世界は、日本は!?新しいニュースを今。

世界は、日本は!?新しいニュースを今。

PR

Calendar

Profile

ヒゲのやまさん

ヒゲのやまさん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Free Space

Freepage List

Comments

jdm@ Re:13歳少女らをたらい回し、ソマリア系性暴力集団に有罪 英(11/28) ソマリア人自体が悪いわけではないですよ…
朝生ワイドす・またん@ Re:イラク戦闘機、バグダッドを誤爆 8人死亡(07/07) 高沢里奈 秋谷綾乃

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.07.22
XML
カテゴリ: 2015年07月分

logo afp -.jpg



中国、高さ世界一のダム建設始まる

img_9a046c4ef77eb6c5.jpg

中国・湖北省宜昌にある三峡ダムの放流
(2012年7月24日撮影、資料写真)。(c)AFP

img_9a046c4ef77eb6c5ce9db26.jpg

同じ写真で下がREUTERSのものです。

青の補正をしなければ水は下の色なのでしょう。


【7月22日 AFP】中国が高さ314メートルの堤高世界一のダムの
建設に着工した。

当局者が述べた。

中国は水力発電を大幅に増強している。  ・・・続きはこちらから




私見です。

先ずは地元中国の、Record Chinaの配信記事を見て見ましょう。

2015年7月17日00時23分の配信です。

四川省の高さ世界一、314メートルの大規模ダム、
「環境を破壊する恐れがある」中国政府が認める

cina damu 0722 001.jpg

15日、中国四川省で進められている大規模水力発電所
「大渡河双江口発電所」計画で、中国政府が「環境を
破壊する恐れがある」と判断をしたため、建設をめぐって
議論が起きる可能性が出ています。


2015年07月15日、観察者網によりますと、中国四川省で進められて
いる大規模水力発電所「大渡河双江口発電所」計画で、中国政府が
「環境を破壊する恐れがある」と判断をしたため、建設をめぐって
議論が起きる可能性が出ています。

cina damu 0722 002.jpg

そのほかの完成予想写真

「大渡河双江口発電所」に使われるダムは、同省北西部のアバ・
チベット族チャン族自治州に位置しています。

世界一の高さ314メートルを誇り、ダム事業への総投資額366億元
(約7320億円)を超えています。

建設事業計画は2004年にまとめられ、環境保護部が環境調査を進め
ていました。

一方、集落の水没による住民の移転、河川の流水量の減少による魚類
へのダメージなど、専門家らが次々とダム建設による悪影響を指摘
しました。

環境保護部も2014年春、発電所建設で河川の流れが変わり、生態系が
大きな影響を受けること、魚類など水生生物の生活環境が変わること
などを指摘しています。

水質汚染防止策の検討、人工魚巣などの整備の必要性を主張していました。


最近の中国は電力確保に水力発電の建設が盛んです。

火力発電の燃料に石炭を使用する中国では、ここ数年空気の汚染が
ひどくPM2.5などと言う物質まで浮遊する様になりました。

国際的な批判を浴びている中、二酸化炭素排出量の削減の為にも
水力発電と治水を兼ねたダムの建設が必用の様です。

1993年に着工、16年の歳月をかけた長さが2.3キロメートルにも
及ぶ三峡ダムが完成したのは2009年でした。

cina damu 0722 003.jpg

中国長江三峡集団公司は三峡発電所の年間発電量が988億
キロワットとなり、単体の水力発電所の発電総量としては
世界最高記録を樹立し、初めて世界で年間発電量が最も高い
水力発電所となったと発表しました。

当初の予定では2,250万kWの発電が可能だとされ年間発生電力量
は1,000億kWhといわれています。

上流の流域が長い為に生活排水の流入等三峡ダムでは水質汚染が
問題になっています。

三峡ダムの水没地及び周辺地域からの汚染物質や大量のゴミの流入に
より長江流域、黄海の水質悪化、アオコの大量発生および、生態系へ
の影響が発生しています。

環境対策としては、三峡ダム地区(湖北省 - 重慶市)の汚水処理施設
及びゴミ処理場の設置計画が2001年に了承され(建設費は国が負担)、
建設、稼働しています。

しかし、人口3000万人を超える重慶市など上流域での、工業・生活
排水対策が不十分ですので、ダムが「巨大な汚水のため池」になって
います。

運営費は自治体負担のため、完成後稼働していない施設・処理場が多く
国家環境保護局が2005年に行った調査では、「7割がまったく未稼働か、
時々しか稼働していない」状態にあったといいます。

そのため、水の富栄養化に大きな影響を及ぼす窒素化合物やリンの除去
処理を行っていない施設も多くあります。

湖北省と重慶市は、対応策として施設運営費を「国8割、地方2割」
とするよう求めています。

中国国家環境保護総局は、貯水開始後のダム地区の水質について、
「大きな水質変化はない」との観測結果を発表しています。

しかし、一部水域で、大腸菌群や人血吸虫、浮遊物による汚染が
発生していることも明らかにしています。

また大雨の後にダム湖に大量のゴミが堆積することが常態化して
います。

それが、下流の広州へと流れて行くのです。


ヒゲでした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.22 15:20:31
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: