2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全39件 (39件中 1-39件目)
1

神保町の恐るべし! このディープな世界、どう表現すればいいのでしょう・・小雨の中、私は神保町にある老舗喫茶店に急いだ。西神田エリカである。※神保町にはエリカが2つあり、西神田エリカと呼ばれているようなので、 私もそう呼ばせていただく。平日の閉店時間19:30と早いので会社帰りに寄るためには、急がざる得ないのである。地下鉄神保町駅から歩くこと数分。老舗らしい店構え。少し緊張するが、とりあえず中へ入ってみる。入るとすぐにカウンター。小さいイスが少々。 思ったより小さい?「いらっしゃいませ、奥へどうぞ」と店の方。とても丁寧な対応だ。 ん~奥か・・ ドリップするところが見えないのは残念だが、言われた通り奥に。あッ!! これは、驚いた。古さが味に変わってる。これぞアンティーク。素敵だ。。私は、一番奥の席に腰を下ろした。 「何にしましょう?」 私はメニューを探してキョロキョロ。 「あ、メニューはこちらになります」←店の方が壁を指し示すメニューコーヒー 410円ストレートコーヒー系 820円(ブルーマウンテン、モカマタリー、マンデリン、コロンビア)・・・ん!?特別に調整するコーヒー ドリップコーヒー 1020円な、なんだ? これは?? 「何にいたしましょう?」 と再び店の方が注文をとりにくる。「マンデリ・・・いや、ドリップコーヒーで」言っちゃった・・なんだかわからないけど。でも、気になるでしょう? 特別に調整するって。待っている間、イスがハートであることに気がつく。そして・・店内に漂う尋常じゃない程の珈琲の香り!!どんな淹れ方してるんだ?ちらっと覗くと、ペーパードリップしてるようだ。カクテルグラスも置いてあるぞ、ここはカクテルコーヒーもやってる?あれ?ここは、ネルドリップではなかったか? ?? 「砂糖お使いになりますか?」は? 「いいえ」なんでテーブルに砂糖あるのにそんなこと聞くんだろう・・なにがなんだかわからないうちに・・「お待たせしました」 はい???カクテルコーヒー、私だったの?オーダー間違ったか? つ、冷たい珈琲だ・・気を取り直して、口をつける。お? 香りもしっかりあって、複雑な味。雑味はなく、味わいがある。(消えない泡が少々気になったが)若干酸味が強いような気もするが、冷たいデミタスとでも言うべきか。初体験させていただきました。マスター(85歳)に会えなかったのが残念。次回は、暖かいネルドリップをいただきに来ようと思う。月日を重ねた老舗喫茶店だけに許される雰囲気・・味わってみては?(西神田)エリカ住所 千代田区西神田2-1-1電話 03-3263-1553(日、祝は休み)オススメ度■■■■□*ドリップコーヒーの値段がマイナス*でも雰囲気は満点。(札幌の「森彦」、「アルルカン」さん以来か)※自遊人の「神田神保町」特集を後で調べてみると、ありました! アイスコーヒーは、ペーパードリップすると。汗-----------------------------------------------------2/1 気がついた人だけちょっと嬉しいオマケ SMの館のような扉(実はトイレ)
2006.01.31
コメント(14)

2006年、すでに1ヶ月を過ぎてしまいましたが・・これから2月3月4月・・バレンタイン・送別会・歓迎会といろいろ続くわけで・・・今年のカレンダーは、会社のデスクに卓上が1つ。なんか色気ないので、もう少しいいものはないかと物色していたら・・ありました、ありました!!人としてどうあるべきか、考えるきっかけをも与えてくれるような合コン、デート、打ち上げ、送別会、歓迎会・・これから、いろいろイベントがあるでしょう?こんなカレンダーに印をつけて、イベントを楽しく過ごせたらと思いました。 ↑ こんなカレンダーお部屋に飾ってみたら・・ どうなのかな?(リンク先で、画像を保存すると、カレンダーが保存できます)とりあえず、飲みすぎにはきをつけましょう※しっかしマンソンさんのサイトってすごい
2006.01.30
コメント(12)

とてもぽかぽか陽気で、ちょっとお出かけ散歩カフェしてきました。 お散歩するには、とてもキモチのいい日でした。お散歩は大好き。ハナもチャッピーも満面の笑みです。だって寒くないんだもの♪チャッピーも、おかげさまですっかり元気ですよ~←ニコニコ今日は散歩がてらにお茶してきましたよ。もちろん、ハナもチャッピーもいっしょです。お散歩カフェです。どこに行ったかというと・・よいしょ、よいしょ・・横浜山手にある、「えのきてい」です。 横浜市中区山手町89-6 ※外人墓地や元町公園がそばにあります。めずらしく一軒屋カフェなんですね。観光名所?にもなっているので、ご存知の方多いかもしれませんが。洋館のイメージ通り、中もちょっとアンティーク風。今回は、ワンコ連れなので、お外でカフェします。キャバリア連れの先客がいました~。(小さくて見えない?)穏やかな日差しで、屋外ストーブがついてなくてもとてもポカポカでした。週末にしては行列もなく、ゆったりと過ごせる時間。ふと気づいたことですが、ここの店員さんたち、メイド風な服ですな。洋館には似合い過ぎか・・そんなくだらない話してないで「お茶にしてください!」 はいはい・・エスプレッソ、カフェラテともに¥630円出来れば週末の混雑を避けて平日の午後をゆったりと・・オススメ度■■■■□(3.7)※普通の珈琲は飲んでませんので味評価なし
2006.01.29
コメント(12)

会社の方からもらった粗品ですが・・・ 私の上司(直属じゃないんですけど)、時々いろんなものくれるんです。 この間は、讃岐うどんくれて、私的には大喜びしました。 ちょっと前には、ハートの形した5個入り小さな石鹸。(男にはちょっとキツイですけど・・。) で、最近もらったのがこれ。 粗品。海苔ね、いい海苔。 そして実用的な粗品。それ以上に気になる店の名前。いやでも目に入ってくる店の名前。なんか意味深・・・「出世鮨」「これ、くれるんですか?」「やるよ、いきつけの店でもらったやつだから」 いきつけ? ですか?? 寿司屋の? 寿司屋なんて、くるくる回るやつだってご無沙汰だし。 なかなか食えないものランキング上位に顔を出すニクイやつ。 いきつけの寿司屋・・ それを聞いて私なんかは、ひきつけ おこすのが精一杯です。 企業戦士たるもの、いきつけの寿司屋を持たねばならんのか?? 企業戦士である前に、懐の 寒さに震える苦悩のサラリーマン。 「出世することだけが幸せとは限らないさ!!」 妬むな、恨むな、うらやむな。されば道は開かれん。 それがポリシー。 「今度連れてってくださいね~」 そう言いながら粗品をもらう自分がそこにいた・・
2006.01.29
コメント(6)

寒い、寒い。通勤でカバンを持つ手が冷たくてかないません。手袋落とした私が悪いんですけど・・・いつもは、吉田カバン「GLOW」を使っている私でしたが、ここんとこの寒さにやられて、「2軍落ち」していた鞄を起用しています。TUMI(トゥミ)のカバン。バリスティックナイロン仕上げ。 ←ほらココに!!防弾チョッキにも使用されるバリスティック・ナイロン!!耐磨耗性や引っ張り強度に優れて頑強かつ軽量。 個性的ではない地味な鞄であったが、しっかり働いてくれた。チャリ(自転車)で駅まで通っていたので、両手が使えて丈夫で、雨の日にも頑張る鞄じゃないとダメ。ショルダーパッドは、ずれない、丈夫なもの。なにより愛用したのは、外側の小さいポケット。保温マグがジャストインのポケットがある。珈琲中毒の私は、保温マグが必需品。すぐに出し入れできるところが嬉しい。電車待ちでも、休憩時間でも。。そんな理由でTUMIのカバンを先発にしてずっと使ってきました。数年前までは・・やはり5年以上使うとヘタリます。くたくた、ヨレヨレ。立派なタグが付いていたはずなのに、紛失してしまった・・ノートパソコンを持ち歩くこともなくなり、いつしか雨の日用に・・しかし、年末の手袋片方紛失事件と、ここんとこの激寒で、状況は一変。寒さに弱り切ってる。まったく戦意喪失。戦場に向かう足取りは鉛のよう。手袋ないのに手を出して鞄持つなんて考えただけでゾッとする。しもやけになったら、ますます裁縫が困難になる・・両手はポケットに入れるため、私は思い切った決断をした。背に腹は変えられない。(寒さに鞄は変えられる)「リリーフ、TUMI」←ほら、ココに立派なタグが!※リリーフのはずが、しばらくTUMIの鞄を使いつづけてます。 3週間連続登板です。泣き言いわないタフなヤツ。
2006.01.28
コメント(12)

うちの看板犬のハナとチャッピーが赤ちゃんの頃は・・・10年前のハナ。モコモコで、クリッとした目。この瞳に惚れちゃったんですわ。やんちゃな女の子でした。7年前のチャッピー。ひょろっとしてて、じっと人の顔を見てるコでした。目が合うと尻尾をちぎれんばかりに振る。なんかその眼差しにやられちゃったって、うちの奥さん一目ぼれ。。いろんなことがあったけど、このコたちがいて良かった。。去年末は、チャッピーが急に入院・手術と慌てたけど、元気で長生きしてほしい。。このコたちと楽しく暮らしていきたい。私がこのコたちと出会えてよかったと思うように、このコたちが、この飼い主でよかったと思ってくれるように・・
2006.01.27
コメント(12)

冬の盆栽って、どんなイメージでしょう?あなたの目には、どう映りますか・・ケヤキの葉は、すっかり落ちてしまいました。秋のケヤキとはまた違った趣きだと思います。春まだ浅い頃、葉が少し芽吹いた頃に購入したものですから、初めての冬越し。帰省中、自動給水しつつ鉢にはタオルを巻いて軽くビニールで包み、水の蒸発を抑えるようにしていました。水切れ起こすこともなく、やれやれ・・といった感じです。冬のケヤキ、少し寂しげでしょうか?今は、じっと春が来るのを待っています。私も、じっと春が来るのを待っています。このケヤキに緑の葉が芽吹く頃、きっと私にもいいことがありますように・・あ、もちろん皆様にもいいことがありますように・・。
2006.01.25
コメント(12)

カエル隊、入隊できるかな・・ カエル隊??みいこ1205さんところの「いくらちゃん」、カエル隊に入隊しているんです。うちもカエル隊に入隊できるでしょうか・・★カエル隊は、yutaka-yoさんのページで。かなり、ねぼけてますけど?? ※寝るときは、ピューピューちゃんといっしょです。(顔へこんでます)
2006.01.24
コメント(14)

急に思い立ってやろうとしたネルづくり。 それはとても痛い。 後先考えずにやり始めてしまった。。洋裁なんてやったことないやつが無謀にも始めた珈琲のネルづくり。材料はある。型紙も作った。(これは、またの機会に・・)一生懸命縫い縫いしてみてる。ただ、ちょっと問題が発生しています。針がささるんですけど。私にも赤い血が流れているんです。 ちなみにミシンなんかうちにはございません。 男の手縫いです。 これは、ネルが完成するまで、ときどき連載してみます。 今日は、痛いのでこのへんで。
2006.01.23
コメント(17)

東京珈琲巡礼。 はやくも第2弾!! 第1弾に引き続き、新宿エリアですが・・・ 今日の巡礼先は・・ 自家焙煎珈琲 凡 さんです。 新宿区 新宿 3-23-1 またまた新宿です。 入口です。 デカイ看板。 2階にあるのか?と思わせて、地下に降ります。扉を開け、一歩踏み込むと、そこは別世界。焙煎の香りとともに、品があって、落ち着いた調度品。照明のほわっとした感じも素敵だ。←テーブル席も少しありカウンターが端から端まで続いている。 柱の先にもカウンターがあるようだが・・(ちょっと行けなかった汗)店の方は、とても優しく迎え入れてくれた。入口近くでは、店の方がハンドピックしているようでした。。カウンターに座り、メニューを見る。「40gから抽出 デミタス」 お、これは、飲んでみたい!!しかし・・次の瞬間、今回は見合わせることにした。1杯 ¥2100円 ・・・!? ふ、普通のは・・他のものは、30g 210cc ¥1050円。 今回は、ブラジル(30g 210cc)を注文。ここは、ペーパーでドリップしていました。よどみなく無駄のない動き、プロです。第1投のお湯投入で、尋常じゃないほどの膨らみ!!圧巻です。これを見るだけでも、ここに来た甲斐がありました。味は、濃い目の好きな私には、少しあっさりでしたが、飲みやすい。ペーパーは、下手なネルドリップより美味いということを感じます。そうそう、小さいポットにドリップしてくれます。 2杯分飲める感じでしょうか。1000客ものカップがならんでいる。どれをチョイスしてくれるのかと少し期待したが、いたって普通っぽいものだった・・※後から知ったのですが、カウンターの客には、 カップを選ばせてくれるそう。(残念・・)この店で、もう1つ 素敵な空間があります。どこだと思います? ト・イ・レ(はぁと)※トイレにデジカメ持ち込むなって?正確には、トイレの入口が素敵なんです。←これは、トイレの中。素敵な入口を是非ご堪能ください。(さっきヒント写真あったんだけど)わかります? 隠し扉なんです。 わからない?実際に見ていただいた方が、感動しますよ、きっと。私、これ見た瞬間、アンネフランクの日記を思い出しました。こんな小部屋、自分もあったらいいな・・※帰りにお店の方にお話を伺いますと、昨年1月(だったかな)に改装したらしい。まさにアンネの日記をイメージしたとのこと。さて、この店のオススメ度ですが・・確かに1杯のコーヒーは高いです。しかし、この雰囲気、接客対応、カップを選ぶ楽しみ・・総合的には オススメ度 ■■■■□ゆったり時間を過ごせると思います。※私は、ここで自作ネルの型紙構想を完成させました。
2006.01.22
コメント(14)

先日、モンクさんの自家焙煎豆、ありがたく飲ませて頂きました。 自作中ネルではなく、市販のネルにてドリップです。サンアントニオという豆だそうで、浅いローストのように見えます。色ムラは、ほとんどありません。(網でフリフリしたのでしょうか??) ミルで挽きますと、香りが広がります。 少しこうばしいかな?? 一人でネルもってポットで注いで・・ さらにデジカメは撮れない。 で、バネットに乗っけてドリップ。(邪道?) 片手にデジカメ撮りながら点滴はキツイ・・ 豆が新鮮だから、膨らみますね。 ちょっと余談ですが、自作ネルのサンプルとして、 ネルドリップセットを1つ購入しました。 マルタというメーカのやつ。 (メリタのロゴに似てるなぁ。) このネルは、4枚を縫い合わせたやつで、 「4枚はぎ」なのです。 4枚縫い合わせるわけで、当然手間がかかってる。 ランブルさんも大坊さんも確か2枚はぎ。 カタチは、あまり影響しないということか・・ そうかもしれませんが・・ 底のカーブがキレイに出るのが好き。 単純に、「カタチから入る」性分なので・・ でも気に入らないところもあるんです。 起毛側に粉を入れるようになっていること 口径が広いことが、不満です。←ね、口が広いでしょ? 1~3人用だから仕方ないのかもしれないけど。 自作で不満を解消できるかどうかは別です。 おっと、できました。 濃い目に淹れてみました。 ほら、スプーンですくうと、澄んでるでしょ? ※蕎麦つゆじゃないよ!!モンクさんが同じ豆を「少し浅かったみたい」とコメントされてましたが、私も同感です。今回、慣れないネルを使ってドリップしたので、美味しさを十分引き出せなかったのかも。ペーパードリップの方が安定してたか?・・ちょっと後悔。。寒い中で焙煎した豆をいただくことができて、感謝です。モンクさん、どうもありがとうございました。お礼といってはなんですが・・よろしければ・・つくってみました。(爆)自家焙煎って奥が深すぎて、自分には無理だ・・って思い込んでた。でも、こんな味出せるんだ~!って思わせてくれたのもモンクさん。やってみたいけどなぁ~って時に背中を押してくれたのもモンクさん。あの味、鮮烈に覚えてますよ。 私も感動の焙煎、目指してみます・・ さて、焙煎する網用意しなきゃね。
2006.01.22
コメント(11)

急に思い立った。そして、チャレンジャーになろうと思った。 なにかが、生まれようとしている・・・ 後先考えずに、「やってみたい」と思うといてもたってもいられない性分。洗濯キライな自分だけど、縫い縫いしてみようと思った。もちろん、洋裁なんてやったことない。(中学校の家庭科程度か?)ボタンだって奥さんにつけてもらう。でも、やってみたくなったんですわ。で、材料だけ仕入れた。 材料。 生地、以上です。 ネル生地。片面起毛。2m。 1800円ぐらい。奮発しました。 一体何を始めようとしてるのか?? もうおわかりですね? ふんどし。 なわけないでしょ。 ヒントはこれ。↓金魚すくい。 ・・・んなわけないでしょ。ネルドリップのネルづくり、です。 型紙は、おおよそ出来ました。 (これはまたの機会に)※サンプルとして、ネルドリップセットを1つ購入し、 金枠とネルの具合を検討しています。とりあえず、金枠はこのまま使います。ネルが作れるようになったら、金枠のサイズダウンを図りたい。 ちょっと問題が発生しています。 どうやって縫うんでしょうか。 まつり?ふくろ? なんだそれ? ちなみにミシンなんかうちにはございません。 男の手縫いです。 これは、ネルが完成するまで、しつこく連載(ときどき)してみます。
2006.01.21
コメント(10)

東京珈琲巡礼。 新宿からスタートです・・・ 会社帰りに、寄り道ついでに行ってまいりました。新宿の夜は、ちょっと華やかに見えます。。歌舞伎町方面に歩いていくと・・お、これは・・? らんぶる? 新宿にらんぶる・・・ランブルは、銀座ですものね・・ 「珈琲だけの店 カフェ・ド・ランブル」これが私の行きたいランブルです。どうやら新宿にあるのは、「名曲喫茶 らんぶる」・・・あ、珈琲巡礼でしたね。。 今日は、どこに行ってきたのかというと・・自家焙煎 但馬屋珈琲店さん。別にもったいぶるわけじゃございませんが、この店に行こうと思った理由は3つ。(1)自家焙煎だった(2)ホリエモンのLivedoorのランキングが どんなものか興味があった ⇒ランキングURL(3)会社帰りに用事足しのついでに寄れる場所にあった どれも あまり深い意味は見当たりませんな・・ちょっと期待に胸を膨らませ、Fカップぐらいのキモチで入口に立つ私。店に一歩踏み込むと、先ほどまでの新宿の喧騒が少々薄らぐような感じ。 しかし、カウンターが近い。あまりに近く、威圧感ありすぎで、落ち着かない。2Fに焙煎機があるから行きたいキモチもあったが、あえてカウンターに座ってみた。マンデリンG-1 \670 を注文。自家焙煎のネルドリップ。なんと言っても東京珈琲巡礼1発目ですからね。 (期待に胸はGカップぐらいに。)やれやれ、外は寒かったな・・とカバンを置き、コートを脱ぎ、マフラーを外し・・ふと見ると、ドリップは、既に最終段階に入っている・・おいおい、まだ1分も経ってないよー!!ふくらんでませんから。 点滴じゃないのね? あれよあれよという間に・・ドリップが手早いというか、なんというか。。※マスターらしき人が淹れていたが、ポットから落とす水量は一定しており、さすがに熟練。味ですか? 私的にはあいませんでした。濃い、という方多いみたいですけど、私には物足りない濃さ。香りなし、緊張感なし。従業員2名とマスターらしき人、私語多すぎ、雰囲気ぶち壊しのなんとやら。初めての来た客だからかな・・汗オススメ度 ■□□□□(0.5)あぁ なんという哀しいはじまりなんだ・・
2006.01.20
コメント(12)

