全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
ご無沙汰しておりま~す! 昨日・・・ケーブルテレビ(かなぁ~?)で、 映画「誰も知らない」( 是枝裕和監督 2004年に公開作品 ) を、観ました。 1988年に発生した巣鴨子供置き去り事件を題材にして、 是枝監督が、15年の構想の末、映像化した作品だそうです。 主演の柳楽優弥さんが、 2004年度の第57回カンヌ国際映画祭において、 史上最年少および日本人として初めての最優秀主演男優賞を獲得したことは、 多くの方々が、記憶されていることと思います。 **** **** **** ストーリー[編集](ウキぺディアより)とある2DKのアパートに、スーツケースを抱えた母親のけい子と息子の明が引越ししてくる。アパートの大家には「主人が長期出張中の母子2人である」旨挨拶するが、実はけい子には明以外の子供が3人おり、スーツケースの中には次男の茂、次女のゆきが入っていた。長女の京子も人目をはばかり、こっそり家にたどり着く。子供4人の母子家庭との事実を告白すれば家を追い出されかねないと、嘘を付くのはけい子なりの苦肉の策であり、彼女は大家にも周辺住民にも事が明らかにならないよう、明以外は外出を禁ずるなど、子供たちに厳しく注意する。子供たちはそれぞれ父親が違い、出生届は出されておらず、大家には小学校6年生と紹介した明も学校に通ったことさえない。転入当初は、日中けい子が百貨店で働く間に明が弟妹の世話をする日々が続くが、新たに恋人ができたけい子は家に不在がちになり、やがて生活費を現金書留で送るだけとなり、けい子は帰宅しなくなる。そこから兄弟だけの、誰も知らない生活が始まる。母が姿を消して数か月。渡された生活費も底をつき、料金滞納から電気・ガス・水道も止められ、子供たちだけの生活に限界が近づき始める。そんな中、4人は遊びに行った公園で不登校の中学生・紗希と知り合い、打ち解ける。兄弟の凄惨な暮らしを目の当たりにした紗希は協力を申し出て現金を明に手渡そうとする。しかし、それが援助交際で手に入れた金と知る明は現金を受け取れない。いよいよ食料は底を突き、明は知り合いのコンビニ店員から賞味期限切れの弁当をもらい、公園から水を汲んでくるなどして、兄弟たちは一日一日を必死に生きのびることになる。ある日、言うことを聞かない妹弟たちに鬱憤が爆発した明は衝動的に家を飛び出す。飛び出した先で、ひょんなことから少年野球チームの助っ人を頼まれ、日常を忘れて野球を楽しむが、家に戻った明が目にしたのは、ベランダから落下しそのまま目を覚まさなくなったゆきと、それを見つめながら呆然と座り込んでいる京子と茂の姿だった。病院に連れて行く金も薬を買う金もなく、明は薬を万引きするが、その甲斐なく翌日ゆきは息絶える。明と紗希は、ゆきの亡骸と彼女の好きだったものが入ったスーツケースを、生前ゆきが憧れた飛行機がよく見える河川敷に埋め、弔う。後日、いつも通りコンビニ店員から売れ残りの惣菜をもらう兄弟と、彼等に寄り添う紗希の姿があった。彼らはいつもと変わりなく、いつものように自分達のアパートへ帰っていく。 **** **** **** 映画自体は・・・ どこか、ファンタジー的な雰囲気も、 あるかも知れませんが。 この・・・ 社会から、だんだんと隔離されていく、 子どもだけの生活(世界)が、 高畑勲監督のアニメーション作品「火垂るの墓」を、 思い出させます。 端々に思うのが・・・ 子どもは、 今、自分が置かれている状況が全てで、 それは、 初めての体験のことが多い訳で・・・ それが、普通でないことに、気が付かないというか、 不当な扱いだとは、思わないのだと、思うのです。 だから、そんな危険な状況からも、 抜け出ることが、できないのではないでしょうか。 (この映画の場合・・・ 兄弟離ればなれになるなりそうになった経験から、 子どもだけの生活を、口外したくない、という、 伏線もあるのですが。) 子ども達が、徐々にボロくなっていく姿に、 胸が苦しくなる思いです。 公園で洗濯する姿に、 お笑いコンビの麒麟の田村裕さんの「ホームレス中学生」を、 思い出すのですが。 物語として、鑑賞するのなら、 どっこい生きている・・・それも、アリでしょう。 でも、今・・・ 社会的に、切り離された子ども達が、 どんな生活になっていくかと言えば・・・ 川崎の中学一年生殺害事件に、至るのだと、思います。 自分の考えや力では、 どうすることもできない子ども達を、 救うのは、おとなの務めだと、思います。
2015年04月19日
![]()
ご無沙汰しておりま~す! 何だか・・・気分が滅入るニュースが多いのですが。 女子大生による政治解説番組(第二弾)を、 Youtubeにて、観る機会がありました。 ご興味ある方は、こちらURL( ↓ )から、ご覧ください!https://www.youtube.com/watch?v=hjA9xI8jJGw 慶応義塾大学一年 大川ゆき乃さんのレポート、 法政大学一年 堀大泰さんの撮影。 【 僕らが見にいく! 】・・・て、番組なのかなぁ~。 いろいろな立場の方々に、意見を聴くことによって、 見えてくるものは・・・ 本土の人々の、 わがままな意見なのでは、ないでしょうか。 興味深かったのは・・・ 屋良朝博さん(元沖縄タイムス社会部フリーランスライター)のお話しで。 沖縄にある米海兵隊が使っている米軍基地には、移動手段がないそうで。 何かあった時は、 長崎佐世保から来る船か、 アメリカ本土から飛んでくる輸送機を待つしか、方法がないそうです。 政府の言う、「地理的優位性」と、いう言葉は、 沖縄に基地を集中させておく為の、正当性の主張に、他ならない訳で。 沖縄に駐留していなくても、十分に機能するそうです。 例えば、九州であっても、どこでも・・・ また、 オスプレイという足の長い飛行機が配備されている訳で・・・ 尚のこと、どこにあっても、変わりないそうです。 中谷元防衛庁長官も、 北海道にも、お願いしたお話を、されていました。 沖縄県の方々の、不公平感は・・・当たり前だと思います。 責任とリスクと利益を・・・ 平等に分かち合えないものでしょうか。 この番組・・・ いろんな政党にお話しを伺ったりとか。 なかなか、意欲的な番組づくりで。 現代社会に、真摯に向き合う大学生の姿に、 微かな希望を感じました。 【 BOKUmedia 】・・・って、番組なのかなぁ~? ホームは、こちら( ↓ )から。 https://www.youtube.com/channel/UCCF_Vg9myk5zgjcqD2SSBfA
2015年04月14日
![]()
大変、ご無沙汰しておりま~す! 今日は、我が家の、ビックリニュースの、お知らせで~す! 三月末頃・・・ 旦那が、「トトの部屋に、ボロい布がある」・・・って、言うのです。 まぁ、ハンカチだか、靴下だか・・・ 何かボロを持ち込んだんじゃないの~?なんて、 思っていたのですが。 「違う!」って、言うのです。 旦那も、何か?と思って、つまんでみたそうなのですが。 「トトの毛でできた、フエルトみたいな感じ」・・・だそうで。 気持ち悪いから、そのまま、放置したそうなのですが。(なんで、放置するかなぁ~!?・・・捨てりゃ、いいに!) で・・・今もあるのか尋ねると、 「今は、なくなっている」と、言うのです。 なら、仕方ないか・・・ まぁ、どこかから、ボロ布を、持ってきたのだろうと、 私の中では、結論に、達しました。 旦那は、解せない風で・・・ 「トトが、反物、織っていたのかも」なんて、冗談言っていたのですが。 数日前・・・エイプリル・フールの頃・・・ (だからって、嘘じゃないのですよ~♪) 旦那が・・・ 「トトの布がある!」・・・って、言うのです。 これは、一度、確認しなくては!・・・と、 トトの部屋を覗くと。 入口近くの角に、確かに、布が・・・ギョギョッ!(さかなクン風。) これ・・・何~? ちょっと、気持ち悪いけれど、つまみ出してみました! おおお~!なんと! これって・・・明らかに、 トトの抜け毛でできた、フエルトじゃ、あ~りませんか~!? 厚みも、均等だし・・・表面が、滑らかです~♪ ウッソ~!? 目を疑いましたが、現実で・・・もの凄く、ビックリなのですが。 あんまり、気持ち悪かったので・・・ (何で~!? 鶴の恩返しじゃあるまいし・・・ 自分の毛で、布織っているの~!?) 即、ゴミ箱に、ポイしたのでした。 でも、後日・・・ 旦那が、猫の布について、検索したところ・・・ あるんですって~! 猫が、寝床に、自分の毛で、フエルト状の布を作ることが~! 「夢じゃなかった~!」・・・って、感じです! 今にして思えば・・・ 実物を、とっておくのは、ちょっと、気持ち悪い感じですが、 せめて、写真だけでも、撮っておけばよかったなぁ~!なんて、 残念に、思ったのでした。 去年の冬に、新築したトトさんの部屋ですから・・・ 4か月くらいで、5センチ☓10センチ四方の布を、作ったみたいです。 現代版、トトの恩返しなのか? 老後の楽しみ、手芸猫なのか? 今度作ったら、写真にとって、 皆さんにも、ご覧いただきますねぇ~♪
2015年04月04日
全3件 (3件中 1-3件目)
1


