ポンコツ山のタヌキの便り

ポンコツ山のタヌキの便り

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やまもも2968

やまもも2968

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

さとし@ Re[2]:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 昔の子供さんへ ?その後の文章ないですか…
夕陽のOBです@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) なんか懐かしくなって、夕陽ヶ丘セツルメ…
南日本リビング新聞社@ Re:天文館の唯一の映画館の最後の日(10/11) こちらの写真を新聞で掲載させていただき…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 懐かしいです、昔のお兄さんたちに会いた…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 偶然この文章読みました、まさにその当時…
安渓 遊地@ Re:武部利男先生と漢詩の中国音読み(04/01) やまもも様 吉川幸次郎先生(と武部先生)…
安渓 遊地@ Re[1]:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) やまももさんへ 武部先生の漢文は、3年間…
通りすがり@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) こんにちは。 ここの大学のOBです。 同…
鹿児島の還暦じじい@ Re:鹿児島弁の「おいどん」は一人称複数!?(12/24) おいどんの記事興味深く読ませていただき…
やまもも@ Re:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) mastanさん、ご質問に気がつかず、返事が…
2008年05月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
masaさん、お返事ありがとうございます、やまももです。ご心配お掛けしましたが お陰さまでなんとか退院できました。

 病院への入院は私にとって初めてのことでしたが、いろいろ貴重な体験が出来ました。しかし、一ヵ月半というのはいささかきついものがありました。でも過ぎ去ったいまとなってはそれもみんななんだか夢か幻の出来事のような気がします。


 ところで、寺尾美保さんの『天璋院篤姫』が第34回南日本出版文化賞を受賞しました。同じ寺尾さん執筆の『みんなの篤姫』もとても良い本ですので、お子さんが時間に余裕のあるときにぜひ読んでいただきたいものだと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月23日 05時33分10秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


masa さん
おはようございます。雨の土曜日です。

私は入院を経験したことがないので、
どのようなものか分かりませんが、
一ヶ月半の期間とは、さぞや、大変でしたでしょう。
これからは、よりご自愛下さい。

こどもに「みんなの篤姫」のことを聞きました。
一度、さらっと読み、もう一度読み返しているとのことです。
歴史背景の知識が乏しいので、
篤姫の生き方についてだけの感想ですが、
今とは違う境遇に驚いていました。
読みやすかったそうです。
結構、本を読むのは好きなようで、
今年の3月までは、
毎月二回、妻が図書館から希望の本を借りてきていました。
現在は、月一回のペースになっていますが・・・

ドラマ「篤姫」ですが、
明日の予告編で、家定が篤姫に対して、
「夫婦のねずみの話は・・・」
というせりふがあります。
脚本家の家定の人物像の捉え方を垣間見た感がしました。

寺尾氏の受賞、早速、南日本新聞のHPを見にきました。
近いうちに、寺尾氏のことの記事が出るようで、
これも楽しみにしています。 (2008年05月24日 10時20分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: