?」と聞いてきましたが、「うーん、どうかな。運動ってことはないと思うけど、もうすぐ帰るから飛ぶ練習がゼロでもないかも・・・。」と実に曖昧な返事をしかできませんでした。(^^;)橋寺放生院 posted by (C)みなみたっち宇治橋近くの橋寺(いつか行ってみたい)を右に見ましたが、石段におそれをなして今回はパス。暑くてへろへろでおなかもすいていてもうダメって感じでした。(^^;)宇治橋 posted by (C)みなみたっちなつかしい宇治橋です。2004年の時は源氏物語ミュージアムの方から来たので、この橋や京阪の宇治駅を見ることができず道に迷いました。(^^;)京阪宇治駅付近 posted by (C)みなみたっち京阪宇治駅近くの電話ボックス?の上にも鳳凰(ほうおう)発見。(^o^)(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまでぎりぎり1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/06
コメント(22)

前回の「どこ行ったんでしょう?」クイズの正解を「残暑厳しき京都にて」の1としますので、今日はその続きです。9月1日の朝8時に東京を出発して、京都府宇治市に11時頃着きました。宇治の平等院に入ってすぐに鳳凰堂の内部拝観(300円を先払い)を予約。あまりの混雑で午後12時50分からの予約になりました。それまでに平等院内を見てまわります。昨日は遠景だった鳳凰堂の上のしび。鳳凰堂の鳳凰 posted by (C)みなみたっち1m、60キロの屋根の上の鳳凰です。本物は国宝で、鳳翔館(平等院のミュージアム)内にありました。鳳凰の下には龍 posted by (C)みなみたっち鳳凰堂を池の裏から見ています。上には鳳凰が乗っていますが、下には龍の顔がありました。萩はこれから posted by (C)みなみたっち不動堂近くの門のそばにはハギが咲き始めていました。救世船乗り観音 posted by (C)みなみたっち小さいながらもきれいな救世船乗り観音です。 源三位頼政の宝篋印塔 posted by (C)みなみたっち最初は平清盛から信頼されて従三位までのぼった源頼政ですが、以仁王とくんで平氏打倒の挙兵を計画し挙兵。平氏の追討を受けて宇治平等院の戦いで敗れて自害しました。 抹茶ソフト posted by (C)みなみたっち平等院をゆっくり休みながら一周しましたが、まだ12時過ぎ。もう少し時間があるので、再入場のために予約券を門の受付で見せて平等院を出ました。食事をするほどは時間がないので、近くのお店で抹茶ソフトを食べました。お店の人がソフトに抹茶パウダーをかけてくれます。11時過ぎに食べた抹茶アイス最中よりは少しだけ味がおとったかな?(^^;)内部拝観の人たちとサルスベリ posted by (C)みなみたっちそして、藤棚近くで内部拝観を待ちます。夏らしいサルスベリの花を何カ所かで見ることができました。内部拝観は数十人が一度に入り、鳳凰堂内で説明をうけながらお堂の中や阿弥陀さんを見上げました。しばらくぶりの阿弥陀さんとの対面でした。 宇治川 posted by (C)みなみたっち南門から平等院を出て、宇治川へむかいます。ウミウが小屋の中に何羽もいました。宇治川では鵜飼いを行っているのです。宇治川2 posted by (C)みなみたっち朱塗りの橋から反対方向を見ると、宇治橋のむこうに列車が走っているような。宇治川を渡るみやこ路 posted by (C)みなみたっちズームで撮って見ると、JRみやこ路快速が走っているのがわかりました。宇治神社はすぐ posted by (C)みなみたっち橋を渡り終えると、赤い鳥居があります。宇治神社はすぐなのです。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまでぎりぎり1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/05
コメント(22)

