全3件 (3件中 1-3件目)
1
東映フライヤーズが優勝した年はいつだったかな? その頃、私は何年生だったのかな? おっと、東映フライヤーズについての説明がまず必要でしょうね。1954年から1972年までパシフィックリーグに所属していたプロ野球チームの名前で、いまの日本ハムファイターズの前身ですね。ウィクペディアで調べると1962年(昭和37年)に水原茂監督の指揮の下、土橋正幸、尾崎行雄両エースを擁してパリーグで優勝し、日本シリーズでも阪神タイガースを破って日本一に輝いています。私が中学校2年生のときです。 この頃に活躍した同球団の野手陣は、毒島、青野、吉田(勝豊)、張本、山本(八郎)、西園寺、岩下、安藤等だったと記憶しています。 小学生の頃、大友柳太朗、市川右太衛門、中村錦之助たちが活躍する東映時代劇映画が大好きだった私は、野球も小学校時代はラジオで、中学校時代はテレビの野球中継でいつも東映フライヤーズを応援していました。同チームはパリーグで万年五位(万年最下位は近鉄バッファローズでした)でしたが、61年に巨人軍から水原茂を監督に迎え、62年に高校2年中退ルーキーの尾崎が加わり、内野の守備陣を青野、岩下で堅め、打撃陣は毒島、吉田、張本、山本たちで強化し、パリーグで南海フォークスと優勝を競うまでになりました。 その頃までは、中学生だった私は、家でテレビ中継を視聴するだけで我慢していましたが、東映フライヤーズがパリーグで優勝を競うようになりますと、母におねだりして森ノ宮球場に対近鉄戦、難波球場に対南海戦の野球観戦に出掛けたものです。 母は学校の教師でしたが、養命酒などをいつも愛飲しているような虚弱体質で、土曜日や日曜日は家でゆっくり休養したかったでしょうが、東映フライヤーズを熱心に応援する一人息子のためにプロ野球観戦のために大阪まで連れて行ってくれました。母はそれほど野球には関心が無かったようですが、球場観戦で「わっ、土橋投手だ、張本だ」と歓声を上げて喜ぶ息子の顔を見てきっと幸福感を味わっていたのでしょうね。それは私自身が後に人の親となって初めて気が付きいたことです。 私たち母子が森ノ宮球場に初めてプロ野球観戦に出掛けたとき、球場三塁側でネット越しに東映フライヤーズの選手たちを目の当たりにした母が、「身体が大きく顔が艶やか健康そうね」と感嘆していたのがとても印象的でした。 2回目のプロ野球観戦は、大阪難波球場でした。この球場は南海ホークスのホームグラウンドで、杉浦投手、野村捕手、広瀬野手たちが活躍していました。 しかし、東映フライヤーズが1962年秋にパリーグで優勝し、日本シリーズでも阪神タイガースを破って日本一に輝いてから、私の野球熱は急速に冷めていきました。 なお、宮部みゆきのミステリー作品『火車』の文中に、大阪人のスポーツウーマンの真智子先生が南海ホークスのダイエー買収後の大阪難波球場のことを紹介し、このミステリードラマで下記のような意外な役割を演じているのを紹介していることに驚きました。 「一九八八年に九月に、南海ホークスがダイエーに買収されて福岡に移ったでしょう。だから空いちゃったのよ、大阪球場が。取り壊しもされないまんま。いまでも残ってる。イベントの会場になったり中古車販売フェアの会場に使われたりしながらね。」
2018年05月27日
コメント(2)
雅人くんが奈良市の油留木町に住んでいた小学校2年生の頃、一つのとっても苦くて恥ずかしい思い出があります。 雅人くんは油留木町の近所には一人も親しく遊ぶ友だちなどいませんでした。そんな雅人くんの家に隣町から同じ小学校の同級生の笹山恵ちゃんが遊びに来ました。それで雅人くんは恵ちゃんと自宅の門を入った玄関前の空き地でビー玉遊びを始めました。 そのとき突然、家の近所の数人の男の子たちが門の中にどやどやと入ってきました。雅人君にとって彼らは以前一度も遊んだこともない名前も全く知らない不意の侵入者たちでした。 そのとき驚いた雅人くんは、恵ちゃんをその場に遺したまま家に飛び込んだものです。でも流石にそんな自らの行為に恥ずかしくなって、雅人くんは玄関前の空き地にすぐ戻りました。 玄関前の空き地には幾つかのビー玉だけが転がっており、恵ちゃんの姿のみならず男の子たちの姿も見当たりませんでした。雅人くんはこのときふかく反省したのでした。こんな恥ずかしい真似は二度としないでおこうと。 しかし、翌日小学校で顔を合わせた恵ちゃんに前日のことを謝った記憶などはありません。そんな彼は、その後も人生で何度も恥じ入るような行為を繰り返し行っては、自らの勇気のなさに反省だけはするのでした。うーん、そうですね、反省だけなら猿でも出来ますね。
2018年05月08日
コメント(4)

ムーブメント淸水という施設で毎週木曜午前中に3時間リハビリ治療を受けています。上の写真は真面目にエアロバイク、レッドコードなどの器具を使って筋力アップの訓練を受けているしている私の姿です。 去年(2017年)5月に軽い脳梗塞に罹り、それ以降歩行時に足腰のバランスが取れず、一人では外出できず、そのときはいつも妻に付き添ってもらっています。 ムーブメント淸水ではl理学療法士、介護福祉士、看護士とスタッフも揃っており、私のような利用者に対して自宅への送迎サービスも行ってくれます。筋力アップのためのリハビリ訓練とともに休憩時間もたっぷりあり、コーヒーサービスなども受けられます。 このようなリハビリ訓練を筋力保持のために週1回受けていますが、もし可能ならば一日でも早く一人でスタスタと外出できるようになりたいと思っています。
2018年05月03日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1