なんとも、始末の悪い事件でした。。寝不足はブログのせいばかりとは限らない・・うちの洗濯機、私が選びました。カタチから入るってよく言われます。洗濯キライの私ですが、せっかくなら「オシャレ」なものにしたいという男心(?)これ、使ってます。 グッドデザインです。でも、うちでは評判すこぶる悪い。ひどく悪い。ちょっと入れても、大量でも0.9杯(洗剤の量)。脱水1回だけって設定してもいきなり注水をはじめて、終わらない。8分って表示出てても、結局2時間かかってたり。・・・ほんと故障してるのかと思うくらい。泣けてくる。そうです、私が選びました。グッドデザインですもの。今、私一人なんです。ハナとチャッピーと奥さんは、しばらく後から横浜に来る予定。洗濯キライな私は、当然溜め込む。沢山、沢山。ついには、下着が枯渇して、ぷりっケツのパンツを追加購入する始末。でも、色物、下着類・・分別洗濯にすると、溜めといた方が良かったりするんです。(自己弁護)そうは言っても、溜め込んだ洗濯モノ、洗濯しなきゃいけない日は来るわけで。私だって、やるときはやるんですよ。まずは白物・・。洗剤入れて、スタートして、待つ。(待ってる間は、ゴハン食べて、ブログして。)1時間も過ぎたころ、出来上がりを知らせるアラームが。「はいはい、わかりました~♪」なんて浮かれて洗濯機に歩みより、ナナメドラムを開けると・・「・・・・ なんかついてる。」 小さくも黒い物体。 爪でピンとはじくととれる。 やや、Tシャツにポロポロ黒い物体が大量に!!どうやら水アカのような。。 年末年始遊び呆けてるうちに、洗濯機も呆けてしまった。やりなおしだ。まずはすすぐ。洗濯機に再投入し、注水すすぎ。(結局1時間近く待ちました。)で、見ると、さらに黒い物体は増えていた!・・・・ ダメだ。 洗濯槽がやられてる。ふと、洗濯機を見ると、素敵な表示が目に入ってきた。洗濯のコース選択に、毛布洗いだの、おまかせだの、いろいろあるなかに、あった!あったよ! 「槽洗浄」 こいつか。 なかなかやるじゃない、ナショナルさん。使い方、よくわからないけど、「習うより慣れろ」私の信条とするところ。取り扱い説明書なんか、どこに行ったかわかりゃしない。ま、洗剤は入れずに、やってみるか、「ポチッとな」ウィーン・・ジョボジョボ・・ 始まった。残り時間が表示された。9:17。 よし、10分ぐらいなら、ま、いいか。その間に・・ブログを始める。一生懸命やってましたよ、確かに。だって、洗濯機も一生懸命洗浄してるんですから。 * * * * 時間経過 * * *ふと我にかえった。お知らせアラームを聞き逃したか?あ、いけない!2時だよ、2時。(深夜ね)風呂も入ってないし、なんだよ~!!と表示を見る。7:01まさか・・・残り7時間!? 中止だ、中止。一時中止をしてナナメドラムのフタを開ける。浮いてる浮いてる、青海苔みたいなのが。これでは、真っ白なTシャツが青海苔の迷彩シャツになってしまう・・やめるにも、びしょびしょのTシャツ、このままにしておくと臭くなっちゃう。仕方なく、風呂に入ることにした。 既に時間は3時近い・・風呂から上がり、洗濯機の表示を覗き込む。6:20 明日も仕事と思うと洗濯を断念し、寝ることにした私。時すでに3時半。 * * * * 時間経過(寝たのは4時) * * *いつも、朝7時に起き、50分で用意をして出掛ける私。朝は、洗浄× 戦場だ。 特に奥さんのいないときは過酷だ。顔を洗い、服を着、コーヒーをドリップし、携帯マグにコーヒーを入れ、パンを食い、あわてて出掛ける。1分を惜しむ朝に、洗濯機。ヤツはのんきに回ってた。ナナメに。 このドラム野郎!!捨て台詞を残し、湿ったTシャツを洗面器にてんこ盛りにしたまま、出社する私・・・そして、帰宅したら洗濯の続きが待っていた。色物、靴下類・・いつ終わるとも知れない洗濯の山。洗濯キライの私は、さらに洗濯が嫌いになった。。
2006.01.19
コメント(15)

それは 驚きとともにやってきた。 そして、 静かに 始まろうとしている・・・ 帰宅すると、郵便受けにお届けものが。ややっ!?Monk's Cafe の文字が目に飛び込んできた。モンクさんからだ!ずっしり。 スゴイ重い。 なんだろう・・ こ、これは・・? 生豆とCDと焙煎豆・・・ あ、手紙もある。 焙煎スターターきっと えーと・・・ (読んでる) え!? 「焙煎スターターきっと」 ?CDは、情熱的に焙煎出来るようにという、ありがたい心遣い!その道に踏み込めと!? 自家焙煎の道。生豆のある生活っていいもんかな?モンクさん・・ハマルと大変なことになるのを知ってて、背中を押した?いいでしょう、そういうサダメなのかもしれません。やってみましょう、トラウマ※は自ら消さねば。※ピーツコーヒーが日本から撤退した後、自分の好みの豆に出会えず、それならいっそ「自分で焙煎だ!」と 意気込み、ホームロースターを購入してみたものの・・ロースターの騒音と火災報知器が鳴るほどの煙で 失神寸前、あえなく挫折した過去をもつ。焙煎スターターきっと、ありがたく頂戴します。ほんとうにありがとう。モンクさんに飲んでもらえるような豆を目指し、日々精進します。そして、ここにモンクワールドに堕ちた男が一人、今、焙煎の道を歩みだそうとしている・・・。----------------------------------------------------------- そうそう、モンクさんの自家焙煎豆は・・ 一杯入魂でいただきま~す。 (はぁと)
2006.01.18
コメント(10)

バトンが回ってきたのですわ。お題、ちょっとキビシイ。こういうの苦手なんですけど、たまにこういうのもいいかと・・ぽるてさんから受けとりました。ぽるてさんのとこ、お茶の間劇場にいるかのような雰囲気で、ついつい・・いじらせていただいてます。。(爆)お題は・・17歳バトン!?17歳って、平成元年生まれがそのくらいの歳ってことでしょ?いくら精神年齢が17歳とは言え、キモチが急に老け込んじゃう。。森高千里の「17歳」にワクワクしてたのに、そんな森高千里もママだし。え?森高千里を知らない? ・・・そういう方もいるかな。どっちかといえば森下千里のほうが知ってるのかな。。(別に好みぢゃないけど)脱線しました・・そうそう、バトンでしたね。 【Q1】17歳の時、何をしていた?妙に冷めてた高校2年生。勉強キライ、部活は帰宅部。そういえば、麻雀覚えたのがこの頃。。【Q2】17歳の時、何を考えてた?野望に燃えてた。【Q3】17歳のイベントといえば?ゲームセンターで遊んでるうちに視力悪化。眼鏡人生のスタートだった。。【Q4】17歳でやり残したことは?なにひとつ出来てなかった。なにもできなかった・・。【Q5】17歳に戻れたら何をする?珈琲巡礼。金ないから無理か・・汗【Q6】17歳に戻っていただきたい5人誰かもってってください・・
2006.01.18
コメント(10)

看板犬にとって、歯は命。 ほら、ちゃーんと磨けます。うちには、シーズーのハナとキャバリアのチャッピーがいます。ハナは歯ブラシしませんが・・・ ※ハナは柄の方をカジカジするのが好きです。チャッピーは、ゴハンの後、きちんと歯を磨きます。ちゃーんと、前足で押さえて。上手でしょ? ゴシゴシ。奥歯はっちょっとむずかしいのよ・・奥歯・・・ そ、そんな顔してまで・・・・-------------------------------------------------------------チャッピー、年末に緊急入院・手術とご心配おかけしましたが、経過は良好です。先日抜糸ができました。 とっても元気にしています。
2006.01.17
コメント(10)

東京珈琲巡礼・・近々はじめようとおもいます。 あそこもここも・・こりゃまた随分と、ありますな。。東京珈琲巡礼を始めようと考えたものの、さてさて、どこから行っていいものやら。。ふと立ち寄った本屋で見つけた1冊の雑誌。発行されてから数ヶ月経っているものの、参考になりそう・・ 珈琲のブログ等で紹介されている店や、 この本を参考にチョイスしていこうと思います。で、今こんなのを作りかけてます。。 ※札幌もちょっと入ってるのはご愛嬌まだ増えそうで、欲張り過ぎて行けないところが沢山でちゃいそうな・・汗
2006.01.16
コメント(10)

横浜中華街。昨日の雨のせいか、今日は相当な人出でした。なかなかオリエンタルで・・・いやいや、人でごったがえす横浜中華街。なかなかの盛況ぶりです。オリエンタルでいいもんです。お、オリエンタル!?看板、なかなかオリエンタルです。雀荘じゃありません。横浜に遊びに来た際には、是非ご一泊されてみるのも一興かと。(私は遠慮しますけど)中華街には、美容室だってあるんです。オリエンタル風な・・ ??ちゃんと営業してます。(私は入ったことありませんけど) 珈琲店もありますよ。もちろん、オリエンタル風なやつ。マンデリン¥470円。 サイホン式で淹れてましたが・・(オススメ度□□□□□ 評価不能)オリエンタルな雰囲気に飲み込まれ、ついつい入ってしまった・・。-----------------------------------------------------------中華街の周辺には、こういうスイーツの店もございます。念のため。美味しい珈琲淹れて、おうちカフェしよっと。
2006.01.15
コメント(10)

最近のTVは、液晶やプラズマだったりして、なかなかなもんですな。うちは、ブラウン管ですが・・・朝起きるとTVをつける。 日課です。そうそう、うちのTV、すごく長持ちしてます。マジメに調べてみたら、19年目に突入してました!人間でいえば、ご長寿日本ランキング上位確実でしょうか。まだまだ現役です。しかし。最近あまりTVを見なくなりました。目が疲れるんです。ブログのしすぎ? (それもあるかもしれませんけど・・)理由は、それだけぢゃないんです。見ててキモチ悪くなるんです。なんというか・・・異星人を見ているような・・だってだって、こういう画面なんですもの。 みどりです。 緑。 みーんな緑。 緑が目に優しいなんてウソです、騙されないで!! ・・・・ みんな ゾンビ。 キモイ。チャングムも途中から見るのをやめました。画質調整、いっぱいいっぱいです。これ以上は望めません。でも、まだ買い替えませんよ!50インチ液晶もっと安くなったら買うんだから。 ※買い替えは、数年先を予定しています。(時期未定)
2006.01.14
コメント(11)

おしえてください。まだまだ わからないことが あるんです。 未知なる道路標示について、いろいろと解説いただきました。ほんとうにありがたいことです。 この場を借りて、厚く御礼もうしあげちゃいます。 しかし。私を納得させる答えは・・・ ありませんでした。多分違うだろうという思いに駆られたのにはワケがあるわけで。だってだってですよ!同じ道路に反対方向にこんなやつぢゃなくて。いつのまにか・・・それとも 見落としてたのか・・・自分が知らない道路標示が、もうひとつあった。朝の通勤ラッシュアワーの中で、再び 立ち止まり悩んだ。わからない・・・ひぃぃ~っ! だから どういう意味なのよ~っ 2つの標示を多角的・総合的に勘案して、解説ください。
2006.01.13
コメント(10)

おしえてください。最近、道路交通法が改正されたって話聞きました? 道路交通法、いわゆる道交法。免許更新の時に、睡眠学習のように説明を受ける話。改正になったりすると、一生懸命に説明してくださる。ありがたいことだ。とはいっても、免許更新は、何年かに1度。ひょっとしたら知らぬ間に道交法は改正になってるのかもしれない。しっかり理解していないと、事故を起こすし、事故に遭う。不安になってきました。道路も おちおち歩けやしません。自分が知ってる道路標示は、こんなやつ。「自転車は、ここを通ればいいじゃん」標示。でも・・いつのまにか変わってた。いつ改正されたのか・・・自分が知らない道路標示が、そこにあった。朝の通勤ラッシュアワーの中で、立ち止まり悩んだ。わからない・・・誰か教えてください! どういう意味ですか~っ
2006.01.13
コメント(10)

クマ(o^(エ)^o)ノさんの釜揚げうどん見たら、 讃岐うどんが 喰いたくて喰いたくて・・・喰いました。さぬきうどん頂いたんです!クマさんの「うどん」見てて、食いてぇ~って感じになってたんで、スゴク嬉しい頂き物。親戚がうどんつくってるとかで・・。ありがたくいただくことにしました。もっとでかい鍋で茹でる方がいいのかもしれませんが、うちにある大きい鍋でぐつぐつ。。10分ぐらいで勝負です。釜揚げですから。ピピ♪ピピ♪ピピ♪お、いよいよだ。あ、薬味、薬味と・・・ネギ・・・ OK。クマさんの写真だと・・ショウガだ!ショウガ・・・ ないか。 ・ ・ ・ ・ ・ 紅ショウガとりあえず準備はできた!!いただきます!なかなか美味い。デジカメ撮りながらだったからちょっと柔らかくなっちゃった。もうちょい硬めでも良かったか・・1袋3人前って書いてあったな・・案外軽く喰えるわ。もぐもぐ・・鰹節粉末をかけてさらに頂きました。うまい。うまい。おーい、蕎麦おかわり~!!・・って これは蕎麦ぢゃないし!!蕎麦猪口ぢゃないっつうの!珈琲カップです。中身は珈琲です、ホントです。→
2006.01.12
コメント(7)

Blue Moon Cafeおかげさまで7000アクセスを迎えることができました。見に来てくださる方に心より感謝申し上げます。 Blue Moon Cafeは、まだまだリニューアル途中ですが、 目標(行動計画)を持って頑張ってみようと思います。 ■最低月一回珈琲専門店めぐり ■ネルドリップに挑戦 ■逸品紹介だけでなくファッションコーディネートを問うてみる ■夏のサマージャンボ(?)クイズ いろいろやってみたいですが、あせらずいきたいと思います。 一息つけるような、そんなひとときを共有できれば嬉しいです。 これからも どうぞよろしくお願いします。 ★キリ番踏んでいただいたのは、猫風(にゃんぷう)さんでした。ありがとうございます!
2006.01.12
コメント(4)

犬って、家の人が留守のとき何やってるんでしょうね・・うちには、2匹の犬がいます。シーズーのハナとキャバリアのチャッピー。たいていはいいコにしているんですが・・・少し前のことですが、お留守番をさせて出掛けた日のこと。「いいでお留守番してるんだよ~、すぐ帰ってくるから!」 * * * * * * * およそ30分後 * * * * * * * 「ただいま~! いいコにしてた?」 ・ ・ ・ ・ ・。 迎えに出てこない。 あら!? あらら? 異様な光景に、手に持っていた携帯カメラでパチリ。 ベッドの上で、申し訳なさそうな顔・・ ※ハナは、悪いことしたり、話を聞く時は、 耳が後ろ側にペタンと寝ます。 「どうしてそんな顔してるの?」 紙袋・・ を 背負ってる?? ど、どうやって? 持ち手のトコロに顔を突っ込んでる!! 紙袋の中身を漁ろうとしてたみたい。(何も入ってなかったんですけどね) ハナは、現行犯で逮捕されました。
2006.01.11
コメント(11)

あぁ・・・・ 神様 仏様・・・ なんという・・・確かに私、年始から相当遊びすぎました。あ、訂正します!遊び呆けすぎました。「北の食い倒れ祭り」とか言って、要するに食いまくり、「札幌珈琲巡礼」とか言って、要するに珈琲がぶ飲みし、珈琲店巡りは、奥さん同伴を目標に掲げていたのに、諸事情があったとはいえ、一人で幾つも回ってしまいました。さらに、ブログし放題好き勝手してしまいますた。反省してます。はい。今年は、きっといいことあるんだ、って密かに思ってました。すごく期待してました。きっと神様はいるんだと思いはじめてました。仏様だっていたんです・・・(か?)でも。でもですよ、私は、悲しい。とても哀しい。ああ無常。ああ無情。涙なんて出やしないです。私の野望はどうしてくれるんですか。 ・ ・ ・ ・野望?? そう、野望。そして野望は崩れ去った・・。 儚い夢。 幻。 妄想。悪は滅びる。邪念は身を滅ぼす。そういうことですか。地道に生きろと。返せ~っ 8100円!!
2006.01.10
コメント(16)

一杯入魂、濃厚な珈琲を淹れてみました。 おうちカフェ、いけますな。。Blue Moon Cafe的んまい濃厚1杯入魂ドリップ。要するに、デミタスっちっくなペーパードリップです。1杯用なので、ロート(ドリッパー)も小さいやつを用意。ポイントはこんな感じ。(1)贅沢に豆30~35g程度使用。(2)お湯は80度~85℃ぐらい。 目安は、お湯がぐつぐつ踊ってないこと。(3)はじめポタポタ。しばら~くポタポタ。 カップに落ちてきたら落ちてくる量と 同じ量を注ぐ。(4)ロートの中心(1円玉領域イメージ)にだけ お湯を注ぐ。(5)ペーパーに染みきる前に1杯とるイメージ。 ↑コーヒーバネットがオススメ。(ユニフレーム) ◆実際にドリップしてみたロートの中心、1円玉くらいの領域にポタポタとお湯を落とす。(1)落としながら蒸らすので、 お湯をポタポタ注ぎ続けます。 ポタポタ落として、カップに落ち出す までが蒸れる時間になります。 豆30g分にポタポタすると、 これでもか!ってくらい落ちてきません。 粘り強く落とします。 ポタポタ、ポタポタ。(2)じんわりじんわり粉の外側に 染みて広がっていきます。 500円玉ぐらいの領域まで 染みてきました・・ まだまだ落とします、 ポタポタ、ポタポタ。バネットだと隙間からカップが覗ける! お、落ちてきました!濃厚です。ここからは、カップに落ちるスピード・量と同じだけ注ぎます。慌てず、慎重に。膨らまなくていいんです。粉の中を通り抜ける時に蒸らしています。ペーパーへの染み方にも注意しましょう。完全に染みる前にロート(ドリッパー)をひきあげる感じ。濃厚ですが、冷めても美味い珈琲です。 おーい、蕎麦はまだか~!!・・って蕎麦猪口ぢゃないっつうの!砂糖とミルクを少し入れると愛のように甘い珈琲になります。(ホントか?) よし! 出来た!!
2006.01.09
コメント(6)

横浜に戻ってきました。。 おうちカフェもいいもんですな。。気がつくと、羽田に降り立っていた・・ ドカ雪に痛めつけられてたので、 この空はなんとも不思議な感じ。 ダウンジャケットは、暑かった・・(昼間は) ※ハナ・チャッピーは、もう少し札幌滞在です。 --------------------------------------------------- 横浜の家に着くと、おもむろに、カバンをごそごそ・・ お、これこれ。 手荷物で大事に抱えてきたんだ。 コワレモノだからね。 そっと開く。 そして、にやり。 自分のために買ったよ。1つだけ。 屋根に星。 屋根に月。 手作りですよ、もちろん。なんとなくわかっちゃうと思いますが・・はい、カップです。そば猪口じゃないですよ!松永工房のハウスCUP。 岐阜の多治見焼。小振りで、とても薄い。こんな薄いものも作れるんですね・・微妙に1つ1つカタチも絵も違う。口に当たる部分が薄く、シンプルなもの。大量生産でない、ちょっと味のあるもの。一撃必殺の濃厚な珈琲をいただく時に使いたい。そんなカップを今回探していたのです。いつも新鮮な出会いが楽しめる場所。札幌に行くと必ず立ち寄るトコ。こちらで買いました。 ↓ さてさて、これで飲む珈琲、 どんな味がするんだろう・・ 「青玄洞」さん。札幌市中央区南2条西24丁目1-10011-621-8455
2006.01.09
コメント(10)

気になる記事がありました。記事を見るまで知らなかったけど、こんなこと許されていいのでしょうか・・犬・猫の飼い主の方でご存知ない方がいたら、どうかご一読を。http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20060108k0000m040068000c.html-------以下転載-----【毎日新聞】 2006年1月7日 --------------------イヌ受難:米社のドッグフードで大量死 発がん物質入る【ロサンゼルス國枝すみれ】米国東部を中心にカビに含まれる発がん物質アフラトキシン入りのドッグフードを食べたイヌが死亡する例が相次いでいる。コーネル大の研究者はウェブサイトで、過去数週間で少なくとも100匹が犠牲になったと警告している。 問題となっているのは、高級ペットフードとして日本でも人気のあるダイヤモンドペットフード社のペットフード。サウスカロライナ州ガストンの工場で製造され、全米23州と海外で販売されている19種のドッグフードとキャットフードにアフラトキシンが発見された。同社は昨年12月21日に商品のリコール(自主回収)を始めたが、まだ気づいていない飼い主が多く、嫌がるイヌに無理やり食べさせ、死なせる例もあるという。 初期症状は食欲をなくし、ひどくなるとおう吐、黄だんの症状が出る。同大によれば、肝機能不全の症状が出たイヌの3分の2は死に至るという。また命を取り留めても、肝臓の障害やがんに苦しむ可能性がある。毎日新聞 2006年1月7日 20時01分 (最終更新時間 1月7日 20時30分)----転載 ここまで----------------------------------------------------日本でも人気のペットフードというのが気になります。どうか被害にあわれてるペットがいませんように祈るばかりです。企業の姿勢(モラル)を疑いたくなるような事件が多すぎますね。(怒)
2006.01.08
コメント(5)

木に冬と書いて、何と読むでしょう。 「柊」 そういう名前の店に行って喰ってまいりました。柊 さん。 ひいらぎと読みます。ラーメン屋です。私が札幌に来て食べるラーメンと言えばココです。カウンターが店の奥まで続いています。テーブル席もあり。←ラーメン専門って書いてあるか。。挽肉辛味噌(ラーメン)。 ¥760円挽肉しか入ってない訳ではなく、チャーシュー2枚。ちゃんと入っています。え? 麺ですか?めーん! 適度な堅さの中太ちぢれ麺。(チョイと堅めで頼んでもよいかな)辛味噌と言っても、ほとんど辛さは感じません。唐辛子の辛さの香りがほんのりとして、とてもいい。脳震盪起こすほどコッテリ味噌は、私食えません。ここの辛味噌、スープ飲んでもノドが乾かない。だから、飲み干してしまいます。ごちそうさまでした~。ラーメンは、好みがとても強く出るものですが、私の味噌は、ここの味噌が好きです。柊(ひいらぎ)札幌市中央区南2条西24丁目アーティストハウス裏参道1階(西向)地下鉄東西線「円山駅」より徒歩5分011-615-1828 火曜日は定休日 ※味噌・醤油・塩 いずれも¥650円 対応はとてもいいです。オススメ度 ■■■■□--------------------------------------------今回の札幌滞在では、カニ(刺身)喰えませんでした。敗因は、目の玉飛び出るぐらいの値段の高さ。カニ基金を設立するなり施策検討して、出直します。猫風(にゃんぷう)さん、レポートできなかったよ・・ごめん。
2006.01.08
コメント(10)

札幌のカフェ、いいとこありますな・・ 引き続き珈琲巡礼です。。こんな看板の店、行ってみたくなりませんか? 地下鉄東西線「西11丁目駅」 3番出口。 B1Fにある店です・・・ 深煎りの珈琲 basic ~ベーシック~ さん。 札幌市中央区大通西10丁目 南大通ビル地下1F 011-271-9043 地下鉄出口から階段を上がると・・・ずいぶん古い雑居ビルだけど・・ あった!! いやぁ、こんなところに これほどのたたずまいの店が あるなんて・・汗 「青玄洞」(やきものの店)店主に 教えていただいた珈琲店です。「いらしゃいませ」 優しく迎えてくれた。少し落とし気味の照明が、カウンターを照らす。カウンターは、7席ほど。ビンに入った豆は、オイルが出て照明で光っている。大きなスピーカーからはジャズがゆったり流れ、とても落着ける雰囲気。 カウンターに座ると、MENUを手渡された。木の表紙(?)だ。 淡10g←15g→濃30g→極濃デミタス デミタスを注文することにした。(¥600円)店内を見渡すとテーブル席もずいぶんある。女性も入りやすい店のようで、女性1人のお客も見かける。マスターは、寡黙な感じで、黙々とドリップを続けている。ポットから糸のように細く注がれるお湯。丁寧なドリップ。「あたためますか?」「そのままで?」 聞いてくれた店は、ここだけ。「そのままでお願いします」 ※遠慮してしまって、店内撮影のお願いできませんでした・・珈琲は、香りもよく、濃厚。コクもある。美味い。(雑味ではないが、少しだけ不思議なクセのようなものを感じたが・・)※ここの豆は、札幌バニティービーンズさんの豆を使っているらしい?オススメ度■■■■□ また行っちゃうだろうな。。 男の隠れ家・・っぽいところ、好きです。-----------------------------------------------------こんなカフェ、札幌ならではかも。 カフェ・アルルカン さん月寒公園の脇にあります。落着いた外観。・・だけじゃないですよ。 素敵な入口。店の顔ですものね。 お、2Fもありますが・・ここは、必ず1Fカウンターを狙いましょう。 必ず!ですよ。カウンターの端には、マッキントッシュのオーディオ。こんな音、めったに聞けません。素晴らしい音。耳も癒されてしまいます。ジャズが心地よい。。大きな窓から見える景色は、雪が積もる公園。まるで絵のよう・・静かに時間が過ぎてゆきます。マンデリン(¥550)をいただきました。丁寧なネルドリップ。濃厚な味ではなかったが、香りもよく、美味しゅうございました。2~3年のオールドビーンズを使用しているそう。カフェ・アルルカン札幌市豊平区美園12条7丁目011-825-881711:00~19:00(駐車場5台)オススメ度■■■■□札幌に来るたびにお邪魔させていただくことになると思います。ありがとうございました。。-----------------------------------------------------【ネルドリップについておしえていただきました・・】私より2歳年上のマスターは、とても気さくにネルドリップについていろいろとアドバイスくださいました。(ありがとうございます)こだわりのネル。自作だそうです。1杯どりネル。(片ネル)反物屋でロールで購入し、自作するんだそうです。ネルを袋にする作業、自分でミシンやるそうです。←このカーブ、重要。(らしい)針金を加工。一筆書きのように上手くできてる。やっぱり市販のものとは違うわ。ネルが針金から外れないタイプ。業務終了後、1時間煮沸するそう。業務用なので、針金に固定。(手縫いとなる)ここも手縫い。とても持ちやすい。針金でこんなにもいいものができるんだ・・奥が深くて、ネルドリップが少し躊躇しちゃうかも。。---------------------------------------まだまだ行けないところがありましたが、またのお楽しみとしたいと思います。素敵なカフェに感謝。
2006.01.07
コメント(12)

札幌は、本当にカフェが多いですね。 まとめてちょっとアップしてみます。 ちょっと奥まったところにありますが、 すぐに看板が目に入ります。 味わいのある看板。 円山茶寮さん。 築50年の一軒屋カフェです。 この看板の先にあるのが目指す「円山茶寮」・・・かと思ったら・・ 手前にあるこっちでした・・・ ホント民家ぢゃん。円山茶寮札幌市中央区北4条西27丁目011-631-3461 営業時間 11:00~0:00地下鉄東西線「円山公園駅」より徒歩約5分 店内は暖かく、和風なアットホームな感じ。ここの豆は、斎藤珈琲という豆を使っているらしい。ドリップするところは見えない。マンデリン(\580)を注文したが、残念ながら 味薄し、にコクなし、香り弱し。噂の「いちごぜんざい(お茶つき)」を注文すべきだったか・・(次回注文してみよう)オススメ度■■□□□※珈琲主体のため、いちごぜんざい食ったら変化するかもしれない。-----------------------------------------------------良質珈琲豆 ハイビーンズカフェ さん看板には、コウベ モトマチの文字もありますが、ここのマスターの洒落っ気で書いたものだそう。裏参道にあるカフェでした。今週のオススメとのことで、モカ・マタリ(\600)を注文。ネルドリップしていたのですが、味は、極めてあっさり目。香りが薄いのもちょっと気になりました。オススメ度■□□□□-----------------------------------------------------最近、人気のあるカフェにも足をのばしてみました。櫻珈琲煎房(柏丘本店)。 札幌市南区真駒内柏丘11丁目1-94※車じゃないと行けません。札幌郊外です。 いやぁ、大人気ですな。満車ですわ。概観は、なんというか・・櫻工務店って感じもしないでもない。店内に入ると、すぐにドーンとカウンター。さすがに素晴らしい。しかし、カウンターは、あいにく満席、テーブル席しかなかった。ここは、サイホン式で淹れる。楽しみにしていたんだけど・・←カウンターからの写真は断念。横からのショットアメリカン、マイルド、フレンチ、極上浅煎りこんな分け方になってました。私は、ケーキセットにして、フレンチを注文。(つい、スイーツが美味そうで・・)※極上浅煎りはセットになりません モンブラン。シナモンが効いて、中にはカスタード、下にはワッフル。栗もちゃーんと見えますね。味は・・甘~い! 珈琲とセットでちょうど良い感じ。 店内は、思った以上に広く、奥には暖炉(火はついてなかったけど)窓を向いた席 等々、くつろげるようになっている。ジャズボーカルがゆったりと流れている。なるほど、人気があるだけのことはある。イスも非常に座り心地がよい。お客は途切れることがない。カップルで来るにはいいかもしれない。そうそう、サイホン式の珈琲の味は・・・あっさりしすぎのような。香りも弱い。 ちょっと残念。オススメ度■■□□□-----------------------------------------------------Vol.1で紹介した店、期待して行ったのですが、結果的には、満足のいくところはありませんでした。(円山茶寮は、いちごぜんざいで再チャレンジ予定)Vol.2 につづきます。。
2006.01.06
コメント(8)

お待たせしました~ 新春お年玉クイズ 結果発表です! 見事正解者がでました!!出題は、あたち(ハナちゃん)の足の爪に関することでした・・。もう一度、おさらいね。あたちの足に注目~。ハナの右前足だよ。爪の色見て~。黒、黒、黒、黒、黒。 みーんな黒なのね。ハナの左前足だよ。爪の色見て見て。黒、白、黒、黒、黒。一つだけ白の爪があるのよ。マニュキュアしたわけじゃないのよ~。ハナの右後足だよ。爪の色見てね。黒、白、黒、黒。 やっぱり一つだけ白の爪があるのよ。※5つ目の爪は、少し上の方にあるので見えないの。 でも黒なのよ。さて、問題は・・。ハナの左後足、爪の色は一体どうなってるでしょう?でした。後ろあしの爪4つが問題でした。※5つ目の爪は、少し上の方にあるので見えないけど、 白よ。------------------------------------------では結果発表!ハナの左後足、爪の色は・・・・白、白、黒、黒。 いた、いましたよ。正解者。まず正解者はいないとおもってました。しかし、いました。裏の裏を読んでる。。恐るべし、その眼力。ガチンコですよ、まじで。きっと霊感強いとおもいます。ハイ。もう、おわかりですね!?オメデト( ^_^)∠※PAN!。.*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*\(^O^)/猫風(にゃんぷう)さんです。(^。^)オメデト∠※ポン!。・:*:・゚'★,。・:*:♪・゚'☆ミおめでとうございました~!!喜びの言葉を頂戴したいと思います。お願いします。
2006.01.05
コメント(10)

北の喰い倒れ祭り続行中!?札幌ってスープカレーが有名。やっぱり喰わんとダメでしょう。札幌郊外ですが、行ってきました。AIAN SOUP CURRYアジアンスープカレー ベす さん。私も今回初めて行くところ。ちょっと心配でしたが、雑誌にも取り上げられてましたのでそれを頼りに。【お詫び】焦って入店したので、 店の概観を撮り忘れますた・・チキン野菜カリー。 ¥980円これに、後から乗るものがあるんですけど。野菜がドーン、とりにくドーン!!え? とりにくが見えない?ほら、とりにくドーン!。ホロホロっと身がほぐれて、スプーンできれいに食べれます。とりの味もしっかり。キター! かぼちゃ。こいつはうまい!!カリカリっとしていて香ばしい。スープもスパイシーでいけてる~。いいわ~、好みの味。アジアンスープカレー ベす札幌市白石区北郷5条9丁目1-1店内も落着いてて、なかなか良かった。週末限定のメニューも今度は試してみよっと。オススメ度 ■■■■□【辛さ情報】辛さは色々選べますが、辛いの好きな人は「辛口」以上がオススメ。(ちょい苦手な人でも「中辛」以上でいいかも)※参考まで・・奥さんは、ナルアリカリー ベジタブル。¥900円「野菜とココナッツのエキスを搾出した濃厚スープ」という説明書き。新メニューらしい。かなりココナッツ効いてます。好みが分かれるところです。ココナッツ相当好きな人、どうぞ。(私は注文しませんけど)--------------------------------------------------1/4の新春お年玉クイズの答えは、1/5 0:30頃アップを予定しています。
2006.01.05
コメント(4)

新春お年玉クイズなんてどうでしょう? 見事正解者にはプレゼント用意しちゃいますぞ。出題は、あたち(ハナちゃん)に関すること。あたちの足に注目してくださ~い。ハナの右前足だよ。爪の色見て~。黒、黒、黒、黒、黒。 みーんな黒なのね。ハナの左前足だよ。爪の色見て見て。黒、白、黒、黒、黒。一つだけ白の爪があるのよ。マニュキュアしたわけじゃないのよ~。ハナの右後足だよ。爪の色見てね。黒、白、黒、黒。 やっぱり一つだけ白の爪があるのよ。※5つ目の爪は、少し上の方にあるので見えないの。さて、問題よ。ハナの左後足、爪の色は一体どうなってるでしょう?写真左から順番に色を言ってね~。そうそう、後ろあしの爪4つだからね。(5つ目の爪は、少し上の方にあるので見えないの。)------------------------------------------ 答えは1月5日に。 お楽しみに!!
2006.01.04
コメント(7)

新年明けました、美味いもの喰いたくなりません?正月に、正月っぽくないもの喰いたくなるって、わがままかな・・なんか飲み食いブログ化してる??正月(1/2)から行ってきました。 イタリア~ン!(正月にやっててくれて嬉しかった!) Vitaさんです。かなり有名なトコで、雑誌にも取り上げられてる。久しぶりです、3年ぶりくらいかな。←地下にあります。 外は、雨まじりの雪・・焼きたてのフォカッチャ。ランチセットに付いてきます。ハーブが香ってうまい。サラダ。バルサミコの酸味が野菜に合うわ。メインは渡り蟹とアサリのパスタ。こいつは絶品です!!蟹の味が濃厚にパスタに絡んでる。※ちょっと写真が小さかったかな。。3年前と変わらぬ感動・・蟹うまい。コーヒーかイタリアオレンジジュースが選べます。コーヒーは別に飲みに行くつもりでしたので、イタリアオレンジジュースを選びました。(赤いんですよね~これ)今回のパスタセット、1400円。この満足感はプライスレス!?Vita中央区南6条西26丁目3-20アブローズスクエアB1--------------------------------------------------余談ですが・・VITAの向かいには、桜月(サクラムーン)があったのですが、1/3より営業とのこと。くつろぎのカフェだったのにぃ・・目の前にありながら行けませんでした。残念。
2006.01.03
コメント(10)

正月って、けっこうダラリンとしていることが多いです。テレビでは、怪獣映画とかやってたりするのをぼんやり見たりして・・ ややッ!モスラかー!? (正しくは、モスラの幼虫・・?) もう少し接近してみます! モスラの幼虫!? というより、ゴマちゃん!? あ、ゴマちゃんだ!! ゴマちゃーん! ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。 あらら、そのまま寝ちゃったよ。-----------------------------------------------重複掲載してしまったことが、猫風(にゃんぷう)さんの指摘で発覚。寝起きハナちゃんをサービスしちゃいますか・・
2006.01.02
コメント(9)

正月って、けっこうダラリンとしていることが多いです。テレビでは、怪獣映画とかやってたりするのをぼんやり見たりして・・ ややッ!モスラかー!? (正しくは、モスラの幼虫・・?) もう少し接近してみます! モスラの幼虫!? というより、ゴマちゃん!? あ、ゴマちゃんだ!! ゴマちゃーん! ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。 あらら、そのまま寝ちゃったよ。
2006.01.02
コメント(2)

明けましておめでとうございます!! 昨年(年の瀬)は、チャッピーの緊急入院・手術とご心配おかけしました。 今年は、健康第一で日々精進していきたいと思います。 新年一発目は、スヌーピーのカフェなんかいかがでしょう? 北のスヌーピーのカフェ。 Cafe Festina Lenteこれが店の名前。 見えますか? ちっちゃくスヌーピーがお出迎え。 この奥にCafeがあるのです。 シルバーの概観。 シンプルでこれかな? っと思うかんじ。 奥まったところにある、静かなロケーション。 夏はテラスでも楽しめるみたい。 地下鉄東西線「円山公園駅」徒歩約4分。 中央区大通西28 2-26 中に入ってみましょう。 (呼ばれてます)2Fに通されました。1Fに空きがなかったみたい基本的に、2Fは大人数向けスペースみたい。(5人~6人ぐらい?)中は暖かく、女の子が喜ぶ雰囲気。 向かい合わせてソファがあって・・ 見下ろすと・・・壁はぐるりと・・ スヌーピーの額がいっぱい。スヌーピーのファンとかそういうことではなかったんですが、つい、わくわく・・ カフェラテとモカラテをオーダーしてみました。。 あとは、ちょっとつまめるものを・・ カフェラテ。モカラテ。ふりかけ方式の絵でしたが、こうして見るとカワイイものですね。軽食、これもなかなか美味かったです。アルファベット3文字でしたが、名前忘れました。1Fに降りました。3名客が来たので。スタッフの方も とても丁寧な応対で、居心地良し。1人用の椅子もゆったりくつろげます。窓から見える雪景色は、綺麗です。気がつくと、すっかり時間が経っていました。明かりが灯って、とても綺麗。こういう優しい時間を過ごせますように。そういう1年でありたい・・ 皆様にとっても、素敵な年になりますよう 心からお祈りいたします。 そして、今年も Blue Moon Cafe よろしくお願い申し上げます。
2006.01.01
コメント(4)
全39件 (39件中 1-39件目)
1

![]()
