台北短期留学日記

台北短期留学日記

PR

Profile

親かば

親かば

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2010.12.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
写真を整理していたところ、
2007年に香川県の小豆島の「岬の分教場」を訪ねた時の写真が出てきました。

070616_岬の分教場

校舎内に昔の教科書が展示されていました。

070616_地理書

「日本列島は北投から南西へ凡そ五千キロメートルにわたつて、
 太平洋の中に連なつてゐる大小あまたの島々である。
 その中、殊に大きいのは本州・北海道本島・樺太(南部)・四國・九州・臺灣である。」
とあり、台湾のこともしっかり書かれていました。

地図もありました。
都市や河川、鉄道や航路など、そして台湾島の他に澎湖諸島が描かれています。

070616_地理書


臺北は台湾の中心として、
基隆や淡水、高雄は主要な港町(台湾の玄関口)として理解できますが、
嘉義を描いておきながら、臺中や臺南を描かないのは少し不思議な気もします。
当時は臺中や臺南よりも嘉義の方が大きかったのでしょうか。
また、阿里山の林業を重視してのことかとも思いましたが、もし仮にそうだとしたら、
1914年に完成している阿里山鉄道は描かれていないのも妙です。

河川は大甲溪、濁水溪、曽文溪、下淡水溪、宜蘭濁水溪が描かれています。
規模もさることながら、それぞれに治水やダム建設や橋梁建設などのエピソードの
あるものばかりのように思われます。

鉄道は縦貫鉄道と集集線、臺東線が描かれています。
臺東線は南半分が薄くなっており、建設中(1919~1926年)の頃でしょうか。

ただ、平溪線も同じ1921年完成のはずなのに描かれていなかったり、
また、臺東線を描いておきながら、花蓮港も臺東も地名が描かれないのは不思議です。

航路は石垣と基隆が結ばれています。
有村産業の航路が頭をよぎりますが、復活は難しそうですね。
せめて一度乗ってみたかったです。

陸路より海路の方が当時はよかったのでしょうか。
また、臺南と澎湖諸島が結ばれているのもまた興味深いです。

・・・そもそも台湾を訪ねたわけでもなく、そして、わずかこれだけの情報からも、
台湾にあれこれと思いを馳せてしまうのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.06 01:58:54
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


さすがですね~  
この地図を見て、これだけ台湾のことを思い出せるなどとは!
基隆~淡水間航路はその当時、まだ陸路が整備されておらず、移動に時間がかかったため、海路のほうが早いと思われますね。
また、台中、台南より、嘉義の方が栄えていたのは、本で読んだことがあります。
”日本列島は北投から南西”⇒”北東から南西”ですね。この誤変換からも、いかにxiandianさんが台湾通かがわかります。(笑) (2010.12.06 07:49:46)

Re:さすがですね~(12/05)  
xiandian  さん
ひろりんさん、こんばんは。いつも書き込みありがとうございます。

誤字のないよう、毎回チェックしていたはずなのですが、ご指摘頂き何ともお恥ずかしいです。
ただ今回は、お恥ずかしいのと同時に、その間違え方が自分でもおかしかったです。
私の英才教育(?)の結果、パソコンまで台湾バカになってしまっているようで・・・。
修正しようと思いましたが、これはこれで面白いのでこのまま残しておくことにしました。^^

ひろりんさんは日記などではあまり書かれませんが、台湾の歴史など相当お詳しそうですね。
ぜひ講義を拝聴したいくらいです。
嘉義は小ぶりの地方都市のイメージで、栄えていたというのは少々意外です。

息子さんのこと、いろいろ大変ですね。同時に、母の底なしの愛情も感じます。母は偉大です。
きっとそのうち落ち着くとは思いますが、本人も本人なりに真剣なので、難しいですね。
なお、ひろりんさんのこの日記の存在はご存じなのでしょうか。
息子さんがご覧になった時にそれはそれでまた複雑に思うかもしれませんね。
(2010.12.16 02:37:00)

英才教育  
xiandianさん
素晴らしいです!
パソコンも持ち主の方に似るものですね。(笑)

台湾の歴史は本当にちょろっと本で読んだ程度で、とても人様に教えて差し上げることなどできません。
それに、史実を間違って書いてしまうのでは、台湾人が身内にいるのに申し訳ないような気がして。(^^ゞ

息子のことをあれこれ書いてしまっているブログの存在は、個人情報漏洩で息子に非難されるでしょうね。
いつか削除しなければなりませんね。 (2010.12.16 15:06:12)

Re:英才教育(12/05)  
xiandian  さん
ひろりんさん、こんばんは。
パソコンは優秀なのですが、私のせいで台湾バカ(?)になってしまいましたね。

“史実”は、語り手の歴史観によって如何様にも変化するので大変ですね。台湾史は特に注意が必要かも知れません。そのためにも、いろんな視点のものを見聞きして、そこから自分なりの取捨選択ができるといいですね。言うだけなら簡単で、実行するのは大変ですが・・・。

息子さんのこと、個人情報の視点より、息子さんご本人がきっと頭のどこかで「母には敵わない」と思っているような気がします。ある意味絶大な存在が、そんなに悩んでいるということを知ること自体が、自分はとんでもないことをしてしまったと思わせ、余計にショックに思うのではないかと思いました。反抗していても、どっしり構えていてほしい存在で、言葉や態度には出せなくても、精神的な拠り所になっているような気がします。勝手な想像での発言で申し訳なく、また、ひろりんさんに余計に負担をかけるつもりも毛頭ないのですが・・・。 (2011.01.10 01:08:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

クワズイモの葉 @ Re[1]:ANA機内誌に台湾の鐵路便當の紹介記事。(05/31) 有柿子さん 60元均一かと思っていたの…
みん1001 @ Re:ANA機内誌に台湾の鐵路便當の紹介記事。(05/31) こちらで教えてもらって、これほしいなぁ…
有柿子 @ Re:ANA機内誌に台湾の鐵路便當の紹介記事。(05/31) 途中で誤って送信してしまいました。 以…
有柿子 @ Re:ANA機内誌に台湾の鐵路便當の紹介記事。(05/31) 台鐵便當は50-80元程度と安い割においしい…
クワズイモの葉 @ Re[1]:「休息中」は「drink tea」!?(05/06) 有柿子さん、いつもありがとうございます…
有柿子 @ Re:「休息中」は「drink tea」!?(05/06) 台湾らしい冗談ですね。 今回台北と嘉義…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: