kazagurumaあねっくす

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ねこの輔

ねこの輔

カレンダー

コメント新着

ちな0721 @ Re:久し振りのカキコです。(08/08)  うん、きれいな写真だね。  車とめて…
funa@0910 @ Re[1]:大切なもの(03/06) to ごねあさん 周りから見ると、単に子煩…
ごねあ @ Re:大切なもの(03/06) 素晴らしいお父さんだったのですね。 良…
funa@0910 @ Re[1]:レスキュー(02/07) ごねあさん >助けてくださった方、とて…
ごねあ @ Re:レスキュー(02/07) 助けてくださった方、とてもよい方ですね…

フリーページ

2006.05.05
XML
カテゴリ: ふつうに日記
タイムリーな話題じゃないです。
念のため。

四月に入って、電車通勤するようになって、自分の時間が増えて…本を読みはじめました。
昨日の日記で『 国家の品格 』を読んで、自分が生まれた国について考えるようになりました。
また理屈じゃなく“卑怯”なことは決してしてはいけないことも。

続いてもう一冊読んだ本を紹介します。
さだまさしさんの『 本気で言いたいことがある 』。


中学時代にファンの友だちからレコード借りて聞いたのがはじまりで、細かくは書きませんがいろんな曲を聴きました。
好きな曲は『 極光(アルバム夢の轍に収録) 』とか、『 道化師のソネット(さだまさしベストに収録) 』。
道化師のソネット 』は、さださん自身が主演した映画『飛べ イカロスの翼』の主題歌で、実際にビデオで見て感動した記憶があります。

ちょっと話がそれました。
さださんの本には、『 国家の品格 』と同じ部分、違う部分が当然ありますが、さださんなりの経験に基づく考え方が記されています。
「自分は“炭坑のカナリア”でありたい」
敢えてこれしか書きませんが、この言葉に興味のある方は是非読まれることをお勧めします。


彼が長崎県の出身であること、広島の原爆投下が8月6日であること。
「広島の原爆の日に、長崎でコンサートを行う」
この事については、色々な考え方を持たれる方もいると思います。
私自身は、「戦争・核兵器の産む悲劇を忘れないようにする日。今自分が生きていられること(=平和?)に感謝する日。」なのかなと思っています。


正直なところ、私の出身地は原爆被災地ではありません。


ボクの彼女は小中学校時代、夏休み中の登校日はどの学校でも同じだったと言います。
私は何日だったか、全く憶えていません。
登校日について、特になんの意味も感じていませんでした。

彼女の出身地では県全体ほとんど8月9日だったと言います。
さださんと同じ、長崎県の出身です。
8月9日は‥‥長崎に原爆が投下された日です。

義務教育の段階で、被爆地とそれ以外では『戦争と平和に関する教育』が違うんだ、と初めて知りました。
少なくとも記憶に残りやすい小学校の6年間だけでも『8月9日』の意味を考えながら過ごす。
多分、一生忘れないでしょうね。
そうやって“世界で唯一の被爆国”に生まれたものとして、自分の子供・孫だけでなく、次代の子どもたちに記憶を伝えていくのでしょう。

別に、全国で『8月6日』なり『8月9日』を登校日にせよ! 
と言うわけではないのですが“戦争の悲惨さと平和の有り難さ”に対する認識の差が出身地によって大きく異なるっていうのは問題だと思うんです。

いま、ここではあまりいい考えは浮かびませんが、
それでも8月に入って『8月6日』『8月9日』を考えるようになれたことは1つの進歩だと思っています。

ちょっと重い話でしたね。
でも、最近読んだ2册の本は『これからの自分の生き方』について考えられる良い本でした。

4月の写真ストックの中から、今日は『桜』です。
日本人の好きな花(ボク自身は散り際が一番好きです)で、思い入れも深い花ですね。

公園の桜





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.06 01:15:10
コメント(0) | コメントを書く
[ふつうに日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: