うえうえwesty♪

うえうえwesty♪

23~26

★★こんなんいらん?!関西弁講座♪★★



23.
標準語 関西弁
あそこ あっこ


場所を指すのに使いますね~。
22に紹介した、「モン」に付け加えて使ってみると。

標準「あそこに有る物を取ってください」⇒関西「あっこのもん、取って」
⇒関西(短縮型)「あっこのん、取って」

標準「あそこ辺りに有るんじゃない?」⇒関西「あっこらへんにあるんちゃう?」

てなモンでしょうかね~。


24.
標準語 関西弁
~ね。~よ。 ~な。~で。


言葉の最後につけるモンですな。

標準「またね」(は、使うけど・・)⇒関西「またな~」
標準「そうなんだよ」⇒関西「そうやねんで~」
標準「手紙書くね」⇒関西「手紙書くな~」
標準「いいね」⇒関西「いいな~」「ええな~」
標準「行きたいね」⇒関西「行きたいな~」

この言葉尻って、しょーもないようですが関西人を見分ける大きい要素。
この言葉を使う時は、最後を少~し「な~」と伸ばすのがポイントかもしれません。
セビともマスターして、アナタも立派な関西人!!(・・って、なんでやねんっ!!)


25.
標準語 関西弁
かける
(アイロン、パーマなど)
あてる


んもぉ、コレは上に書いた通りの使い方です。
某番組でやっていた内容から「コレも関西弁か!」と思ったので掲載。

標準「今日、美容院にパーマかけに行くの」
関西「今日、美容院にパーマあてに行くねん」

標準「そのハンカチにアイロン掛けておいて」
関西「そのハンカチにアイロンあてといて」

てな具合です。
普通に使ってるけど、なんで「あてる」なんやろな?!うはは。


26.
標準語 関西弁
Yシャツ カッター


コレも同じく某番組内での内容。
でも、解る人は解るんでは?!
Yシャツ・・(--;)うーん、言わんなぁ。
やっぱし「Yシャツ」は「カッター」です。はい。
んでもって略語が好きな(そうなのか?!)な関西人、ご丁寧に「シャツ」まで
はつけません。やっぱし「カッター」です。。。

この番組に出て来た関東主婦さんは、「カッター」は「カッターナイフ」しか
思い浮かばなかったみたいです。
でも「カッターシャツ」って言うから、解りそうなモンだけど、いかがですか?
そいで、この主婦さんは、関西オバチャンに
「カッターにアイロンあてといて」(№24記載)と言われて、チンプンカンプン
だったそうでございます。

続きはコチラ


HOMEに戻る


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: