2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

夏が終わろうとしています。今日はもう一人の家族を紹介します。。 さくら。 それがこの子の名前。 1993年12月生まれ。子犬はカワイイ。両手に乗るくらい小さくて。それがモコモコしてて、真っ白な子だったりすると、それはまるでヌイグルミ。 1994年まだ小さくて、トリミングに出せてない頃。目がクリクリ。1997年 2000年さくらとチャッピーとハナ。偶然ならんでいるところをパチリ♪ 2001年 さくらの肉球、かわいい← 夏休みも終盤、 お別れ間近で寂しげな表情のコたち。 2002年 暑い、暑い 夏の日。 さすがにバテバテ・・ 2003年 さくらとチャッピーは、いっしょに寝てたりすることが多かった・・さくらは、ハナとは寝ない。さくらにとって、ハナは良きライバル!? 2004年さくら、少し耳が遠くなってたりするけど、ハナとチャッピーが遊びに行くと、とても元気に!!ちょっと淋しがりやになってたかな・・2005年 急に歳をとった感じになったさくら。 発作を起こすことも・・2006年心臓が弱って、ずいぶん苦しそうな日が続いた。明け方に病院に駆け込むことも・・・この日、とても静かにすごしたさくら。 心を込めて撮った写真愛しさが溢れてくる・・ 2006年 7月16日 さくら 永眠。 たくさんの想い出をありがとう
2006.08.29
コメント(12)

ついつい、ニヤけてしまうんです。いやぁ、頑張りましたもの・・・(オークション)念願の商品ゲット!! すごく贅沢品かも。アンティークな逸品。その造形の美しさに魅せられちまいまして。おっと、ただの置物ではございませんよ!しっかり、実用的な部分もありますから。そこも魅力だったりするわけで。↑ こんな事態は、避けるべきだと思うし。もうおわかりですね?じゃーん!!あ、これはケースです。 キレイなもんです。私は、こんな状態の良いもの、見たことない。。 1936年製。 (製造番号から明確にわかるんですよね)アンティークな味あるのに、ボロくないんです。さ、これでネルも大量生産できる目処がつきました!!にひひ・・(つい変な笑いがこみあげる)あ? そういえば・・ 実際縫えるのかな?ま、まてよ・・・ところで、どうやって使うんだろう・・ ---------------------------------【コメント訂正】8/30私のコメントに重大な誤りを見つけました!!価格のコメント、価格のケタ1つ間違ってました(誤)198000円 → (正)19800円謹んで訂正させてください。
2006.08.25
コメント(15)

そういう瞬間ってありますよね。ある衝動に駆られるっていうか・・・例えば、こういう姿見ると・・・ 一緒に添い寝したくなったり。 枕になりそうなものを ついつい探してしまったり。そして・・こんな姿を見ると息を殺してそーっと・・・・写真を撮りたくなってしまいます。幸せなヒトトキ。-------------------------------------------昨日のクイズの答え。そもそもは、紅茶用の茶こしなワケですが、私の場合は・・コーヒーミルで挽いた後、この「ティーストレーナー」で微粉を取り除いています。網目は、約40~50メッシュ程度?↑ 微粉を取り除いた粉の拡大写真。コイツでネルドリップすると、まろやかな、スッキリした感じに。結構味が変わることに素直に驚いています。 電動ミル(R-220みるっこ)ですと、 30グラム中2グラム程度が微粉でした。
2006.08.23
コメント(8)

ゴブサタしてました・・ 今なんだか、ちょっとハマッテしまっていてですね、、 キケンな予感。。 ちょいと最近 アンティークに魅せられてまして。実用も兼ねたものを狙って・・今回はクイズ形式にしてみましょうね。まずは、下の写真をよーく見て下さい。英国製(?) 年代不明。 ティーストレーナー(茶こし)では出題です。私は、一体ナニに使っているのでしょう?? ヒント1 大きい方の1個だけ使ってます。ヒント2 さらに手間がかかるんですけどね。--------------------------------------------------次回はクイズの答えと久しぶりのハナチャピ登場の予定♪
2006.08.23
コメント(8)

いえいえ、まだまだ先の話なわけでして・・ でもね、けっこう期待度高いんですよ。うちのオリーブ以前に実をつけたって話をしてから、どのくらい大きくなったかというと・・↑これは前のもの。↑けっこう実が生ってる。え、大きさがよくわからない?じゃ、比較用に指といっしょに。スプーン1杯分ぐらいは オリーブオイル 抽出できるかも
2006.08.15
コメント(14)

なかなか焙煎する時間がなかったりして、豆購入してしまったり。 自家焙煎の店っていっぱいあって、焙煎具合も様々。 せっかくの機会なので観察してみた。 (メモ程度なので適当にスルーしてください)一進流珈琲さんの豆。珈琲ミル(みるっこ)を購入した時にサービスで付いてきた。見るからに浅煎り。本田珈琲さんの豆。一番深入りっぽいブレンドを購入。フジローヤルで焙煎してる。(詳しくは別の機会に)もっと!コーヒー(豆売り専門店)さんの豆。ゴールデンマンデリン。プロバットで焙煎してる!!(焙煎見学させてもらおうと画策中)Blue Moon Cafeの豆 ・・・・・??目玉焼きフライパンで焙煎。ムラムラ。もっと修行せにゃあかん・・
2006.08.09
コメント(12)

散策していると 次から次へと素敵な店があるんですわ。 今日は札幌も暑くって、どうせ涼むのなら・・気になるカフェで。 ということで、「したっけちゃん」がいる 「cafe amina」へ。 cafe aminaには、「したっけちゃん」というコがいます。 決してメイドカフェではありませんよ。 割と早い19:00にはCLOSEしますので、急ぎ足。 暑い、暑い。 中に入ると、クーラーが効いてて生き返る。目の前にはカウンター、手前にテーブル。(右奥にはこあがり?)明るく、感じの良さそうな店主。ちょっとアートな雰囲気もある。場所柄、顔なじみが多いようだが、居心地はすこぶる良い。アイスコーヒーも気になったが、ブレンドの「こくにが」¥450円を注文。(奥さんはブラジルストレートを注文)フジローヤルR-220(みるっこ)で挽いた後、(←うちと色違いのミルだ!aminaのミルは黒)いったんチャフを軽く(ふーふー)吹くまでした店は初めて。そして、コーノ式ペーパードリップ。 一口すする。素晴らしい!! こ、この味、イイ!!いやぁ、参りました。想像を絶してました・・うまい珈琲飲んで、また~り過ごす時間も大事にしなきゃね。いつか、こういう珈琲を焙煎し、淹れられるようになりたいなぁ・・なんてぼんやり考えながら。カフェ アミナ ←詳しくは、ココで(cafe aminaのHP) 11:00~19:00 (ラストオーダー18:30)定休日:水曜日札幌市中央区南9条西16丁目3-17Tel:011-532-4505オススメ度■■■■■(5.0超) ----------------------------------------- そうそう、「したっけちゃん」って意味不明な方はココ。→
2006.08.06
コメント(13)
全7件 (7件中 1-7件目)
1