1.モノを減らす

○●1.モノを減らす●○

高い所 衣類収納ボックス TB-54
高い所用収納
ボックス
部屋を見回すとこの前片付けたばかりなのにもう散らかっている・・・。
そんなことをよく繰り返してしまいますよね。
(私もとてもコツなと書ける状態ではなくて、現在工夫をしている最中なのです^^;)
いっしょにお部屋をきれいにしませんか?

片付けてもすぐに散らかってしまうのは、しまうのが面倒な場所だったり、必要以上にモノが多かったりするからかもしれません。
収納を実行する前に自分の家の中にあるモノについて考えませんか。
よくよく考えると収納グッズがいくら便利でも中にいれるモノを「どこに?どうやって?」しまうのかが大切なのかもしれません。
(5W1Hが片づけにも役に立つのかもなあ)
片付けたいモノについて考える?
そんなこと考えているより早く実行に移したい気持ちってありますよね。
考えないで片付けてしまうとすぐに散らかってしまいます。
なので、ここは少しだけ時間を使いましょう。

1.モノを選別する
自分の環境・モノの価値観を考えてみましょう。
いっぱいモノを置きたいのだったら必要なものは多くてもいいでしょうし、すっきりしたいと考えるのであればモノを絞る必要があります。
お部屋の広さや収納の量も関係してきますよね。
自分はどうしたいのか、はっきりさせましょう。

2.モノを処分する
価値観がはっきりしたら、必要、不必要なモノを分けましょう。
一度にやると疲れるので少しずつでもいいと思います。
捨てると考えるとついもったいない気持ちになりますよね。
(私も捨てるの苦手です・・・)
なるべくリサイクルショップへ持っていったり、ネットオークションやフリーマーケットを利用するのはどうでしょうか?
知人に譲るというのもいいかもしれません。
(ただ、無理やり渡してしまうのは微妙かも・・・必要な人にですね)
それがダメなときは分別をしっかりしてなるべく資源ゴミになるように出しましょう。
そうするともったいない気持ちも減りますよ。
これで私はかなりモノが処分できました♪

3.モノの置き場所
モノの定位置を決めた方が、あとあと散らかりにくいようです。
薬箱はこことか、リモコンはまとめてリビングのカゴとか、よく使うものはしっかりと場所を決めた方がいいです。
決めるときも優先順位をはっきりとしましょう。

4.入れ方を工夫する
場所が決まったら今度はしまい方。
あまりに取り出しにくい入れ方をすると出して使ったあとにしまうのが面倒になります。
それに出すときもわかりにくいし、他のものが崩れたりして。
タオル・洋服は引き出しだったら縦に入れたほうがいいかもしれません。
棚だったら横に積んでおいた方が見やすいです。
場所によって誰が見てもわかりやすい置き方をしましょう。

5.収納メンテナンス
ある程度時間が経つとモノが増えてきますよね。
そしたら再びモノチェックが必要になります。
その前にきちんと使ったものを元に戻したり、余計なモノはなるべく増やさないように生活するのも大切です。

ここまで書いて頭でわかっていてもなかなか難しいのかもしれませんが、スッキリライフ目指してがんばりましょう^^

収納のコツ(モノ別編) ・・・この本を参考にまとめました。
文庫本ストッカー 3個組セット
文庫本ストッカー3コセット
押入れクローゼットハンガー OSH-Y17
押入れクローゼットハンガー
伸縮押入整理棚 SD-370
押入れ整理だな
天馬 フィッツケース スリムボックス 53
スリムボックス
平安伸銅工業 2段スライドトレー /SH-6
スライドトレー
平安伸銅工業 超強力ワイド棚 小 /SWR-73
つっぱり棚

backever



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: