PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
0~3歳の絵本について聞いてきました。
最後におすすめの本も載せておきます!

例えば、
本をビリビリ破ってしまう…
読み聞かせても本をどんどんめくっていく…
本棚から本を引っ張り出すだけで中は見ない…
次から次に本を渡してくるけど読もうとしたらどこかに行ってしまう…
うちの子どもも
昔から実家で大事にしてた「はらぺこあおむし」を破りまくる💦本棚にある本を全て引っ張り出して荒らす💦読んでって本を渡してくれるのに好きなページになるまでめくったら満足してどこかに行ってしまう💧
いつも、こんな感じです😱
どうしたらいいのーって思ってたんです。
結論から言うと、この年代は読むのが目的ではないから気にしなくてもいいとのことでした。
無理に聞かせようと思ってしまうのが負担になるので、こうしたかったのかなと思えばいいそうです😄
ビリビリに破くのは、破る動作や音が楽しいから。
本をめくるのも本を引っ張り出すのも、その動作が楽しいから。
次から次に本を渡すのも、本を見たい時はそれを渡せばママパパが反応してくれるんだと学んで反応してくれるのが嬉しいから。
以上のような理由が考えられるようです。
そう思うと無理に読まなくてもいいのねって思えて気楽になりました。
読んで聞かせてあげるタイミングとしては、寝る前など少し活動量が落ち着いた頃
がいいみたいです。
1対1でするのももちろんいいですが、ママが読む人で子どもとパパが聞く人のように1対2にすれば子どもは聞く姿勢を学ぶことができて、本を読んでくれてるときはこうやって聞くんだなぁってわかるようになるのだそうです。
そうやって読み聞かせも聞けるようになっていくのだとか。
なかなか時間がとれないけど、寝る前だけでもそのようにして親子の時間を作れたらいいですよね😊
思い出しましたが、
「 本=いい記憶
」にさせてあげるのがよいとおっしゃってました。親は本をよく読む子にさせるのは難しいけれど、本をよく読める環境は作れるんです。
本をよく読んでくれるようになるかはその子次第なので強要はできません。ただ、そこで無理矢理やらされると「本=嫌なもの」になってしまうのだとか。
寝る前に読んでもらえて嬉しかったな、図書館楽しかったな等の楽しい記憶を作ってあげてくださいとのことでした。
すごくいい話を聞けてよかったです!
私が気になったおすすめの絵本を紹介します👇
0歳~
すごく鮮やかな色合いでじゃばらになってて子どもは楽しいそう。
ブルーナの0歳からの本 第2集 たべもの・おもちゃ (ブルーナブック) [ D・ブルーナ ]
ど定番だけどとてもいい。
いないいないばあ (松谷みよ子・あかちゃんのほん 1) [ 松谷 みよ子 ]
1歳~
たまごをとんとんしたりするのを楽しめる。
たまごがあるよ [ 風木 一人 ]
おててたっち (はじめてであうえほんシリーズ) [ 武内祐人 ]
2歳~
これも定番だけどよくできている絵本。
しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん・第3集) [ わかやま けん ]
乗り物も食べ物も出てきて楽しい少ししかけのある絵本。
でんしゃがきました (単行本絵本) [ 三浦 太郎 ]
3歳~
これまた定番の絵本。
おおきなかぶ ロシアの昔話 (こどものとも絵本) [ A・トルストイ ]
ひらがなが大きく分かりやすく書かれていて良い。
あいうえおえほん (知育えほんシリーズ) [ とだ こうしろう ]
子どもは大人が思いもしないような発見をたくさんするので、本だけでなく図鑑、チラシなんでも子どもと一緒に見るのもいいそうです。
今日はこのへんで。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます🙇♀️