ポンコツ山のタヌキの便り

ポンコツ山のタヌキの便り

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やまもも2968

やまもも2968

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

さとし@ Re[2]:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 昔の子供さんへ ?その後の文章ないですか…
夕陽のOBです@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) なんか懐かしくなって、夕陽ヶ丘セツルメ…
南日本リビング新聞社@ Re:天文館の唯一の映画館の最後の日(10/11) こちらの写真を新聞で掲載させていただき…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 懐かしいです、昔のお兄さんたちに会いた…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 偶然この文章読みました、まさにその当時…
安渓 遊地@ Re:武部利男先生と漢詩の中国音読み(04/01) やまもも様 吉川幸次郎先生(と武部先生)…
安渓 遊地@ Re[1]:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) やまももさんへ 武部先生の漢文は、3年間…
通りすがり@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) こんにちは。 ここの大学のOBです。 同…
鹿児島の還暦じじい@ Re:鹿児島弁の「おいどん」は一人称複数!?(12/24) おいどんの記事興味深く読ませていただき…
やまもも@ Re:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) mastanさん、ご質問に気がつかず、返事が…
2008年01月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
naomatsuさん、明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。

 今年3月に鹿児島である学会参加は研究原稿提出のために取りやめられたとのことで、お会いできなくてとても残念ですが、ぜひ納得のいく内容の原稿を仕上げられるようお祈りしております。

 ところで、昨年11月にSLニセコ号に乗って日帰り旅行された体験を 「SLニセコ号で行く日帰り温泉旅行」 と題されて昨年12月14日にアップされていたのですね。新年の挨拶と一緒にそのことをご連絡くださり本当にありがとうございました。

 私が子どもの頃は、Sl(汽車といっていました)が黒煙をモクモクと出して汽笛を鳴らしながら到るところを元気に爆走していましたが、いまはとても珍しい存在となりましたね。それだけにSLニセコ号の記事をとても興味深く拝見させてもらいました。黒い蒸気機関車の姿や車両内の四角張った木製の椅子、薪ストーブ等にとても懐かしい感じがしました。naomatsuさんは、そんなレトロなSLによる北海道の秋の旅を大いに満喫されたことでしょうね。

 ところで、SLニセコ号はヘッドライトをカニの目玉のように煙突の左右に2個突き出したC11-207号という蒸気機関車が動かしているのですね。この札幌から蘭越町間を秋の期間限定で走っているSLニセコ号のことを私もインターネットでちょっと調べてみました。

 同SLは、太平洋戦争が始まった1941年に日立製作所笠戸工場で製造製造された蒸気機関車のC11-207号機で、北海道でも濃霧の多い日高本線を中心に走行するために前照灯が2個装備されたことから「カニ目」と呼ばれていたとのことですね。1974年に廃車となり、静内公園に保存されていたそうですが、北海道鉄道開通120周年イベントとして2000年に動態保存機として復活することになったそうですが、復活1年目は車軸の異常発熱のために171号機が代わりに走っており、翌年から秋の季節に土・日・祝日のみ期間限定で元気に走っているとのことですね。

 なお、このC11-207号機は、昨年の9月8日、9日に財政再建団体の北海道夕張市を応援するために「SL夕張応援号」として夕張市のJR石勝線を走ったそうですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月04日 22時44分39秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: