西紅柿 吵 冗談

西紅柿 吵 冗談

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

西紅柿220

西紅柿220

カレンダー

コメント新着

西紅柿220 @ Re:登録日本語教員試験 1こうちょう(11/10) お久しぶりです! しばらく更新していなか…
Pearun @ Re:登録日本語教員試験 1こうちょう(11/10) 登録日本語教員試験を事件されたんですか…
西紅柿220 @ Re[1]:妹(03/09) 太陽のえくぼさんへ 覚えていてください…
太陽のえくぼ @ Re:妹(03/09) 確か3月11日は西紅柿さんの誕生日。 妹…
西紅柿220 @ Re[1]:妹(03/09) 太陽のえくぼさんへ あまりに突然で、周…

フリーページ

2025.11.11
XML
カテゴリ: 日本語
​​

各問題の感想

午前は基礎試験。

(西紅柿は民間資格も持っていないし、420時間の養成講座も受けていないので、基礎試験からの受験になります)

問題用紙を開いて「あれ!?」という感じ。びっくり

過去問(民間)の出題パターンとは全然違う。

まぁ、聞いている内容は同じなんだろうけど。

西紅柿としては過去問によくあった『記憶力頼み』的な問題が少なくてありがたかった。

そもそも「○○年度の〜〜の人数」なんて、どうせ次回のデータが出れば変わってしまうわけだし、覚えていなくても必要な時はググれば済む話。

そんなことを問題にするより、もっと「日本語教員」として必要な基礎知識があるはず。

また

六書の観点から、仲間外れを選べーーー

「花」「草」「森」「晴」

ーーー式の問題もなかった。

(この問題の答えは「森」。理由は、、、わっかるかな〜!?)

午後の応用試験の読解問題は、実際の授業での対応を聞く問題形式が多かったが、 1問目は難文(?)で、問題の意図を汲み取るのに時間がかかってしまった。

そして去年の試験で取り沙汰されたような、歴史がらみの「日葡辞書」みたいなのはなかった。

試験後のYouTube で「こんな問題では試験勉強の対策のしようがない」なんて言う人もいるけど、コッチの方が教員試験としては、ずっと理に適っていると思う。

一通り解き終えてから、後で「正しくないものを選べ」式を勘違いして解答していたことに気づいたけど、時間切れ。

最後の聴解試験は、トイレ問題で、開始時刻が15分延びた。

そして、「残り10分」になってから、聞き取れなかった問題をやり直す、と言うアナウンスがあったので、必死になって聞いていたら、まだ試験問題の音声が流れているというのに、突然「終了です」の声。

解答用紙を集めに来た試験官に、ジェスチャーで「問題流れてます」と表現したら「これは他の部屋の音声がこちらに流れているだけです」って。

だったら初めから「これはこの部屋には関係ありません」と言うべきでは?

結局、残り時間で見直そうと思っていた所ができなかった。

去年は午前の基礎試験がめちゃムズで、午後は比較的簡単だったけど、今年はその逆。
(ちなみに基礎試験が合格点に達していないと、午後の応用試験の採点をしてもらえない)
基礎試験は各区分60点、総合で80点。

応用試験は60点が、それぞれ合格ラインとされている。

試験結果は、来月12日にメールで届く。
あと1ヶ月。
吉と出るか凶と出るか









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.11 09:33:04
コメント(0) | コメントを書く
[日本語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: