ポンコツ山のタヌキの便り

ポンコツ山のタヌキの便り

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やまもも2968

やまもも2968

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

さとし@ Re[2]:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 昔の子供さんへ ?その後の文章ないですか…
夕陽のOBです@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) なんか懐かしくなって、夕陽ヶ丘セツルメ…
南日本リビング新聞社@ Re:天文館の唯一の映画館の最後の日(10/11) こちらの写真を新聞で掲載させていただき…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 懐かしいです、昔のお兄さんたちに会いた…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 偶然この文章読みました、まさにその当時…
安渓 遊地@ Re:武部利男先生と漢詩の中国音読み(04/01) やまもも様 吉川幸次郎先生(と武部先生)…
安渓 遊地@ Re[1]:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) やまももさんへ 武部先生の漢文は、3年間…
通りすがり@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) こんにちは。 ここの大学のOBです。 同…
鹿児島の還暦じじい@ Re:鹿児島弁の「おいどん」は一人称複数!?(12/24) おいどんの記事興味深く読ませていただき…
やまもも@ Re:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) mastanさん、ご質問に気がつかず、返事が…
2008年06月15日
XML
カテゴリ: 天璋院篤姫
 今夜(6月15日)のNHK大河ドラマ「篤姫」24回目のメインは、将軍の家定(堺雅人)と米国総領事タウンゼント・ハリス(ブレイク・クロフォード)との会見です。

 家定と篤姫(宮崎あおい)との婚礼があった日から10ヶ月ほど過ぎたある夜、家定は篤姫の許に「おわたり」し、彼女にハリスとの会見についての不安を打ち明け、「将軍として威厳を持って会見するにはどうすればよいか、何か思いついたら教えよ」と相談を持ちかけます。篤姫に心を許し信頼しての相談でしょう。彼女はとても嬉しくなり、将軍として相応しいハリスとの対面方法を考案せねばと張り切ります。

 篤姫は、ハリスが平伏して将軍に謁見するのではなく、立ったままで会おうとしていることを知り、老中首座の堀田正睦(辰巳琢郎)に命じてハリスの背丈を調べさせます。その結果、ハリスの身長が6尺(約1.8メートル)ほどと分かり、大奥の女中たちに謁見室へ大量の畳を運び込ませます。家定が坐る位置に畳を何枚も重ねれば、背の高いハリスを見下ろし、将軍としての威厳を示すことできると考えたのです。

 会見当日、ハリスは靴をは履いたまま謁見室に入り、立ったまま将軍に挨拶しますが、家定は10数枚重ねられた畳に据えられた床机に座ってハリスを迎えます。そして、ハリスの挨拶を受けた後、家定はすっくと立ち上がり、まるで歌舞伎役者が大見得を切るような仕草をして返礼の言葉を述べます。後で彼が篤姫に語った話によると、ハリスの挨拶を聞いているとムラムラして来て、ついいつものように「うつけ」の振りをしてしまったとのことです。さて、ハリスはそれを見てどう思ったことでしょうかね。

 なお、史実としては、将軍・家定は安政4年10月21日(1857年12月7日)に米国総領事タウンゼント・ハリスと江戸城で会見していますが、この会見の模様について、ハリスは自らの日記(坂田誠一訳『日本滞在記』下巻、岩波文庫、1954年10月) でつぎのように記録しています。

 江戸城内の大謁見室で「沢山の彫像のように静座している気の毒な大名たち」の傍を通って単独の謁見室に入り、一人の侍従の高声な「アメリカ使節!」との声を聞いた後、西洋式の礼法に則って2回頭を下げて大君(将軍のこと)の前に進み出て 、「陛下よ。合衆国大統領よりの私の信任状を呈するにあたり、私は陛下の健康と幸福を、また陛下の領土の繁栄を、大統領が切に希望していることを陛下に述べるように命ぜられた。私は陛下の宮廷において、合衆国の全権大使たる高く且つ重い地位を占めるために選ばれたことを、大なる光栄と考える。そして私の熱誠な願いは、永続的な友誼の紐によって、より親密に両国を結ばんとするにある。よって、その幸福な目的の達成のために、私は不断の努力をそそぐであろう」 と挨拶を行います。

 ハリスの挨拶が終わると 、「短い沈黙ののち、大君は自分の頭を、その左肩をこえて、後方へぐいと反らしはじめた。同時に右足をふみ鳴らした。これが三、四回くりかえされた。それから彼は、よく聞こえる、気持ちのよい、しっかりした声で、次のような意味のことを言った。/『遠方の国から、使節をもって送られた書翰に満足する。同じく、使節の口上に満足する。両国の交際は、永久につづくであろう』」



「奥に、国王陛下、すなわち日本の大君が床几のようなものに坐っていた。しかしそのあたりは暗い上に離れているので、ほとんど姿が見えない。天井から垂れ下がったカーテンが顔を隠している。ひざまずいている人たちにはよく見えるが、直立しているわれわれには無理である」 としています。そして、ハリスの挨拶に対し、「 大君は三度床を踏み鳴らし、そして日本語で答えた」 そうですが、通訳森山多吉郎のオランダ語の訳によると 「はるか遠国より使節に托して寄せられた書簡をうれしく思う。また、使節の口上もよろこはしく聴いた.末永く交誼を保ちたいものである」 ということであっとしています。

 今回のドラマに描かれたように、家定が何枚もの畳を重ねた上に坐ってハリスたちと会見したわけではないようですね。また立ち上がって芝居がかった大袈裟な身振りで返礼の言葉を述べたとも書いていません。おそら家定は、緊張して自然と首や足が動いてしまったのでしょうね。

 さて、今夜の篤姫ドラマでは、紀伊の慶富(松田翔太)を推す近江彦根藩の井伊直弼(中村梅雀)らと一橋慶喜(平岳大)を推す越前福井藩主の松平慶永(矢島健一)らの争いが激しくなり、そんな状況下、幾島(松坂慶子)に島津斉彬(高橋英樹)から慶喜を家定に合わせるようにせよとの密書が届きます。それで、家定が篤姫の考案した畳積み重ねの会見方式のアイデアを非常に気に入り、「礼をしよう。ほしいものは何なりと申せ」と言ったとき、彼女は家定にハリスとの会見の場に慶喜を同席させてほしいと頼み込み、承諾してもらっています。この家定の優しい配慮に篤姫を思わず涙ぐんでしまいます。

 しかし、家定は会見の後で篤姫に「ますます慶喜が好きでなくなった」と言い、今後もしかしたら国内が開国派と攘夷派に分裂するかもしれず、そんな日本国の未来や徳川宗家のことを慶喜は真剣に考える人間とは思えないと言っています。

 また、慶喜が会見の場に同席していることを知った本寿院(高畑淳子)が、「御台所が仕組んだに違いない」と怒り出し、廊下ですれ違った篤姫に掴みかかっています。いよいよ将軍継嗣を巡っての対立は激しさを増すようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月19日 19時43分57秒
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


勘というせりふに・・・  
masa さん
こんにちは。
お体、大丈夫ですか。
ご自愛下さい。

先程、「篤姫」の再放送を視聴しました。
その中で、将軍家定が篤姫に対して、
一橋慶喜のことで「勘」というせりふを用いて、
次期将軍には相応しくないとの場面がありました。

この場面から、小松左京作の「日本沈没」で、
「科学者の勘です」というような文章が頭に浮びました。
日本沈没の根拠は如何にという質問に答えた場面と
記憶しています。
同じような展開だなと感じた次第です。

明日のドラマの展開も楽しみにしています。
ブログの更新も楽しみです。 (2008年06月21日 14時00分29秒)

ドラマの慶喜について  
masaさん、こんばんは、やまももです。

 退院してもう一ヶ月以上になり、お陰様で元気に毎日を過ごしております。

 大河ドラマ「篤姫」の一橋慶喜(平岳大)のイメージはなんだかやたら暗くって覇気が全く感じられず、篤姫(宮崎あおい)が彼を将軍継嗣として推している斉彬(高橋英樹)の考えに疑念を抱くようになるのは当然のことと思われます。

 しかし、前回のドラマで家定(堺雅人)が慶喜と対面し、そのときの印象を篤姫に伝えて「ますます慶喜が好きでなくなった」と言い、「勘」というせりふを用いて、慶喜が次期将軍として相応しくないと感じると言っているのですが、これはあまり説得的ではなかったですね。

 テレビの画面を通しての家定と慶喜の短い対話やハリスとの会見の場に同席したときの慶喜の態度等からは家定がなぜ慶喜を低く評価するのかもう一つ分かりませんでした。ですから、家定が彼なりの独自的「勘」を働かせて慶喜を低く評価したというよりも、母親の本寿院(高畑淳子)たち大奥の女性の影響を強く受け、それに基づく先入観によって慶喜を観察しての嫌悪感のようにしか思えませんでした。史実としても、家定の慶喜嫌いはそのあたりから来ているのでしょうかね。 (2008年06月22日 00時56分47秒)

畳が…^^;  
バルダ さん
今頃なんですが、
この畳のシーンはとても気になりました。
どうしても「牢名主」にしか見えなくて^^;
本当にこんなことがあったのだろうか?
ドキドキしていました。
やはり、違ったのですね。ちょっとホッとしました。
なんでこんな演出にしたのでしょうかね。。。
御簾越しの方が、実際には「もったいぶった」感じが出ると思うのですが、宮崎・篤姫らしいアイディアを出すためかしら?なんて思いました。
あと、ドラマの中では土足でしたが、
実際にもそうだったのでしょうか。。。
不平等条約の影が忍び寄っている感じがします。
(2008年06月26日 11時16分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: