PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
箱の中身を当てる歌(what's inside)が楽しいのか、動物の鳴き声を真似ていました。
他の歌も耳につく歌は少し見ていましたが、後半は飽きてしまったのか違う遊びをしていました。
それでも、映像は切らずにBGM程度に流しておくことに。
上の子は保育園に行った後は、プレイアロング2の予習のため、下の子と一緒に聞きました。
ガイドブックがあるのですが、そこにはどんなおもちゃを使うのか、子どもの発達のどうゆう部分にアプローチしているのかなど書かれています。
私の性格上、真剣に見ても忘れてしまうので、そっかぁくらいで頭に入れておく程度に見てました。
プレイアロング2の方が、体をより動かしたりする歌が多く、今の上の子の年齢に合うものがたくさんあったので、2も見せてあげたくなった私。
保育園から帰ってきたら、早速プレイアロング2を流しました。
子どもは初めて見ましたが、知ってるおもちゃが出てきたり、一緒に私が体を動かしたこともあり、楽しんでくれていました。
2が終わった後に、1を流すと知ってる曲は少し口ずさんでました!
2日目にしてすごいなと思いつつ、子どもが歌好きなのが良かったのかもしれません。
ちなみに絵本は読むことはなく、絵本を指さして、この歌を聴きたいとアピールはしてました。笑
まだまだ歌に関するおもちゃを隠しているのですが、どのタイミングで出してあげるべきか悩みますね…
最後までご覧いただき、ありがとうございます!