今回のクイズは、9月1日の朝から「どこ行ったんでしょう」というものでした。最初のヒントは以下でした。→右は、ヒントには書いてありませんがそういう含みがあるということで。(^^;)ヒント1.明日には帰宅します。 →一泊二日ということヒント2.飛行機には乗りません。 →海外や国内でもすごく遠くはないという意味合いヒント3.目的は観光というジャンルに入るものだと思います。(^^;) →観光であるけれど他に目的があるヒント4.宿の天然温泉には入る予定ですが、温泉地ではありません →温泉地ではないということそして、昨日の写真付きヒントを加えました。(^^;)○二日間とも晴れで暑かった。○写真のパフェを食べることが一番の目的。○列車のスピードが速いせいか次々に景色がかわった。以上のヒントをもとに、正解者が出ました。ここまで正解が出るとは予想していなかったので大変驚きました。(^_^)すごいです! 恐れ入りました。m(_ _)mそれでは、正解発表です。旅先は京都でした。今回は主に南の方面をまわりました。蓮の花咲くお寺は残念ながら正解が出ませんでしたが、パフェの方は見事正解が出ました。1出発はここから posted by (C)みなみたっち出発は東京駅からです。すでに乗る列車が入線しており、指定席に荷物をおいてから(子どもが席に残っています)ホームの最後尾まで歩いて新幹線が並んでいるところを撮りました。どの新幹線にも乗ったことがあります。2この列車 posted by (C)みなみたっちその中で、今回乗るのはこの新幹線です。東京8時発の「のぞみ207号」でした。途中、富士山は右下の裾野がちらっと見えただけ。車内の電源で携帯の充電などをしているうちに?10時18分には京都に到着。3これに乗り継ぐ posted by (C)みなみたっち京都からはJR奈良線の「みやこ路快速」(JR奈良行き)に乗ります。2004年11月とまったく同じルートでの旅となりました。隣のホームの「城陽」行きの普通電車は車体全体が黄緑色で珍しく感じました。 4お茶ポスト posted by (C)みなみたっち10時51分に宇治駅到着。さすがに駅前にあったのはお茶壺型のポストです。(^o^)5最初に食べたのが posted by (C)みなみたっちJR宇治駅からまっすぐに歩くと中村藤吉というお茶屋さんがあります。まずは、そこで茶そばやパフェを食べる予定でいたのですが11時でもたくさんの人が順番待ちをしていました。時間がもったいないので、ここはパス。しかし、おなかがすき始めていたのと抹茶アイス系が食べたくて次なるお店を。お客さんはゼロでしたが、「家に持ち帰りはだめですが歩きながらだったら食べられます(とけちゃうから)」という抹茶アイス最中と茶団子一本を購入。250円で、最中の中には茶団子が一つ入っていました。6門の前に posted by (C)みなみたっちそして、パフェをのぞけばここが第1の?目的地になるはずの宇治の平等院へ。ヒントの写真とは別カットの写真です。(^^;)なぜ、平等院が第1の目的地なのかといえば、9月3日から鳳凰堂が修復修理に入ってしまうからでした。7平等院鳳凰堂 posted by (C)みなみたっち前回ここを訪れたのは2004年11月24日です。その時は、受付で拝観券を買おうとしたら、なんと阿弥陀さんが修理中ということを知らされました。(>_
2012/09/04
コメント(24)

前回はほとんどノーヒントのようなクイズになってしまい、失礼しました。それでも、名推理を繰り広げられた方が大勢いらっしゃってびっくりしました。脱帽です。楽しく拝見しました、ありがとうございました。m(_ _)m残念ながら前回の「どこ行くんでしょう?クイズ」では正解の方はいらっしゃいませんでしたが、気分も新たに再度挑戦をお願いできればと思います。お気軽によろしくご参加くださいませ。1.9月1日(土)の朝、家を出る時は雨は降っておらず最寄りの駅に着いた時に降り始めました。 しかし、旅先では1日、2日ともよく晴れて暑かったです。2.この場所に行くのが観光の方のメイン?でしたが、蓮に出会えるとは思ってもみなかったので感激しました。DSC_4063 posted by (C)みなみたっち3.実はこのパフェを食べに行くのが今回の一番の目的でした。(^^;) このパフェの存在を知って、今回の旅を計画したのです。(観光よりも優先) DSC_2689 posted by (C)みなみたっち4.帰りの列車から、遠くに竜巻のように見えるものが。 竜巻ではなかったのですが、左の部分だけきっと豪雨になっているのではないかな? 途中も窓外がまったく見えないような猛烈な雨のところあり。 かと思えば晴れているところ、小雨の所など列車のスピードが速いせいか次々に景色がかわりました。DSC_3204 posted by (C)みなみたっちおかげさまで家の近くの駅に到着した時は小降りでした。疲れましたが、とても良い気分転換になった一泊旅行でした。さて、どこ行ったんでしょうね?(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/03
コメント(24)

昨日は、「どこ行くんでしょうクイズ」にご参加いただきまして、ありがとうございました。あのようなヒントでは、さぞ難しかったことと思います。(^^;)さて、正解発表は近々ということで、今回は「サマーランド紫陽花」投票の結果発表を。なんと、この回は全部に票が入りました。すべてに票が入ったのは初めてのことです。ありがとうございました。その中から一番人気を選ぶのも心苦しいのですが、三つが同点でした。1.サマーランド1サマーランド1 posted by (C)みなみたっち7.サマーランド7サマーランド7 posted by (C)みなみたっち8.サマーランド8 サマーランド8 posted by (C)みなみたっちご参加いただきまして、誠にありがとうございました。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/02
コメント(5)

まず、8月23日に行いました「チョウトンボ」投票の結果発表からです。ほとんどふたつに別れました。一番人気は6番です。6.チョウトンボ6チョウトンボ6 posted by (C)みなみたっち次点は4番でした。4.チョウトンボ4チョウトンボ4 posted by (C)みなみたっちさて、今日は久々のクイズです。お気軽にご参加くださいませ。(^_^)ヒントは出しますが、またまたわかりにくいクイズです。(^^;)問題:今日、みなみたっちはどこへ行くのでしょうか?ヒント1.明日には帰宅します。ヒント2.飛行機には乗りません。ヒント3.目的は観光というジャンルに入るものだと思います。(^^;)ヒント4.宿の天然温泉には入る予定ですが、温泉地ではありません。以上、とっても難しいですが山勘で当ててください。(^_^)たくさんのお気楽参加をお待ちしています。(^_^)ちなみに、明日の更新は遅れますのでもしお願いできますなら「動物写真」バナーをクリックして応援していただけますと幸いです。m(_ _)m「南風のメッセージ」に貼ってある「動物写真」バナーならば、いつのどのバナーでも同じです。(以下のものでも良いです。)よろしくお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位に追いついてきました)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/09/01
コメント(13)
全30件 (30件中 1-30件目)
1