鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
◆欧州浪漫~P2
終点は標高3454mのユングフラウヨッホ
(ヨッホは鞍点というような意味)で、
別名トップオブヨ-ロッパといいます。
鉄道で上るヨ-ロッパ最高地点だからです。
そういえば今気が付いたのですが、
今年5月には日本の鉄道最高地点である
小海線の野辺山高原を走りました。
このときにはまだ
ヨ-ロッパ旅行の話はなかったのです。
とても不思議な符合です。
列車を降りても息苦しくて、
ユックリとしか歩けません。
ようやく展望スペ-スにたどり着き、
お茶を飲んで休憩です。
ここからさらに高いスフインクス展望台へは
エレベ-タ-で行くのですが、私達は断念。
ずっと息苦しくて
下りの電車を待ちました。
デジカメもバッテリ-切れ、
私も電池が切れたかのようでした。
ふと窓の外を見ると、世界遺産になっている
ヨ-ロッパ最大のアレックス氷河が
ゆるやかなカ-ブを描いて流れています。
そして烏が、なんと窓の外に止まっています。
ああ、烏のその自由なこと!
体調不調な私にはなお更でした。
この展望スペ-スを外から見ると
こうなっています。
上にすこし見えるのが
スフインクス展望台です。
これがスフインクス展望台です。
この2枚の写真は雑誌からの転用です。
よくまたこんな所に作ったものだと、
人間の欲望のその限りなさに驚きました。
ようやく下りの列車の時間となり、
またしばらく歩かなければならず、
これまたひと苦労でした。
我ながら情けなかったのは、
すこしの階段でもとてもきつくて
もう足がほとんど動かないような、
とっても変な感じなのです。
登山家が高山を登るときに
ものすごくユックリとした
一歩一歩ですが、まさに同じです。
登山は大変だとしみじみ感じました。
でも帰ってきたら、そんなことよりも
素敵な景色に満足したという思いが
勝ってしまうのですから
調子が良いですよね。
スイス-湖街道♪
クライネシャイデックに戻ってきて、
他の人達がアイガ-グレッチャ-から
クライネシャイデックまで
ハイキングしながら降りてくるのを待つ。
是非このハイキングには行きたかったのだが
体調不十分でやむをえない。
待っている間に美しい山々を背景に撮影。
一番右の真白な山はシルバ-ホルンという山。
大変綺麗だ。
合流後ランチだったがまだ回復せず、
ほとんど食べられなかった。
ふたたびグリンデルワルドからバスに乗り、
チュ-リッヒ経由で
一路ジュネ-ブを目指す。
このコ-ス上には湖が沢山あり、
そのほとりを走る。
湖街道とでも名づけたいコ-スだ。
そのうち疲れで眠くなり、
気が付くとジュネ-ブにきていた。
ここも大きなレマン湖のほとりにある
フランスとの国境の町だ。
ドイツ圏のスイスとはかなり違い、
フランスっぽい雰囲気が漂っている。
有名なモンブラン橋のたもとです。
レマン湖のほとりにやってきました。
高さが140M以上にも成る
凄い噴水が見えてきました。
時刻は9時頃ですが
まだこんなに明るいですね。
ようやく体調も戻ってきました。
ではこれから熟睡して、
明日はいよいよ花の都パリ♪
補足
写真はどれもインスタントカメラの
現像を再撮影のため、不鮮明ですがご容赦を。
画素数も極力少なくして、枚数を稼ぎます。
もうフォトアルバムには
2000枚以上入っています。
駅の中の国境 ♪
朝、ジュネ-ブの玄関口
コルナバン駅に着く。
今日も快晴!
今回の旅行は本当に
天候に恵まれた旅でした。
駅の中になんと
スイスとフランスとの国境があります。
でもほとんど形式的で、パスポ-トにも
目もくれなかったような感じで拍子抜けでした。
何の緊張関係にもない、仲良しお隣、
言葉も同じならばですね。
ここを通過するとTGV専用のホ-ムです。
ちょっとTGVでパリへ♪
と言うと、バカモノといわれそうですが、
実際パリから現在は沢山の
TGVル-トが出来上がっているようです。
ここから約3時間半でパリに着きます。
列車内部はかなり狭い印象。
日本の新幹線の方が広いですね。
でもゆれはTGVの方が少ない印象。
車窓風景は
起伏に乏しい平坦な眺めが大半。
日本やスイスのような
ダイナミックなながめがほしかったです。
すこしうとうとしているうちに
列車はパリのリヨン駅に到着。
いよいよパリにやってきました。
パリの車窓風景♪
パリは凱旋門中心に、放射状に広がる
ほぼ同じ高さの古いビル群で有名です。
当時の法規制の産物だそうです。
パリの車窓風景をお楽しみください。
ビルの3階が貴族の住居というのが
多くて、一番綺麗だそうです。
よく見ると作りも違っているようです。
それにしても、この壁の色が
パリの色ですね。
街角のカフェで人々の交流があります。
右にセ-ヌが流れていました。
渋滞になっても、
見飽きないパリの車窓でした。
ム-ラン・ル-ジュ ♪
なんとか広場の銅像です。
あちこちに像が建っていて、
とても覚えられません。
二階建てバスですね。
そういえばデイズニ-の2階立て
屋根なしバスも走っていました。
かの有名なム-ラン・ル-ジュです。
赤い風車という名のキャバレ-。
エッフェル・レデイ♪
大きな看板が見えてきました。
エッフェルレデイとでも呼びたくなる、
パリっ子好みの看板です。
そして、お待たせしました。
エッフェル塔ですね。
以前は東京タワ-と較べて、
エッフェル塔より洗練されていると
思っていたのですが、
目の前で見ると、
この美しさが伝わってきます。
東京タワ-は真ん中にビルがあり、
ビルからエレベ-タが垂直に上がるのですが、
エッフェル塔にはビルはありません。
足の部分から、なんと斜めに
上がります。
ノ-トルダム寺院♪
ノ-トルダム寺院は、
セ-ヌ川の中州のようなシテ島に建つ、
ゴシック建築の代表的な建築物です。
このシテ島こそパリの発祥の地といわれます。
1163年に着工され、
170年の月日をかけて作られた、
大変古い寺院です。
ここは二回目、1回目は冬でした。
懐かしいです。
全景(後ろ姿)です。
中には、この寺院の象徴である
キリストの亡骸を抱いて悲しむ
聖マリア像があります。
有名なステンドグラスで、
北のバラと呼ばれています。
この直径はなんと13mもあるとか!
中は大変厳かな雰囲気です。
カメラ撮影は良いとのことでしたが、
フラッシュは厳禁です。
そういえば、以前騒がれた
ノストラダムスの大予言。
フランス語読みでは、
ノ-トルダムなんですよね。
ノ-トルダム寺院~聖書の彫刻♪
各部に彫刻が刻まれています。
凄い量ですね。
これが膨大な建設時間の
大きな理由なのでしょう。
ガイドさんの説明によれば、
昔の人々は聖書が読めなかった。
そこで、絵や彫刻などで視覚に訴えて
聖書の世界を伝えようとしたとのことです。
これらの彫刻一つ一つが
聖書の中の珠玉の言葉だと思えば、
昔初めて新約聖書を読んだ時の雰囲気、
不思議な力で抱擁されていくような
そんな錯覚が蘇って来ました。
ガラスのピラミッド in LOUVRE♪
遂にやってきました。
今回の旅行で一番行きたかった場所を
一つあげるなら
ここル-ブル美術館です。
ちょうど一年前、京都の都メッセの近く、
京都市美術館で開催された
ル-ブルの大理石彫像展。
そのときにはまさか一年後に
ここル-ブルに来るとは思ってもいませんでした。
1793年に設立されたルーヴル美術館は、
ヨーロッパで最も古い美術館の1つであると同時に
世界最大の美術館として、
毎年500万人もの来館者がある人気の美術館です。
美術館入り口に達つ、
建築家イオン・ミン・ペイによる
ガラス張りのピラミッドが
私達を出迎えてくれました。
その内部はこうなっています。
実は中には逆さのピラミッドもあります。
SF映画を見ているような
不思議な気持ちになりますね。
古い石造りの宮殿に並ぶ古代のア-ト。
それに対峙するモダンア-トのような
ガラスのピラミッド。
ふと、フランス映画、
「ガラスの部屋」を思い出しました。
サモトラケのニケ♪
ル-ブル美術館は、の3棟のうち、
有名な「モナリザ」「ミロのビ-ナス」
「サモトラケのニケ」が、皆ドノン翼にあります。
その最初のお宝「サモトラケのニケ」は、
サモトラケ島で発掘された
勝利の女神ニケの彫像です。
その優美で躍動感あふれる姿や
腕と頭部を欠いていますが、
翼を広げた女性という
独特なモチーフなどが大変印象的です。
大理石製で高さは328cm。
胴体はほぼ完全でしたが、
翼はばらばらの状態で発見されたそうです。
復元された像は1884年にルーヴル美術館の
『ダリュの階段踊り場』に展示されています。
紀元前190年、シリアのアンティオコス
3世との海戦に勝利したロードス島の人々が
それを祝ったものとする説があるそうです。
当時は船の舳先に立っていたとされています。
そうです、あの名画「タイタニック」で
主人公達がタイタニックのへさきで
夕日に照らされながら手を広げるシ-ン。
まさにそれが、
勝利の女神「ニケ」の姿なのですね。
余談ですが、
実はスポ-ツシュ-ズでもおなじみの
ナイキ、これはニケのことです。
ル-ブルの宝石達♪
名画の前に名工芸品をご紹介。
しかも石関連で。
ご存知ラピスラズリ製です。
洗練されたフォルムですね。
これガイドさんの説明では
水晶製とのことでしたが、
まさかね。
多分練りのことなんでしょう。
もし本当に水晶をくりぬいたとしたら、
あの水晶どくろよりも凄いです。
一番凄いのは、この透明石ですね。
正真正銘のダイヤモンド。
まさにル-ブル・サイズです。
ミロのビ-ナス♪
ミロのヴィーナスは、高さは203cmの
大理石彫像であり、
理想的な八頭身美人像で有名ですね。
紀元前130年頃の作品といわれています。
ギリシア神話における、愛の女神=
アフロディテの像とされており、
その英語名からビ-ナスと呼ばれます。
「ミロ」は発見地メロス島に由来します。
WEB情報によれば、
この像が海外に出たのはただ一度
1964年の京都なんだとか。
だからでしょうね、
日本人には特に有名です。
ル-ブルの絵画群♪
一流美術館の個室に陳列される
一級作品がル-ブルでは
廊下にずらずらと並んでいます。
こんな感じです。
こちらは部屋の中ですが
こんな感じです。
彫像群も
こんな感じです。
頭がヘンになってしまいます。
モナ・リザの謎の微笑♪
いよいよやってまいりました。
モナ・リザ様のお部屋です。
モナ・リザ=マダム・エリザベ-タ
ですね。
ル-ブルでもモナ・リザは別格。
お土産店にもモナ・リザが
所狭しと並んでいました。
「モナ・リザ」は、
・モデル不詳。
・眉のない不思議な微笑み
・空気遠近法
・ピラミッド構図
・スフマ-ト表現
・レオナルドダビンチ作
などで、
ル-ブルの目玉作品となっています。
もちろん完成度の高さでも、
芸術性の点でも、
すばらしいのはその通りですが、
どうも、この微笑が
あまり好きになれません。
目が笑っていないからです。
心から笑う時には目も笑うので、
口元だけの愛想笑いは、
気をつけているとすぐにわかります。
私は、「洗礼者ヨハネ」の
微笑みの方がはるかに好きです。
ロマン派ドラクロア♪
民衆を導く自由の女神
=Liberty Leading the People
ドラクロアの代表作です。
古典派の性的な絵画と違う
強い色彩と、躍動美、
とてもダイナミックで、
音楽的でさえあるこの作品は
ロマン派の代表作でもあります。
このドラクロア、
なんと美術の先生は、
このル-ブル美術館だった
というのですから・・・
不思議なご縁ですね。
モダン・ビ-クル♪
一応撮影の許可を得ての撮影です(^^)。
おしゃれなパリの風物詩ですね。
ここで10年前に・・・♪
プリンセス・ダイアナよ永遠成れ!
ここでパパラッチから避けようと、
高速走行の末にトンネル内の壁(柱?)
に激突して大破し、
同乗の婚約者と共になくなったのは、
ちょうど10年前、
1997年8月31日のことでした。
どうしてここで事故が起こったのか?
不思議に思うような場所ですが、
事故の直前の合流路で、別の車との接触し、
それが事故の引き金になったようです。
当時、世界中が悲嘆にくれたことを
思い出しました。
自由の女神像in PARIS♪
車窓からの一瞬でした。
ニュ-ヨ-クの自由の女神のル-ツ
本家本元だと思っていましたが、
実はネット情報ながら2説あるそうです。
ひとつは、フランス人が
アメリカの独立を記念して贈った
自由の女神像の試作品という説。
もうひとつは、自由の女神像の返礼に
フランスに住むアメリカ人たちが
自由の女神の一部を削って
小さな自由の女神像を
パリに贈答したという説です(^^)。
エトワ-ル凱旋門♪
凱旋門はあちこちにあり、
この有名なエトワール凱旋門は、
エトワ-ル広場にあるので
こう呼ばれます。
エトワ-ルとは、
この広場を中心に放射状に通りが
12本伸びており、
それがまるで星のようにみえるから
といわれます。
フランス語で星=エトワ-ルですね。
歴史的には、1806年、
ナポレオン・ボナパルトが建設を命じました。
ルイ・フィリップの復古王政時代、
1836年に完成しましたが、
そのナポレオンは凱旋門が完成する前に
既に亡くなっていました。
日本では江戸時代末期ですね。
その通りの中で特に有名な、
シャンゼリゼ通りからみた遠景です。
お~シャンゼリゼ-♪
バスで通り過ぎました。
この下には多くの無名戦士が
埋められているそうです。
神の島へ♪
パリから約4時間、
絵年とバスに揺られて、
ついたのは、バイキングの中継地
ノルマンジ-。
天気がよければイギリスが見える気がする
北フランスに、それはありました。
神の島。
4月に伊勢に行ったときにも
神の島がありましたが、
またもや不思議な符合。
それは、「モン・サン・ミッシェル」
=聖ミカエルの山
世界遺産の島です。
ミッシェル=マイケル=マイク
=ミカエル=ミッチェルなどなど
みんな印欧語の音韻変化によって
変化した同じ言葉でしょうね。
大天使ミカエルです。
ようやく見えて気ました。
良くぞ、こんな凄いものを作った。
神のお告げが始まりとされる
不思議な魅力に満ちた寺院です。
近づいてみると、まさに岩山。
さらに接近すると、
紛れもなく風化が進んだ花崗岩です。
赤い長石のタイプです。
現在の大西洋中央海嶺による
海洋玄武岩地帯、
アルプス近辺の
石灰岩地帯ともちがう、
プレ-ト収束部に伴う
地下深部でユックリ冷却した
花崗岩マグマの塊が
地表にぽっこり顔を覗かせています。
大造山運動の
エビデンスかもしれません。
門前・ミッシェル♪
入り口です。
中はこんなに人が一杯、
お土産屋さんも一杯。
台湾の九分を思い出しました(^^)。
まるで門前町のような景色ですね。
でも、この上は厳かです。
人力リフト♪
中にはこのような巻上げ車がありました。
どうやら水や食料などを人力で
吊り上げる装置のようです。
リフトなどない時代の苦労がしのばれます。
巻き上げ車の先を見ようと
窓から乗り出すと、ぞぞ~っ
ずいぶん高いですねっ。
駐車場のバスが小さく見えます。
もともとは海岸から離れた
小島だったのですが、
道を作ってつないだために
砂州が発達しすぎたようです。
近い将来、道の代わりに
橋を掛ける予定だそうです。
石の上に数百年♪
仲見世通りを過ぎて、
花崗岩を積み上げた修道院内部を通って
上っていきます。
かなり急で息が切れそうです。
11世紀に着工してから、
数百年も作り続けた石積み修道院。
「継続は力なり」!
宗教の力を感じました。
天空の城ラピュタ♪
屋上の中央に庭園があります。
一瞬、天空の城ラピュタを思い出しました。
どこからか、あの朽ち果てたロボットが
出てくるような錯覚につつまれました。
すると、このモンサンミッシェル自体が
虚空を旅するラピュタのようにも
思えてきました。
フランス北部を旅するラピュタからの
眺めはゆったり最高ですね。
はるか眼下に見える隣の島から、
材料の花崗岩を
切り出したようです。
そうです!
モンサンミッシェルは
プレ-トの雲に浮かぶ
ラピュタ(=石)そのものですね。
アルファ・・・オメガ♪
ラピュタの中の修道院の内部は
こうなっています。
ゴシックですね。
ここは食堂です。
スリットから採光する
現代的な様式ですね。
闇に浮かぶレリ-フです。
記されたアルファ オメガ。
私はアルファであり、オメガである
という事なのか?
人の生の始まりから終わりという事なのか?
強い印象で迫ってきました。
太陽王の建てた宮殿♪
パリの西方約20キロに位置するベルサイユ。
「朕(ちん)は国家なり」
という言葉を残した太陽王ルイ14世は、
王の絶対的な権力を示すため、
17世紀、この地に宮殿を建てました。
そこに貴族を住まわせ、
反抗できないように監視したとも
言われています。
その建造物、彫刻、装飾の豪華さと美しさは、
当時ヨーロッパ中の人々を驚かせ、
今尚、世界文化遺産として
海外から多くの人々が押し寄せる
ドル箱観光スポットになっています。
このヴェルサイユ宮殿に比較されるのが、
オ-ストリアのシェ-ンブルン宮殿。
去年はそこに行ったのですが、
今年このヴェルサイユに来るとは
夢にも思っていませんでした。
やはりヴェルサイユの方が、
ワンランク上でしょうか。
ブルボン家の家紋つきの門がお迎えです。
左右の建物が大きいです。
とてもワンショットでは撮れません。
さてこれからいよいよ内部へ入ります。
謎の石「フリント」♪
ヴェルサイユ宮殿の広場を歩いていたら、
白い石の中に瑪瑙のような珪質鉱物が
そこかしこに転がっていました。
ヴェルサイユ宮殿で、
こんなものに注目するのは、
私くらいなものでしょう。
最初は瑪瑙かオパ-ルかと思ったのですが、
なんと前夜ホテルで撮影していた写真に
そのヒントがありました。
(帰国後に気が付きました)
これがその「フリント」の写真です。
かなり大きくて、手に持てるサイズと
重さではありません。
ヴェルサイユ宮殿の物は
とても小さくて、
大きな直径で40ミリ程度です。
でも、物は同じだと思います。
つまり白亜(石灰岩質)の中にできる
石英と同じ成分。
サンポ-ルをかけると、
周囲の白い部分だけ発泡します。
どうして石灰岩の中に、
珪質ノジュ-ルができるのでしょうか?
白亜の中にあった微量な珪質成分が
次第に合体して結核状構造が
できあがったそうですが、
真偽ははたして~???
一番近い仲間は津軽小僧
(珪乳石)だと思います。
瑪瑙もオパ-ルは近縁だと思います。
チャ-トも縁戚ではあるでしょう。
日本では出ないと思います。
フランスやイギリスに多いのだとか。
思いもかけない、
自分へのお土産になりました。
♪
鏡の間♪
ヴェルサイユ条約は、
まさにこの「鏡の間」で調印されたのです。
でもこの鏡、
一点の曇りもないものかと想像していたら、
長い年月を経たためでしょうか?
ややくすんでいました~ちょっと残念。
写真は天井画2枚ですが、柱も、大理石壁も、
絵画も、彫像も、皆超一級品ばかり。
世界中の人たちのためいきが
あちらこちらで聴こえます。
フラッシュでなければ、
写真撮影はほとんど問題ありません。
庭園広場♪
裏庭というにはあまりに広い
ヴェルサイユ宮殿の裏庭!
直線的に広がる景観は、
エッフェル塔近辺とよく似ています。
日差しも強くて、最高の天候にも恵まれた
最後の観光地となりました。
ドイツとフランス ♪
ロマンチック街道の花、
ロ-テンブルクです。
たそがれのパリにそびえる
エッフェル塔です。
ドイツとフランス。
国旗を見ても同じ三色旗ながら、
さわやかな白赤青のフランス国旗、
重厚な黒黄赤のドイツ国旗。
言葉も流麗で歌にあうフランス語、
がちがちで演説的なドイツ語。
おしゃれで情緒的なフランス人、
朴訥で一本気、論理的なドイツ人。
まるで違う両国を旅できて
とても面白かったです。
だいぶ長く書き連ねましたが、
そろそろ欧州街道の旅日記はこの辺で。
あ~ヤッパリ旅っていいですね~(^^)。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
あなたの旅行記はどんな感じ??
帰路へ 楽しい旅ももうおしまい
(2025-11-16 22:43:16)
タイ
タイ駐在10年の軌跡 ~シラチャ43㎞…
(2025-11-26 21:18:33)
京都。
銀杏と菊は綺麗
(2025-11-24 08:25:08)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: