今イチ、常識のない中年なんですが・・・

今イチ、常識のない中年なんですが・・・

PR

カレンダー

プロフィール

わからんtin1951

わからんtin1951

お気に入りブログ

枯葉舞う公園 New! nik-oさん

くそじじい ・・・ New! 悠々愛々さん

竹富島へ行きたかった ニコ67さん

中国生活日記 シャンユエ0904さん
競馬で喰う! nanami_syunsukeさん

コメント新着

わからんtin1951 @ Re[1]:バンクシーの最新作品に・・・思うこと。(12/24) 悠々愛々さんへ いやいや、ご丁寧に・・…
悠々愛々 @ Re:バンクシーの最新作品に・・・思うこと。(12/24) おばんでがんす。 いつも応援ありがとな…
わからんtin1951 @ Re[1]:バンクシーの最新作品に・・・思うこと。(12/24) nik-oさんへ あらぁ~!ありがとうござい…
nik-o @ Re:バンクシーの最新作品に・・・思うこと。(12/24) 以前にも書いたけど、わからんtinさんの、…
わからんtin1951 @ Re[1]:バンクシーの最新作品に・・・思うこと。(12/24) 悠々愛々さんへ えぇ~! ご心配でしょ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

設定されていません。

フリーページ

2015年04月19日
XML
カテゴリ: いじめ
  • hana4しょうぶ.jpg






 ご無沙汰しておりま~す!

 昨日・・・ケーブルテレビ(かなぁ~?)で、

 映画「誰も知らない」( 是枝裕和監督 2004年に公開作品 )
 を、観ました。


 1988年に発生した巣鴨子供置き去り事件を題材にして、
 是枝監督が、15年の構想の末、映像化した作品だそうです。

 主演の柳楽優弥さんが、
 2004年度の第57回カンヌ国際映画祭において、

 多くの方々が、記憶されていることと思います。

 **** **** ****

 ストーリー[編集](ウキぺディアより)

とある2DKのアパートに、スーツケースを抱えた母親のけい子と息子の明が引越ししてくる。アパートの大家には「主人が長期出張中の母子2人である」旨挨拶するが、実はけい子には明以外の子供が3人おり、スーツケースの中には次男の茂、次女のゆきが入っていた。長女の京子も人目をはばかり、こっそり家にたどり着く。

子供4人の母子家庭との事実を告白すれば家を追い出されかねないと、嘘を付くのはけい子なりの苦肉の策であり、彼女は大家にも周辺住民にも事が明らかにならないよう、明以外は外出を禁ずるなど、子供たちに厳しく注意する。

子供たちはそれぞれ父親が違い、出生届は出されておらず、大家には小学校6年生と紹介した明も学校に通ったことさえない。

転入当初は、日中けい子が百貨店で働く間に明が弟妹の世話をする日々が続くが、新たに恋人ができたけい子は家に不在がちになり、やがて生活費を現金書留で送るだけとなり、けい子は帰宅しなくなる。そこから兄弟だけの、誰も知らない生活が始まる。

母が姿を消して数か月。渡された生活費も底をつき、料金滞納から電気・ガス・水道も止められ、子供たちだけの生活に限界が近づき始める。

そんな中、4人は遊びに行った公園で不登校の中学生・紗希と知り合い、打ち解ける。兄弟の凄惨な暮らしを目の当たりにした紗希は協力を申し出て現金を明に手渡そうとする。しかし、それが援助交際で手に入れた金と知る明は現金を受け取れない。

いよいよ食料は底を突き、明は知り合いのコンビニ店員から賞味期限切れの弁当をもらい、公園から水を汲んでくるなどして、兄弟たちは一日一日を必死に生きのびることになる。

ある日、言うことを聞かない妹弟たちに鬱憤が爆発した明は衝動的に家を飛び出す。



病院に連れて行く金も薬を買う金もなく、明は薬を万引きするが、その甲斐なく翌日ゆきは息絶える。

明と紗希は、ゆきの亡骸と彼女の好きだったものが入ったスーツケースを、生前ゆきが憧れた飛行機がよく見える河川敷に埋め、弔う。

後日、いつも通りコンビニ店員から売れ残りの惣菜をもらう兄弟と、彼等に寄り添う紗希の姿があった。彼らはいつもと変わりなく、いつものように自分達のアパートへ帰っていく。


 **** **** ****


 映画自体は・・・

 あるかも知れませんが。


 この・・・
 社会から、だんだんと隔離されていく、
 子どもだけの生活(世界)が、
 高畑勲監督のアニメーション作品「火垂るの墓」を、
 思い出させます。

 端々に思うのが・・・

 子どもは、
 今、自分が置かれている状況が全てで、

 それは、
 初めての体験のことが多い訳で・・・

 それが、普通でないことに、気が付かないというか、
 不当な扱いだとは、思わないのだと、思うのです。

 だから、そんな危険な状況からも、
 抜け出ることが、できないのではないでしょうか。

 (この映画の場合・・・
 兄弟離ればなれになるなりそうになった経験から、
 子どもだけの生活を、口外したくない、という、
 伏線もあるのですが。)


 子ども達が、徐々にボロくなっていく姿に、
 胸が苦しくなる思いです。

 公園で洗濯する姿に、
 お笑いコンビの麒麟の田村裕さんの「ホームレス中学生」を、
 思い出すのですが。

 物語として、鑑賞するのなら、
 どっこい生きている・・・それも、アリでしょう。


 でも、今・・・

 社会的に、切り離された子ども達が、
 どんな生活になっていくかと言えば・・・

 川崎の中学一年生殺害事件に、至るのだと、思います。


 自分の考えや力では、
 どうすることもできない子ども達を、

 救うのは、おとなの務めだと、思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月19日 10時00分45秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: