PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
最後の3戦で追い込みと思ったら、まさかのダブルエントリー。
東北 08月14日(月)~08月20日(日)
関西 08月19日(土)~08月30日(水)
北海道 08月23日(水)~08月28日(月)
JTA ベテランテニスカレンダー
と、会期がかぶってて、それは失格要件であることが、練習相手のご指摘で発覚。
ということで、色々交渉したのですが、結果、全部欠場届を出すこととなってしまいました。
これは今季の終戦を意味します。
とほほ。。。
50%くらいの確率で何とかなりそうと前向きだっただけに、まさかの幕切れ。
テニスって紳士のスポーツとかいいつつも、ルール滅茶苦茶厳しいんですよね。
全日本選手権結果
僕が千葉で6-2、6-1で負けた道田光選手が準優勝。
来年もやるかって、やるに決まってるではないかー
北海道ツアーのキャンセル代や参加費等で5万くらい損した計算になるので、
取り戻さないとって、どっかで聞いたことある話。
セイラー教授の行動経済学入門 [ リチャード・H.セイラー ]
価格:1944円(税込、送料無料)
(2017/10/10時点)
昨日ノーベル経済学賞をとったリチャードセイラー氏なんですが、
行動経済学という古典経済学の「合理的市場仮説」にもっともらしく疑問符を投げかけた
心理的経済学で、読み物としてもすごく面白い内容なんです。
a) あなたは芝居を見ようと決めて10,000円でチケットを買いました。ところが劇場に着いた時、チケットがなくなっていることに気がつきました。さてあなたは芝居を見るために、改めてチケットを買いますか?
b) あなたは芝居を見ようと決めました。チケットは10,000円です。ところが劇場に着いてバッグを開けると10,000円がなくなっていることに気がつきました。さてあなたはそれでも10,000円を払ってチケットを買いますか?
普通の経済学者は、この二つの問いは同じものだと言うでしょう。どちらの問いも、おカネに換算すれば、10,000円を失った状況で10,000円のチケットを買うかどうかの問いと解釈することができるからです。しかし現実には、少なからぬヒトが、a)は「買わない」、b)は「買う」、と言います。なぜか。a)では同じ芝居のチケットを二度買うのはなんとなくイヤな感じがする。一方b)では1万円なくしたのと芝居のチケットとは別の話なので(笑)、チケットを1枚買うのに心の痛みはないのだというのです。
つまり、人間が意思決定をする以上、市場は合理的には動かない。
心理要因を取り入れて、市場を分析する必要があるという主張です。
私の心理はテニスのことを忘れてしまいたいくらい、放心です。
取り急ぎ、埼玉県選手権(実家)、千葉県トーナメント(スクール)、横浜市民大会(元のバイト先)、
大田区民大会(居住先)、規模の小さい試合、まとめて登録しておきます。
規模の小さい大会はダブルエントリーないし、
そもそも、10月初旬の全日本から2月過ぎまで大きい大会の開催はないんですよね。
【第36戦】九州選手権 2021.06.09 コメント(1)
【第35戦】ロイヤルSCオープン 2021.06.09
【第34戦 関東オープン 2019】 2021.06.09