All The Things You Are

December 26, 2008
XML
テーマ: Jazz(2003)
カテゴリ: Jazz Memorandum
【ジャズ理論の基本:2】

少しは役に立つかも・・・ジャズ理論の基本は、まず英語で音名を覚えることから始まる。
英語の音名が、コード・ネーム(和音名)の基本にもなってくるので重要なこと。

音名(おんめい)、(pitch name)

音それぞれに付けられた固有の名前(呼び方)を音名という。

音名には半音の変化のないピアノの白鍵の音にあたる音名の 幹音名 (かんおんめい)(natural tone name)と、
変化記号が付き半音変化したピアノの黒鍵の音にあたる 派生音名 (はせいおんめい)(alteration name)に分けられる。

前回、幹音名をやったので、今回は派生音名。


ドイツ語ではそれぞれ固有の名称がついているが、
英語の場合は、幹音名に変化記号の♯(シャープ)または♭(フラット)が、
それぞれ付いた読み方になるだけ。

たとえば、「C」に♯が付いた場合は「C♯」で「シー・シャープ」と読む。
「C」に♭が付いた場合は「C♭」で「シー・フラット」と読む。

派生音名

派生音名

日本・・・嬰ハ えい・ハ        変ハ へん・ハ
英・・・C-sharp シー・シャープ     C-flat シー・フラット
仏・・・ut diese ユト・ディエーズ   ut bemol ユト・ベモル
伊・・・do diesis ド・ディエシス    do bemolle ド・ベモール
西・・・do sostenido ド・ソステニード do bemol ド・ベモール

原語名の略

独:ドイツ語
仏:フランス語
伊:イタリア語
西:スペイン語

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズ・フュージョンへ

【ジャズ】人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 29, 2008 09:57:57 AM
コメント(0) | コメントを書く
[Jazz Memorandum] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: