大学職員ライダーのゆる投資生活

PR

プロフィール

ゆすらいだー

ゆすらいだー

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

自己紹介

(1)

バイク・ツーリング

(8)

資産形成

(3)

健康

(1)

ふるさと納税

(1)

大学職員

(0)

乃木坂46

(0)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.09
XML
カテゴリ: 資産形成
いらっしゃいませ( ^^) _旦~~

本ブログに足を運んでいただきありがとうございます!
UniversityStaffライダー 、略してゆすらいだーです!
ゆすらさん 」って呼んでくれたら嬉しいです(^▽^)/


この記事では、将来に関すること、特に資産形成について綴っていきます!
2025年9月現在、楽天証券の新NISAを使っています。

年齢:28歳(社会人4年目)
投資歴:8年(2017年半ば頃~現在)
遍歴:仮想通貨→つみたてNISA→新NISA

【本記事でわかること】
・ゆすらさんの現在の資産状況は?
・ゆすらさんの投資遍歴は?
・資産形成関連で心がけていることは?

それではまいりましょう!

1.\大公開/ ゆすらさんの現在の資産状況は?

いきなりですが、まずはじめにぼくの現在の資産状況を公開したいと思います!


​楽天証券のスクリーンショット​

現時点(2025年9月)ではそこまで誇れる額ではありませんが、20代で積立を継続しているだけ「ようやっとる」ということでお許しくださいm(_ _)m

現在は NISA口座・iDeCo口座 のみで特定口座は使っていません。定期積立はNISA,iDeCoともに “ 楽天S&P500 ” のみ、たまに “ 楽天NASDAQ100 ” を成長投資枠でスポット購入しています。
この方針に至るまでに多少なり紆余曲折があったので、それを次にご紹介したいと思います。


2.ゆすらさんの投資遍歴

① 仮想通貨編(2017年夏~2018年初)


ゆすらさんが初めて投資に触れたのは、2017年の夏頃だったと思います。
学部の友人から「ビットコインおよび草コインで一山当ててクルマを買った」という話を聞きました。
それを聞いたぼくは飛びついたわけです。

しかしながら、こういう話は「儲かった」という話を聞いてから始めていては遅いというのが常です。学生ということもありなけなしの10万円をリップルコイン($XRP)に入れたものの、2017年末のバブルをモロに食らい、大負けを経験します。
(この$XRPは塩漬けをして、のちのち元本分が戻ったタイミングで “やれやれ売り” をします)


今回の教訓:「儲かった」という話を聞いてから始めていては遅い。


② つみたてNISA編(2020年10月~2023年12月)

仮想通貨で痛い目を見たぼくは、少し投資から離れたのち、次に地味ながらも着実に増えていくであろう投資方法を探します。
そこで出会ったのが「つみたてNISA」です。
当時は相変わらず学生なので、最初は可愛く500円から積み立てていました。
はじめは “ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ” を買っていましたが、途中で米国一辺倒に不安を感じ、 “ eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(除く日本) ” と “ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(オルカン) ” にも手を出して分散した気になっていました。

今思うとすっごいブレブレだなって思いますね(笑)
2022年からは社会人として働き始めたのですが、投資可能枠の40万円を達成したのは最後の2023年のみです。2022年もできていたらよかったのですが、生活に手一杯(という名の浪費)だったため月2万とかでやっていたと思います。


今回の教訓:投資可能枠はできるだけ使い切る。投資対象をブレさせない。


③-1 新NISA編(2024年1月~2025年9月現在)

新NISAが始まる少し前くらいから、投資対象は ”楽天S&P500” に一本化させました。
いつ頃からかは正直覚えていないですが、とあるYouTubeを見始めたことがきっかけです。



​S&P500最強伝説さん( S&P500最強伝説 - YouTube )​

入金額は天と地ほどの違いがありますが、やっていることは変わらないということで、この方(今後は最強さんとお呼びします)の投資方針を参考にしています。
最強さんは投資方針が怖いくらいに一貫していて、工学系の修士号まで取られている方ということもあり分析が非常に明快でスッと入ってきます。


③-2 iDeCo編(2023年9月~2025年9月現在)

投資対象は、はじめ “ 楽天VTI ” しか選択肢がありませんでしたが、2024年2月頃に “ 楽天S&P500 ” が選べるようになったためすべてスイッチングし、以降は一本化しています。
投資額は、はじめは12,000円/月のみでしたが、2024年12月頃に20,000円/月に上限がアップして以降は20,000円/月としています。


④ NVIDIA編(2024年6月~2024年10月)

「なにが『投資対象はS&P500に一本化させました』だ!浮気してんじゃねぇか!」
との声が聞こえてきそうですが(笑)
例に漏れず、市場平均に乗っかる投資方針に飽きてしまい、少しだけ遊んでみたくなりました。
ちょうど株式分割をしたタイミングで、ボーナスの余りを約10万円分投じてみました。

なんか①で見た記憶のある流れだぞ・・・

はい。①と同じく元本割れしてしまい、約3ヶ月の塩漬けとなりました。
結局元本まで戻ってきたタイミングで “やれやれ売り” です。

  今回の教訓:1.いい加減ゆすらさんには個別株の才能がないことを理解しろ。
        2.塩漬けしている間も市場平均は右肩上がりしている。
        ※幸か不幸か、この期間に “楽天NASDAQ100” に投資してもほぼ±0でした。


3.現在の投資方針

結果的に巷で聞くような大失敗はしていないと思います。
ですが、特に最初の仮想通貨では、学生時代の10万円という大金を塩漬けにしたという失敗をしています。
これらを教訓にした現在の投資方針は下記のとおりです。

① 現金として残しておく額を以下とし、住信SBIの目的別口座に保管する。
 ・(夫婦家計とは別の)個人の生活防衛資金:500,000円
 ・通勤定期券代:約60,000円(通勤手当は出ていますが、あらかじめ除けておきます)
 ・バイク関連(車検,保険,修理,カスタム等):200,000円
 ・クルマ関連(車検,保険,修理):200,000円
 ・ふるさと納税:70,000円
 合計:約1,030,000円

② 毎月の投資額は以下とする。
 <NISAつみたて投資枠>
  ・楽天・プラス・S&P500:50,000円/月
   ※毎年の昇給に応じて増額予定
 <iDeCo(楽天証券)>
  ・楽天S&P500:20,000円/月
   ※設定上限が上がった場合はNISAと勘案予定

③ ボーナス(6,12月)が入ったタイミングで①を満たすように振り分ける。

④ ボーナスの余剰分を、NISA成長投資枠で “楽天・プラス・NASDAQ-100” に投資する。
 ※現在は夫婦の生活防衛資金(というか家を建てるための準備資金)に回しています。

楽天銀行さん、早く目的別口座を作れるようにしてくれ~~~

現在は共働きのため、夫婦の生活防衛資金としては最低限50万円(個人の生活防衛資金とは別)を見ています。今後子どもが出来たりして妻が働けなくなることも考えると、100~200万円は必要かも。皆さんのご家庭ではどうしているか、コメントいただけると嬉しいです!

また、先述の最強さんの場合、③をボーナスではなく毎月の給料日としているようです。
ぼくが同じことをしようとすると、ちょっと支出が増えたタイミングですぐ売却することになりそうなので、カスタマイズしています。


4.おまけ(握力を高めるために)

ここからは、ゆすらさんがいつも観て資産形成の参考にしているYouTubeチャンネルをいくつかご紹介します。
(見ていないとは思いますが)もしここでの紹介がご迷惑であれば削除いたしますので、ご連絡いただけますと幸いです。

S&P500最強伝説 S&P500最強伝説 - YouTube )さん
先ほどもご紹介した、ぼくが資産形成に目覚めるきっかけをくださったチャンネルです。
過去は最強さん以外にも生声系のチャンネルをいくつか見ていましたが、投資先が一貫していること、データ分析が詳細かつわかりやすいことから、今は最強さんのみを観ています。
ただ、最近は少々受動的に観てしまいがちなので、本ブログを活用して能動的に観るよう工夫できればと思っています。

ヒヨ子のお金チャンネル / お金の2ch有益スレ ヒヨ子のお金チャンネル / お金の2ch有益スレ - YouTube )さん
ゆっくりボイスのため好みが分かれるかもしれませんが、個人的には好きなのでご紹介します。
お金関連の2chまとめチャンネルでは、途中で出てくる専門用語の解説も含めて、単なる2chまとめに留まらないところもオススメです。
中の方が簿記1級を最近取得されたとのことです。尊敬の意も込めて観ています。

2chお金スレ 2chお金スレ - YouTube )さん


こちらもゆっくりボイスです。
投資や資産形成に限らず、「ボーナスの使い道」や「○○万円でFIREした結果」等、幅広くまとめておられます。
今のところFIREを目標にしているというわけではないですが、資産形成のモチベーションをより高めるという意味では、FIRE民の生活観等を頭に入れておいて損はないと思って観ています。

以上3つのYouTubeチャンネルを観ながら握力を高めています。
ご参考になれば幸いです。

ここで包み隠さず公開していくことで、自身のモチベーションアップにつなげたいと思います。
このタグでは基本的には資産形成状況や大きな買い物について綴っていきます。
(ふるさと納税はまた別のタグにまとめようと思います)


ここまで読んでいただきありがとうございました!
本記事にちょっとでも共感いただけましたら幸いです。
いいね,コメント,フォローいただけると更新の励みになります!

それでは! ゆすらさんでした(^▽^)/
​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.09 19:10:03
コメント(0) | コメントを書く
[資産形成] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: