2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
しばらくブログ書きません。俺、素直になります。人生のミッションだって素直になれば、簡単に見つかったはずなのに。なんで偽ってたんだろう。今日から生まれ変わりました。もしかしたら就活もしないかもしれません。←この表現は誤解生むかもしれないけど、やっぱり俺素直に生きたい。周りの友人が許してくれるかな?許してくれないだろうな。それでもいい、もう自分偽るのはやめだ。さようなら
2005/10/15
コメント(2)
キーエンスが主催する「第一印象セミナー」ってのに行ってきました。なんか「自己分析合宿」に申し込む人は行かなければならなかったので、あんまり乗り気じゃなかったけど、行くことに。自分の考えている第一印象と、他者(10人くらい)から見られる第一印象の違いを認識して、悪い点があればそれを改善していこうというもの。実際面接では第一印象が重要なことは言うまでもないこと。人が人を判断するときってどうしても第一印象が強く残ってしまうことは、心理学でも証明されていることだしね。そう考えると第一印象って、人と出会うことを余儀なくされる人生において、最も重要なことかもしれないね。さて、セミナーにて1分間で自己紹介をして、他者から自分の第一印象のフィードバックを受けた。回答も本当に様々で、新しい視点もいくつかあって、なかなか面白かったね。良い意見としては「はにかみ笑顔がチャーミング」とか「人の目を見て話している点が誠実さを感じる」とかで、悪い意見が「声が少し小さい」とか「もう少し堂々としたほうがいい」とかがあった。確かに俺は声が小さいと自分でも思う。あと、人の前で話すことはやはり緊張するため堂々と出来ない。まぁこれは自分でテンションあげればなんとかなるが。それと、「話をしていると、全然第一印象と違う」と言われまくった。「見た目チャラいけど、話していると誠実で、でも逆に男らしさが感じられない」とかいう厳しい意見も。色んな人が来ていてなかなか面白かった。自分の強み、弱みがわかったため、これから日常で気をつけていこうと思う。最後に性格検査の結果が返ってきたんだけど、「あなたより凶暴な人は5%もいません」って書かれてありましたとさ。しかもキーエンスの自己分析合宿行けないし。応募が多すぎて15倍くらいになったため、抽選という方式をとった結果、俺は選ばれなかったのであります。合宿楽しそうだったのになぁ。色んな就活仲間も増えただろうに。
2005/10/15
コメント(0)
昨日は3つ授業があったけど、どれにも出ていない。本当に大学の授業に全く興味が出ない、ってわけじゃないけど、授業の時間を他に使っているほうが生産的だと思う時は多々ある。生協にいて2限の間ずっと本を読んでいた。4冊ほど。一つが本当にいい本だった。心が洗われた。最近醜くなっている俺の心がうまい具合に浄化されたんじゃないかと思う。授業を聞いているより、本を読んだほうが情報がいっぱい手に入るし、頭もフル回転すると思うんだが。少なくとも三田に魅力的な授業はあんまりないように思う。まぁゼミはいってないからゼミのことは知らん。でもあれもあれで楽なゼミいっぱいあるみたいだしね。成長するやつはするんだろうけど、そうじゃないやつは何も変わらないだろう。2時に渋谷に行ってまると会った。なんかこの前のキャンプの時と違ってオシャレをしていて、新鮮な感じ。普通にかわいい。少し就職活動について立ち話。日テレのエントリーもうすぐ締め切りなんだけど、その課題をまるから聞いてびっくり。キャッチコピーとか考えるんかい・・・やべえ創造力俺ないんだよなぁ。まぁ適当にやるか。とりあえずエントリーシートは受かりたい。何故なら日テレ別に落ちてもいいのだが、面接の練習をしたいのだ。色々な受け答えをして面接官の反応を見たい。「志望動機はありません」ってのも試してみたい。どういう反応をするのか。その後三田に戻る。セッキーの4限終わりを待っている間少し事務的な作業を終わらせる。頭が痛い。最近集中すると頭が痛い。なんか脳が超高速で回っている感じだ。疲れがどっとくる。セッキーは6時ごろ4限が終了した。遅すぎ。4限って4時15分に終わるもんじゃなかったですかね?セッキーの出てた講義にはハーバード大学の学生がプレゼンテーションをしていたようで、その内容は「都市計画」について。ハーバードの学生はさすが世界一の大学なだけあってもの凄い優秀だったそうな。セッキー大興奮してた。俺はセッキーも十分すごいと思いますよー。6時10分から「ANA」の業界講演があったんだけど、行かなかった。セッキーや良平さんやのらと食事に。就職活動のこととかで聞きたいこととかあったし、特に目的意識のない講演に行くのは時間の無駄である。これは講演会とかにかなり行ったことで学んだことだ。自分の中で目的がないと行かないほうがいい。実際昨日講演に行ってたやつで明確な目的持ってたやつ何人くらいいたんだろう?どうせ「みんながいくから」とか「なんとなく」の理由だろう。そもそもANAに本当に興味があるなら、講演の後質問したり、講演終了後控え室に行って、名刺もらったりしてコネを作ったりする学生がいてもいいはずだ。実際俺は一昨日の博報堂、三井物産、リクルート、の3社が講演をしに来たとき、講演が終わった後真っ先に控え室へ行って名刺交換をした。これくらいの行動力あって当然だと思うのだが。こういった行動をおこしたほうが熱意のある学生と思われるし、OB訪問だってスムーズに行く。コネを否定する前にコネを作れる人間になるほうがよっぽど賢い。コネといっても親のコネとかではなく自分で作ったコネなんだから誰も文句は言わない、言えないだろう。さて、セッキーたちとサイジェリヤでご飯を食べた。かなり深い話が出来たと思う。自分のキャリアのことを考える重要性や、目的は同じでもそれをかなえる手段は他にもある、という話や就職活動をただの内定取りだと思わずに、自分の10年後の姿からさかのぼって考えて、今どんなスキルを身につけるため、どの会社を選ぶか、とか、会社選びの基準を自分である程度仮説として持っていたほうがいい、とか、読んでおくべき本、など実に色々なことをとことん話し合った。セッキーと話しているのは楽しい。学生団体や研究会、そして人生においても経験ははるかに俺より上だから、すごく勉強になるし、刺激になる。SFCの学生は総じて問題意識が高いのは知っているけど、セッキーやともは別格だな。まるも意外にすごい。さらに俺が本好きなこともあって、「ビジョナリーカンパニー」とか「人を動かす」とか本の話もかなりした。セッキーもかなり本知っていて嬉しかった。本のことをとことん話せる仲間が欲しい。斉藤孝さんが「読書力」という本で述べていたけど、「大学生活中くらい本のことを友達ととことん話し合ってもいいのではないか。例えば昨日読んだ本のことについてお互い話」とかしてもいいんじゃないかと思う。そこで俺が試験勉強のさいに使っている、脳全体で勉強する方法を教えておいた。マインド・マップをうまく使えば、どんな教科書であれ、4時間あれば絶対に勉強は終わる。俺からしたらみんなの勉強法バカすぎ。非効率な勉強ばかりしている。時間の無駄ですよ。時間の無駄といえば、プレゼンテーションにおけるパワーポイントも完全に無駄。パワポはツールであってプレゼンテーションの目的は「伝えること」。パワポを作っていると、仕事をしている気になっているが、こったものを作っても完全に時間の無駄です。ホリエ社長はプレゼンの時はメールのコピーくらいしか使いません。それと映画の話も結構した。俺は映画も結構見るため(GREEでリンクしている人なら知ってると思うが)、映画についても語れる。とりあえず「いま、会いにゆきます」を一押ししておいた。あれは見るべきです。映画の好みとかでその人の価値観とかわかるから面白い。みんなの事を深く知れてよかった。濃密な時間を過ごしたと思う。明日はALCのみんなで勉強会があるらしいんだけど、俺はキーエンスの自己分析合宿第2回説明会があるため行けそうにない・・・次は絶対参加するんで!よろしく、メアリー。
2005/10/14
コメント(0)
毎日右脳トレーニングに15分ほど使っている。昨日ふとその効果を実感した。右脳を鍛えてくると、何かの対象が視野が完全に広くなる。人を見る際も、顔とか一点だけじゃなくて全体がはっきり見える。「この人、体が傾いてるな」とか「この人背中悪いな」とか。さて、昨日ジョブウェブの「THE・営業」ってセミナーに行ってきたのだが、その時とある会社の人に名刺交換しに行ったんだけど、その人からオーラが出ているのがはっきり見えた。でも、ここでいうオーラとは、「うわっオーラがある。すげえ」ってオーラじゃなくて、「負」のオーラが足から出ているのが見えた。普通に見てたら足の部分に違和感なく見えるんだけど、俺は足から「負」のオーラが出ているのが見えたから、「右足怪我してるんですか?」って言ったら「なんで分かったんだい??実は昨日階段で転んでしまって少し怪我したんだ」って答えてた。「なんか足からそういうオーラが出てました」って言ったらキョトンとしてたけど。右脳効果なのか、確かに最近人の体調とかオーラで少しわかるようになった。右脳鍛えると集中力も増すね。でも集中しすぎるとめちゃ痩せる。俺運動するより、勉強するほうが痩せるみたいだ。
2005/10/13
コメント(0)
就活は3年生、4年生においての一大イベントだけど、それが終わってもやりたいことはたくさんある。ありまくる。ていうか人生において達成したいことがありまくって困る。とりあえず4年(就活が終わってから)にやりたいこと1:入社後の仕事を見据えて、そこで必要となるスキルを磨く。同時に社員の人100人くらいと会って「逆面接」をする。2:海外1ヶ月滞在。自分なりの目的(テーマ)を決めて1ヶ月海外へ放浪したい。もちろん一人。精神的強さを手に入れるためと、自分の人生におけるミッションを具体化するために。3:起業する。起業といっても会社作るのではなく、自分で稼ぐ。個人事業ってやつね。月売り上げ20万目標。インターネットで収益を生むシステムを自分で作る。もちろんパソコンの勉強をしなければならないのでする。今のところこれくらいかなー。でもまだまだ出てくると思う。これを考えるだけで4年の時期がわくわくしてくる。もちろん今も就職活動にわくわくしてるけど。人生でこれだけは達成したいこと1:ベストセラー作家になる。2:年収1億以上3:自分が心から信頼できる友人を100人作る。4:本当に大切に思える女がいつまでも側にいること5:「俺のおかげで人生変わった」と言ってくれる人を100人以上にする抽象的な概念だけど、これが人生で達成したいこと。今俺の自分の人生におけるミッションは「一人でも多くの人の人生を熱く、感動させるものにする」ということ。そのためにも俺は熱く生きるよ、誰よりも。
2005/10/12
コメント(0)
就活時期。自分何になろうか考える。どえらい職業を選んだ。アナウンサー。なりてえ。しかもキー局がいい。アナウンサーになりたい動機は、アナウンサーという職業に憧れがあるとか、そういった理由じゃない。自分の人生のミッションと照らし合わせると、アナウンサーという職業がベストだと思うからだ。無理かもしれない。いや、無理だろう(笑)。でも受ける。受けなきゃ受からないもんね。
2005/10/11
コメント(0)
SFCの授業にもの凄く興味がある。三田の授業って受身の講義式授業ばっかりでつまらない。やってる内容もたいして難しくない。まぁこれは俺がとっている科目にもよるんだろうけど。一昨日斉藤孝さんの「座右のゲーテ」という本を読んだのだが、その中で「SFCという学校はアメリカナイズされた学校で今日本にある普通の大学とは違う」みたいな事が書かれていた。それにALCでSFCの人とも結構知り合いになったから、SFCの話とか聞くけど、生徒参加がかなり激しい授業らしく、また三田の友達でSFC高出身で今もSFCの授業とっているやつ曰く、「SFCの授業のほうが三田に比べて格段にレベルが高い」んだそうな。科目名とかみても、SFCには魅力的な授業が多い。俺がめちゃめちゃ勉強してみたい分野とか結構ある。編入したいけど、もはや3年生なのでそういう選択肢はのける。とりあえず就職はする。そんで就職して5年以内で辞職する。そっからは独立。これまた5年以内に何もせずに月50万以上稼げるようにする。その安定した収入をきづいた状態でSFC生になろうと思う。30代でもう1回大学生をやるということやね。実際ALCの「なお」は30歳でもSFC生ですよ。俺も30代になってからSFCに入ろうっと。就職活動終わったら4年であんまり授業もないだろうから、時間作ってはSFCの授業を受けにいこう。まぁ今も暇をみつけては行くかもしれんが。
2005/10/10
コメント(0)
最近メッセする時間が前より増えてる気がする。しかも俺のメッセはゼミ入ってないからそういう三田論文のための会議メッセとかじゃなく(田中ゼミではメッセで会議をしているらしいが)、ただのお喋りですw。メッセって本当に便利だよね。メールアドレスさえわかっていれば、世界中の友達とチャットできるもんね。しかも何時間でもお喋りしてしまうという魔力を持っている。最近使いすぎて時間潰している感もあるので、何時何分から何時何分までと時間を厳守して使っていこうと思う。昨日は体育の授業に出てボクシングをした。この前見たヒョードルの動きをイメージしながらシャドー。何回やってもヒョードルのシャドーに負けてしまう。速すぎる。とても間に合わない。やつの弱点を見つけたのに、レベルの差がありすぎるため、あっさり負ける。もっとパンチ力ほしいわぁ。もっと強くなりたいわ。目標として自分より10キロ重いやつに勝てるくらいの強さが欲しい。まぁそのためにはキックも覚えなきゃ無理だが。夕方ころ本屋に2時間ほどステイ。立ち読みしてて思うのがシントピックリーディング(フォトリーディングの一種)がすんごい便利だってこと!まじこの能力が使いこなせたら、大学のレポートとか卒論とかめちゃくちゃ楽なんじゃないかと思う。近々フォトリーディング講座受講したいと願望。もしかしたら4年の時になるかもだけど。夜家でメアリーと少しメッセ。メアリーといっても外国人ではなく日本人(笑)。一緒にスタンフォード留学にいったメンバーの一人です。メアリーはメッセでもテンション高くて面白い☆タイピング間違えすぎだしw。「聞いたフリうまいよ!」っていうべきところを「効いたフリうまいよ!」って間違えたときまじウケたww。「効いたフリ」って・・・パンチが何かが効くんですか?w途中俺の人生論まで話しこんじゃいました。やっと自分の人生のミッションが見つかった気がする。もっというなら、「自分という人間が何故この世に生を受けたか?」それが分かった気がするんだ。メアリも自己分析とかしてるらしい。自己分析をした結果、明るい未来に向けて動き出せることを祈ってる。まぁメアリーは元気いっぱいでその元気を人に与えられることも出来る人間だと思うから特に心配はしていない。俺は自分の人生のミッションを達成するためには誰よりも熱く生きなきゃいけない。これからは寝るとき、「今日1日後悔することなく生きたか?」と自問自答してから寝ることにする。多分一生「イエス」とは答えられないとは思う。でも、それに近づけることが重要なんだ。
2005/10/09
コメント(0)
実際問題たかだか1ヶ月の留学程度でどのくらい英語力が上がるか不安だった。いくらスタンフォー大学が2004年度世界大学ランキングで2位の大学とはいえ、スタンフォードの学生と授業受けるわけでもなく、台湾人や韓国人と一緒に語学中心の授業なので、どのくらい語学力がアップするかは不安だった。留学言ってる間は「やべっ、あんまり上達してねぇー」とか「ネイティブの日常会話のスピード速すぎ!」とか思ったけど、帰国した後自分の成長ぶりにびっくりした。まずリスニング力が半端なくついたと思う。TOEFLの授業とっててそこでリスニングやるんだけど、これがまじで全部聞こえるんだわさ。本当に全部の単語がはっきりと聞こえる。ここまでは留学行く前では出来なかったことだ。映画見ててもほとんど聞き取れるし、リスニング力はまじでついたと思う。リーディングに関しては留学前からなかなかの出来なのであんまり心配していない。今ではネイティブ以上のスピードで英語読めると思う。ライティングは本当にスタンフォード留学で書かされたので、単語力がまだ乏しいことを除けば上達したんじゃないかと思う。実際最後のファイナルドラフトではワードで20枚近く書きました・・・あれはかなりきつかった。。。スピーキングもなかなか伸びたと思う。普通の人から見ればペラペラくらいのレベルにはなったと思う。とりあえず考えなくても英語が自然と出るようになったから嬉しい。ひとつの大きい壁を超えた気がする。以上、総合的に見てなかなかの上達ぶりだと我ながら思う。あとはもっと単語力身につけなきゃ。ニュアンス的に今の単語のレベルでは伝えきれない部分がまだあるので。それにしてもみんな英語力伸びたよなーって思う。俺以上に伸びた人もいたしね。これからも英語の勉強は続けていこうと思う。英語マスターした後はチャイ語、フラ語をマスターするのだ☆
2005/10/08
コメント(0)
昨日は木曜日。木曜日は英語勉強しない日。朝の5キロのランニングもしない日。この1週間に1回の休息日があるのはミソである。英語をつめこんだら、休んで熟成させなきゃいけないし、体をいじめぬいたら休ませなければならない。話がそれた。1限の金融論に出る。吉野先生から塩沢先生に変わったのだが、これが授業の質が低すぎて困る。経済学のことをほとんど理解していない俺ですらレベルが低いと思うのだから、相当低いんだと思う。寝る学生が多いのもうなずける。多分来週から出ない。2限の国際金融論。授業始まるの遅すぎ。30分くらい始まらなかったし・・・授業も教科書の内容をたんたんと進めているという感じで授業に出なければわからない、といった類のものではない。これも授業でなくてもいいな。昼ごはんを前いたサークルの時の友達と食べた。ITをバリバリ使うゼミに所属している子で、すっかり頭の中もIT系。インターネットエクスプローラーよりもファイヤーフォックスの便利さを執拗に訴えていたのがウケる。俺のPCなぜかファイヤフォックスが正常に作動しない・・・久しぶりの友達と話すのは面白い。しかも久しぶりでもちょっと話すだけで今のお互いのこととかすんなりと理解できてなかなかいい時間をすごしたと思う。就活困ったら支えあおうねー。と、食事をとっていたところなんと、ALCメンバーのゆういちが三田の食堂に来ていた!のらと一緒にいるところを発見。そのまま3限でずにだべる。途中美香も合流。この前のキャンプの話とか三田祭期間中行く台湾の話とかしてた。いやー嬉しいね、SFC生と三田で会えるなんて。SFCのみんな、YOU GUYS もっともっと三田に来てちょうだいよ☆ありさ、たくみ、バンビ、麻衣子、MARY、ばばちゃん、なお、ナナ、真理子(真理子は前来てたけど)、パパ、とも、だいすけ、まさき、とし、てつ、ひろこ、まる待ってるぜい☆
2005/10/07
コメント(0)
人生で一番若い時は「今」である。それなのに、ただ時間が流れているのを見ているだけでぼーっとしている人のいかに多いことか。過ぎてしまった過去を振り返ってもしょうがない。どうも男という生き物は過去にしがらみつく傾向があるようだ。失恋から立ち直るのが遅いのもいつも男である。過去は過去でもう変えられないのだから後悔してもしょうがない。でも未来は「今」を変えることによっていくらでも変えられる。そもそも未来って何だ?10年後か?20年後か?それも正しいが、10分先だって未来なのだ。そう考えると未来なんてものは存在してなく、結局「今」「今」「今」の積み重ねなのである。過ぎ去った過去をのぞいて考えると人生で一番若い時は「今」なんだ。もっと「今」という時間を大切にしていこう。常に「今」が人生でいい状態だといいよね。俺はいつも心がけてる事がある。それは「明日は今日よりもいい自分でいよう。常にその時が人生で一番充実している時にしよう」ということだ。これを心がけるだけで、無駄な時間なんか使ってられなくなる。
2005/10/06
コメント(0)
就職活動の時期になると、新聞を購読するやつがいる。時事問題対策かなにか知らないが、新聞を読んでおけば、内定に近づくと思って読むやつがかなりいる。だが、実際新聞を読むことと、内定には何も相関関係はない。実際の面接で「今朝の新聞には何が書かれていましたか?」と聞かれることはない。俺の知り合いの先輩でそんなことを聞かれた人は一人もいなかった。新聞を読んだほうがいい、という通説がまことしやかに世間にはびこっている理由は、新聞社が発行部数を伸ばすための戦略に過ぎない。今は大抵の一家が新聞をとっている。では、発行部数を伸ばすためにはどうしたらいいか?答えは簡単だ。一人暮らしをしている大学生にターゲットを絞ればいいのである。そのさいに、「就職活動に有利」という魔法の言葉をつければ、イチコロというわけだ。新聞をとってじっくり読んでいる就職活動中の学生は、見事に新聞社の戦略にひっかかってると言わざるをえない。こんなことをいうとおかしい奴に思われるかもしれないが、俺は断然「新聞を読まないこと」を勧める。新聞を読むことにメリットなどあまりない。少なくともじっくり読むことなんか超反対。流し読むくらいならいいけど。新聞には事件や、死亡欄などの暗いニュースばかりがのっている。こんなの読んでいても幸せになれない。新聞を読んでいるだけで知識人ぶる人は勘違いをしている。そういう人はその時点で幸せじゃない。実は経営者だって新聞を読まない人は結構いる。こう言うと「いや、新聞にはビジネスチャンスがいっぱい眠っているはずだ。やっぱり新聞は経営者くらいなると読まなければいけないだろ」と思う人がいるだろう。だが、もしそうならば新聞を読んでいる人は全員起業して大金持ちになっていないとおかしい。実際新聞なんか読んでもビジネスアイデアなんか浮かんでこない。マネーの虎でおなじみだった堀の内社長はゴミから起業して今では年商100億を超える会社を作った。新聞を読むより、ゴミ箱を眺めているほうがビジネスイアイデアは生まれてくるのである。ゴーマンかましてよかですか?「新聞は絶対、読むな!」
2005/10/05
コメント(3)
ゼロをイチにするのが一番難しい。1を100にすることよりも0を1にすることの方が圧倒的に難しい。0と1は雲泥の差があるのだ。何もしていない状態は0である。今、君は何か熱中するものがあるだろうか。それに対して情熱をかたむけているだろうか。今行動してない人はいつまでも行動しない人だ。行動するのが今でなくていいのなら「一生」今じゃなくていいってことだ。もし君が今何もしていない0の状態なら1にしてみよう。1から動き出すのは簡単だ。筋肉番付を見たことがある人ならわかると思うが、人間が車を引っ張る時に、車が動き出すまではかなりの力を求められるが、一回動き出したら後は楽に引っ張れる。バーベキューで火をおこす時にも、炭に火がつくまでが大変だ。新聞紙やら空気を送り込んだりをかなりの労力を使わなければならない。ついてしまったら後は火を大きくするだけである。物理で静止摩擦力と動摩擦力という二つの摩擦力があるのを覚えているだろうか。静止している物体を動かすには大きな力がいるが、動き出したものを動かすには少しのエネルギーしかいらないのだ。君は今動いているか?それとも静止しているか?もし静止しているのなら、重い腰をあげて0を1にしてみよう。それだけで後が非常に楽になる。
2005/10/04
コメント(0)
土曜日曜とスタンフォードプログラムで知り合ったALC1メンバーでキャンプに行ってきました。なんだかんだ言って秋学期始まってから2回会ってるね(笑)。月曜と今回の土曜日曜・・・いやいやキャンパス超遠いのにすごいペースだ。車の中からテンション高い。追い越し追い越されのカートレース。160キロとか出してるし・・・怖い怖い。スタンフォードで交通事故で死にかけて以来、車は怖いアルよ。キャンプ場についた時歯(は)すでに夕方で暗かったため、急いでバーベキューの準備。肉、野菜、酒、お菓子(一人500円まで)を近くのスーパーで買って鉄板やらを揃えて準備。その前にスーパーの3回でみんなでプリクラを撮った。結構な人数だったし、プリクラ自体久しぶりだったけど、プリクラ楽しいな☆(笑)。まるのえせ笑顔がやばかった(笑)。バーベキュー、まじうまかった。とみいちが食べるのそっちのけで作ってくれててまじ感謝!まじかっこいいよとも。パパも写真撮ってくれてありがとう。俺束手ばっかりですいません。。。その後は風呂へ。考えてみれば、このメンバーで風呂はいったことないんだよね。スタンフォードでもずっとシャワーだったし、みんなで風呂入るのは初体験。3年生が多いALCメンバーなので就活のこととか少し話した。そろそろ就活だもんね。俺は結構楽しみ(まぁ不安というか自分が何やりたいかはよくわかっていないけど)なんだけど、みんなは結構不安みたいな感じ。お互い支えあって乗り切っていこう。ALCメンバーは楽しいとき歯めっちゃはしゃぐけど、みんなすごくしっかりしてやるときはやるやつばっかりだと思う。まじでこいつらと出会えて幸せだ。会うといつも刺激をもらうし、俺の数少ない熱い仲間だと思う。以下、キャンプに参加した人へのメッセージセッキー:みんなのパパ。いつもカメラを構えていてみんなの写真をとってくれるお方。年上なんだけど、そんなことを気にせずタメ語で話してほしいと主張。セッキーは本当に何でも好奇心を持って取り組むし、みんなのきづかいが出来るジェントルマンだと思う。市長になるという夢があって話してて刺激を受ける。兄貴みたいな存在です。とみいち:俺が一番このALC1で尊敬しているやつ。同じ学年(実際年齢は一コ上)だけど、こんなにすごい奴はなかなかいない。学ぶことに対する意欲がものすごく貪欲だし、一見おちゃらけなやつに思えるけど、すごく真面目で、かといって話してて面白いし、自分をもってるとみいちは尊敬に値する。バーベキューでも自分の分なんか気にせず、みんなの肉を焼いたり、火をおこしたりする姿は本当にかっこよかった。もっと知り合って色々吸収したい。就活お互い頑張ろうな。たくみ:こいつも周りへのきづかいが出来るいい奴。話してて本当に面白い。そのジェントルマンぶりは見習わなきゃいけないといつも思いつつも、まだまだ及びません(笑)。タイワニーズからもジェントルって思われたとか。話し方が独特で、俺のツボ。スタンフォードでもめっちゃ話したよね。バスケも一緒にチーム組んだし。就活で苦しい時もあると思うけど、お互い乗り切ろう。就活が終わった後の自分の成長ぶりを想像すればきっと楽しく乗り越えられると思うよ俺は。バンビ:バンちゃん。めっちゃギターとベースがうまいバンドマン。なのにアダ名がバンビ。かわいい2年生。バンビはいつもいじられ役だね。バンビが人をいじったところを見たことがない(笑)。バンビはいつも眠そう。かといってキャンプの時も「バンビ眠いよね?」と言っても「ねむくねーよ」っていっつも言っていました。強がらず「眠い」と言いましょう。こば:もの静かだけど、心の中の闘志はなみなみならぬものを持っている人。SFCで色々活動をやっているんだろうなぁ。そういえばとみいちから今年就活するって聞きましたよ。お互い頑張りましょうね☆ゆういち:一言で言うと変なやつ。それはみんなのコモンセンス。ゆういちは英語がめちゃめちゃ堪能で、うちらALC男メンバーの切り札。他の男は俺も含めてあまり英語出来ません(笑)。見た目と中身が本当に違うやつ。でも、一緒にいて楽しいし、話してても面白い。アクティブだし将来の成長が今から楽しみだ。あんまり下ネタ言うのはやめましょう。良平さん:別名「歯」。スタンフォードで歯をなくした人。今はちゃんとあります(笑)。スタンフォードの時は恋をしちゃいましてその話でみんなを盛り上げてくれた。まぁそれは豆知識として、良平さんは本当に癒し系。あんな爽やかな人はいません。いるだけでみんなを癒してくれて和やかなムードになっちゃいます。三田キャンパス繋がりですし、これからも会いましょう。卒論頑張って下さいね☆なお:異色のなお。何が異色って一人だけ30代。大学生なのに30代。しかも1年生。まじうける。ずっとそれだけでいじっていける(笑)。でもなおは実際めちゃくちゃ若く見える。20代前半でも全然通用するよYOU。色々相談とか乗ってもらってるんで助かってます。来年の三田祭のバンド頑張りましょうね☆早くバンドしたいよぉ。ひろこ:あんまりスタンフォードでは絡んでなかったけど、今回のキャンプでまじ色々ひろこの事がわかった。夜では暴走してました(笑)。予備知識なさすぎだよひろこー(笑)。そんなおちゃまな一面ももちつつ、アウトレットの買い物のあとでは、俺の熱い話に付き合ってくれました。この子はもっと開拓してみる価値がありそうです。もっと話そうね!MARY:本名忘れちゃいました(笑)。口ぐせは「hey, guys. Pay attention, please.」と「you know」の二つ。英語がうまいのかうまくないのか分からないMARY(笑)。あはは、MARYはいつも元気だよねー。声でかすぎなせいか、キャンプ場では(多分)MARYのせいでうちらの声がでかいとの苦情がきた。今度の仮装パーティー楽しみにしてるよ☆麻衣子:スタンフォードの行きの飛行機で一緒になって以来急速に仲良くなった麻衣子。キャンプ中は体調崩したよね・・・そのせいで夜みんなとあんまり絡めなかったけど、また色々話そうね。お互い恋愛に(笑)頑張っていきましょう☆まる:まるは本当にちっちゃい女の子。人見知りって自分では言ってるけど、実際そうは見えないなー。社交的な感じするし。まるの笑顔は超かわいい。カメラ向けられると自慢の(えせ)笑顔になっちゃいます(笑)。それと常に歌ってるよね。歌うまくないとか言ってるけど、まるの歌声超うまいよ☆まじ聞いてて落ち着くからこれからもどんどん歌声聞かせて下さいな♪ありさ:ありさー。キャンプ企画幹事お疲れ様☆まじありさのおかげでこんなに楽しい企画になったと思うよ。本当にありがとう。ありさの笑顔は本当に素敵。どこの企業からもその笑顔があれば内定もらえるよ。ありさほど元気があって声のでかい女の子を俺は知りません。でもちょっと最近広島弁真似しすぎじゃけえね♪書いてて思ったんだけど、これってGREEの紹介文とほとんど変わらないような(笑)。まぁ気にしないで☆とにかくALC1のみんな愛してるよー。
2005/10/03
コメント(0)
昨日の夜はDEEPつながりのたかしさんと焼肉に行った。日吉から歩いて10分くらいの焼肉屋。安い、うまい、かなり穴場な場所である。使える。たかしさんと就職活動について話したかったため。たかしさんはもう内定きまってる4年生だけど、去年の就職活動とかすごく参考になるだろうから、色々聞いてみた。たかしさん、まじ凄すぎ。めちゃめちゃ自分の人生考えてるし、企業選びにもすごく論理的な説明があってかなりびびった。たかしさんの将来の方向性とかすごくわかりやすくて伝わってきたし、なんで今内定もらってる会社を選んだかもすんなりと分かった。俺はまだまだそこまで自分の方向性とかやりたいことを煮詰めていない・・・やばいな、もうそんなに時間はない。自分のやりたいこととか、10年後の自分とかすんなり語れるようにならないと。そういうビジョン持ってる人ってかっこいいよね。最近ただ外見だけで中身が伴ってない人って全然かっこよく見えなくなってきた。逆に見た目そんなじゃなくても、しっかり自分をもってるやつってまじかっこいい。とりあえず、俺は「学生時代にやってきたこと」とか「自分の志望する業界」などを最低限今は考えなくてはいけない。就職活動は自分を一番成長させるものだと思う。うまく就職活動といういい機会に自分を整理して、高めていこうと思う。まぁでも同時に就職活動を楽しんでいくけどね!楽しくなけりゃ人生じゃない!楽しく生きなきゃ生きてる意味ない!
2005/10/01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1