Woodstock113系・創作館

Woodstock113系・創作館

PR

プロフィール

t.s.

t.s.

カレンダー

フリーページ

名前の由来につきまして


妄想日記のキャスト


t.s.@エゴグラム


アクセスランキング登場履歴


音楽ネタ


音楽好きに100の質問。


1994年・1995年を振り返って~音楽篇


1996年・1997年を振り返って~音楽篇


1998年を振り返って~音楽篇


1999年を振り返って~音楽篇


2000年を振り返って~音楽篇


2001年を振り返って~音楽篇


2002年を振り返って~音楽篇


2003年を振り返って~音楽篇


2004年を振り返って~音楽篇


2005年以降を振り返って~音楽篇


鉄道ネタ


鉄ちゃんたちに100の質問。


旅行レポート(1)3day旅行前書き


旅行レポート(2)3day-1


旅行レポート(3)3day-2


旅行レポート(4)3day-3


旅行レポート(5)3day-4


旅行レポート(6)3day-5


旅行レポート(7)3day旅行後書き


乗りつぶしルールについて


1998年の乗りつぶし


1999年の乗りつぶし


2000年の乗りつぶし


都道府県別乗りつぶしマップ


新型コロナウイルスの影響による活動制限について(2020.8.31まで)


新型コロナウイルスの影響による活動方針について(2022.3.31まで)


プロジェクトRについて


年上スキに30の質問。


スヌーピー&ウッドストックネタ


SNOOPY好きさんに30の質問。


乗りつぶし記録と予定。


2001年の乗りつぶし


2002年の乗りつぶし


2003年の乗りつぶし


2004年の乗りつぶし


2005年の乗りつぶし


2006年の乗りつぶし


2007年の乗りつぶし


2008年の乗りつぶし


2009年の乗りつぶし


2010年の乗りつぶし


2011年の乗りつぶし


2012年の乗りつぶし


2013年の乗りつぶし


2014年の乗りつぶし


2015年の乗りつぶし


2016年の乗りつぶし


2017年の乗りつぶし


2018年の乗りつぶし


2019年の乗りつぶし


2020年の乗りつぶし


2021年の乗りつぶし


2022年の乗りつぶし


2023年の乗りつぶし


2024年の乗りつぶし


2025.11.01
XML
カテゴリ: 旅のストーリー
五位堂駅から歩いてしばらく、もうすでに行列ができていますので並びます。例年、きんてつ鉄道まつりでは混雑するものですから、こうして並ぶのはいつものことです。そしてやがて敷地内に仮入場して、9:40に繰り上げでスタートです。

 まずはいつも長い行列ができる近鉄のグッズのブースに突撃しますが、今回は意外にも名鉄のブースも長い行列ができるなど混んでいます。しかしながら今年も近鉄のグッズを買えて良かったです。
 そのあとは養老鉄道や伊賀鉄道等々、各社ブースを見て回り、のんびりします。それにしても近鉄や名鉄以外にもブースによっては行列ができているところもあり、サンリオとのコラボ商品も子どもを中心に人気のようでした。しかし今日は天候も良く、雨の心配もとりあえずはなさそうですが・・・。とはいえ、昨日まで降っていた雨の影響で地面がぬかるんでいるところもあります。

 その後は少し早いランチタイムです。沿線自治体PRブースで奈良の名物「柿の葉寿司」を購入してありつきます。そして例年楽しみにしている葛城山名物「鴨汁」を楽しみます。晴れているとはいえ気温はそれほどは高くないため、熱々の鴨汁は本当にぴったりです。ランチタイムには行列ができることすらあるほど人気のようです。
 これと並行して「ミュージック&メッセンジャーズ」の皆さんの吹奏楽の演奏も例年楽しみにしており、こちらも楽しむことができました。今年は大阪・関西万博のオフィシャルテーマソング「この地球の続きを」が演奏する曲目の中にありました。

 そのあとは車両撮影会です。人気のある三十三銀行ラッピング(ポムポムプリンなど)編成、12600系特急車両、今年度内で引退の8000系、新車の8A系、そして志摩スペイン村ラッピング編成でした。そのあとは検修棟内をじっくり見て回ります。
 ついで休憩電車でひと休みしますが、この編成は「台北へ行こう!」ラッピング列車です。近鉄GHDと台北メトロの友好協定締結1周年記念というらしく、車内ではそのうちの1両が台湾の特産品の販売(パイナップルケーキ等)になっていましたので購入します。

 そのあとゆっくり見て回り、五位堂会場をあとにします。
 五位堂からは高安に臨時停車の急行でも移動できますが混雑しています。そのためもあってあえて12:02発大阪上本町行き区間準急に乗車します。列車は6両編成でゆとりがあります。途中、河内国分で特急の通過待ちを行います。これにて高安まで。

ランキングへお願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.03 22:24:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: