9.壁紙

○●9.壁紙●○

 パソコンを自分の好きなイラストやキャラクターで「オレ流」に仕上げてみませんか^^ (愛着のあるパソコンにもっと愛をもって接することができるかも♪) 壁紙(デスクトップの模様)やスクリーンセーバー(パソコンを立ち上げた状態でしばらく使わないと出てくる模様)、マウスポインタ(マウスを動かすと画面上で動く矢印)を変更してみると楽しいです。 (ただむやみやたらに変えるとパソコンに負荷をかける素材もあるので注意してください、特にスクリーンセーバーは重いので入れて変になることがあります。以前調子悪くしたこともあります・・・) 今回は壁紙の変更方法について説明したいと思います。 素材は無償の素材サイトまたはキャラクターのサイトで公開されていることが多いですので探してみてくださいね。 なるべく信頼できそうなサイトからダウンロードしましょう。 ダウンロード方法とかも書いてあることが多いです。

 WindowsXPの方法で説明をします。

○壁紙  一番簡単なやり方は公開しているイラストの上で右クリックして「(デスクトップの)壁紙に設定」を選ぶとそれが壁紙になります。 この方法だと次に変えたときには素材が残りません。 とても気に入ったものは保存しておくと残すことが出来ます。

 壁紙の変更は普通はコントロールパネル(画面のプロパティ)で行います。 デスクトップの何もない所で右クリックして「プロパティ」をクリックします。 そうすると「画面のプロパティ」が出てきます。 デスクトップタブの背景で壁紙を選択することが出来ます。 なのでここに表示させるようにすれば残せる訳です。

 素材を保存する方法は、素材の上で右クリック画像を「名前を付けて保存」で保存先C:\WINDOWSです。

 さらに、壁紙を使うときに解像度もきいてきます。
(800×600とか1024×768とか)
それはどこで確かめるのかというと画面のプロパティ。 設定タブの画面の解像度で確認できます。 知っておくと便利ですよ。 次はスクリーンセーバーについて説明します。

backever


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: